「佐賀県立九州陶磁文化館」 に対する検索結果 : 316

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 

前の10件 (21-30/316)    次の10件

灰釉櫛目文三耳付葉茶壺

茶の名産地をひかえた筑後地方の陶器窯では、葉茶壺とよばれる茶の葉貯蔵用の大形の壺が製造された。肩には、口を封じる 木栓に紐を掛けるための耳がつく。叩き成形後、轆轤で仕上げ、表には線条文と波状文を篦で刻む。肩に彫られた窯印の「星」字と、たすき掛けのように左右か ら流された土灰釉が、地方窯らしい簡素で力強い造形に風趣をそえている。内面は無釉である。 :筑後・星野窯 / 18世紀末~19世紀


灰釉彫文瓶

現在の玉名郡南関町小岱山(しょうだいやま)に開窯した小代焼は、きめの粗い胎土で成形し藁灰釉を掛け流す素朴な作風が 特色で、茶陶も焼くが、生活の器が主流である。平底でずんぐりした安定感のある「船徳利(ふなどっくり)」形の瓶は、無釉の焼締めで、上部に薄く掛けた藁 灰釉がけしきとなっている。胴部には幾何学的な角文と「一番」の文字を彫っている。無釉の底部には輪状の窯詰め痕3ヶ所と、「小代」、「牝小路(ひんこう じ)」の2種の刻印が残る。 :肥後・小代窯 牝小路窯 / 19世紀前半


染付唐獅子文大皿

口縁部を鍔縁に成形し、口縁部上面の8ヶ所の窓には草花文、内側面には唐草文を描いている。内面には、月明かりの中に2 匹の獅子が見合うように描かれている。中国では、2匹の大小獅子を描いて「太師少師」とする図案があり、高官厚禄の意とされる。口縁下外面には、染付によ る2条の線がめぐっている。高台畳付を除く全面に青味がかった釉薬が施され、器表には細かい貫入が入る。高台付近には手跡が残る。 :肥前・有田 山辺田窯 / 1630~40年代


色絵三瓢文皿

画面いっぱいに藍と白と緑の瓢箪を描く。白は本来地の色であるから、両側の瓢箪を藍色と緑色に塗り、またそれ以外の地を 青海波文で埋めつくし、初めて白い瓢箪が描かれたことになる。こうした白さを表現の中心においたものとして、染付鷺文三足付皿、染付人参文皿、色絵大根文 皿などがあり、すべて地を塗りつぶすことで白い形を浮かび上がらせている。裏文様は三方に六つ玉の七宝結び文、高台に櫛目文が描かれている。 :肥前・鍋島藩窯 / 1690~1720年代


色絵梅竹虎文大皿

マイセンでは黄獅子と通称される文様。これは虎をライオンとみたことに由来する。この文様は柿右衛門様式の竹虎文を写し たことから始まり、マイセン窯の初期にあたる1730年代から製作された。この作品は全体的に絵付が堅く、梅の枝ののびかたなどは規則的である。素地は白 く、釉は光沢が強い。高台内にマイセンの交差剣の窯印が入れられ、「57/4」と活字による刻印がある。また、高台の内側面には染付で11、紫で26と記 されている。(旧ドイツ民主共和国寄贈) :ドイツ・マイセン窯 / 1774~1815年頃


色絵石楠花躑躅文皿

色は染付の藍色に上絵の赤・緑・黄という色鍋島の基本4色からなる。4色でありながら各色の量的なバランス、線と面によ る表現の違い、濃みによるぼかしや濃淡の表現など、手法の組み合せにより実に多彩な美が創出される。花文は赤い線書きのみで表されているが、線の下には染 付の薄い下書きがなされている。裏面は三方に牡丹唐草文、高台に櫛目文を描く。 :肥前・鍋島藩窯 / 1700~20年代


陰刻龍文水指

口部を端反りにし、胴部の下半にロクロ回転による線刻文を施す。胴部上半には簡略な雨龍文を線刻で二方に描く。雨龍文の 間には「志賀」の文字を二方に分けて一文字づつ記している。文字は茶色にみえるが、高台内には呉須で「志賀」と書かれているため、これも呉須と考えられ る。釉が淡黄色であるため、呉須の色が変化してみえるのである。 :対馬・対州窯 志賀窯 / 18世紀末~19世紀


藁灰釉茶碗 銘「玄峯」

堂々とした大振りの茶碗は、高く裾広がりの高台をざっくり削った椀形で、いわゆる朝鮮の「奥高麗茶碗」写しである。いく ぶん焼きが甘いために、藁灰釉の流れた釉だまりが十分にとけきらず白く残りけしきとなっている。これを遙かに眺める霊峰に見立て、箱表には「銘 玄峯」と 記されている。また、蓋裏に「龍沢 般若窟」とあり、これは旧藏者、静岡県三島市龍沢寺(宝暦11年(1761)開創)の玄峯老師(昭和)によるものであ る。 :筑前・高取窯 内ケ磯窯 / 1610~20年代


染付菊形香炉

宝暦年間(1751~64)に現在の粕屋郡須恵町皿山に磁器窯が開かれ、肥前・有田の技術を導入し、「南京焼」が焼かれ た。黒田藩の保護下で上質の白磁や染付を製作した。胴を3段に削りだした菊の花弁で飾り、端正すぎる細工を染付の菊葉で乱した筒形の香炉。全面に施された 青味を帯びた透明釉が、技の巧をひきたてて美しい。高台内に染付銘「スエ」の組文字がみられる。 :筑前・須恵窯 / 18世紀後半


染付芙蓉手唐人文大皿

芙蓉手の染付大皿。内側面の八方の窓内には4種の異なる花卉文が描き込まれている。縁先でくつろぐ貴人と翳(さしば)を かざした従者と思われる唐人を描き、遠景として松樹・柳に東屋を配す。周縁部の文様など、中国・景徳鎮窯の芙蓉手と比べて日本的要素が加味された文様を描 く。裏面は無文で、高台内にハリ目跡が7個残っている。 :肥前・有田 / 1680~1700年代


前の10件 (21-30/316)    次の10件