「佐賀県立九州陶磁文化館」 に対する検索結果 : 316

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 

前の10件 (31-40/316)    次の10件

染付楼閣山水文大皿

口縁部を鍔縁に成形し、口縁部上面には如意頭文を描く。内側面は渦文を連続して描いている。内面は、楼閣の背後にある樹 木が見込中央にくるように描かれている。背景の山々はやや雑に配置されているが、筆使いには力強さを感じる。楼閣山水文は、初期伊万里にしばしば用いられ る題材である。高台畳付を除く全面に釉薬が施され、器表には貫入が入る。高台付近に施釉時の手跡が残るのは、生掛け焼成であった初期に通有の特徴である。 :肥前・有田 山辺田窯 / 1630~40年代


染付雪景山水文四段重

蓋に雪景山水文が描かれ、それに対応して正面にも同様の文様が描かれている。他の3面は左側には桐樹鳥文、右側は波涛雲 龍文、背面に山水人物文が描かれている。成形は板作りであり、焼成によるひずみがほとんどなく、技術の高さがうかがえる。雪景は濃みのぼかしを効果的に使 い、巧みに表現されている。底には一重方形枠を縦線で二分し、右に「亀山」、左に「製」の時を記した銘がある。 :肥前・亀山窯 / 19世紀前半


浮彫菊散文瓢形瓶

胴部に文様を浮彫状にした瓶である。胴上部には牡丹唐草文を浮き彫りにし、地には刺突文を施している。胴の上部と下部の 繋ぎ目に縄目の文様を施す。胴下部には菊花を浮き彫りにし、地には刺突文を施している。胴下位には縄目の文様がめぐり、高台までの間に蓮弁文が彫り込まれ ている。高台は低く幅広に成形され、高台内は二段に削り込まれる。器表は露胎になっているが、口縁部内面には透明釉が施されている。 :肥前・有田 / 1630~40年代


染付岩牡丹文大瓶

頸部に芭蕉葉文、その下に七宝繋文、如意頭文の文様帯を持つ。胴部には左右に広がる牡丹が描かれている。高台外側面には 2条の染付の線がめぐる。畳付は台形状で、釉剥ぎされている。T.フォルカーによると、1659年のバタヴィアから長崎宛の文書に、モカ向け注文品として 花文・葉文を描いた約6リットル入りの磁器のフラスコとある。この大瓶の容量は約16リットルあり、同形式の瓶であれば高さ約40cmのものが約6リット ルである。 :肥前・有田 / 1650~60年代


染付花盆文大蓋物

一見蓋物を受け皿にのせたようにみえるが、広い鍔をもつ蓋付の鉢。ヨーロッパからの注文による製品と考えられる珍しい器 形である。鉢の胴部に広い鍔をつけた形態であり、内側は以外に深い。蓋の上面には花盆文を染付で表すが、つまみが邪魔になるので、枝を曲げて描いている。 鍔には四方にムカデ状の唐草が施されている。また口縁部には七宝文と瑶珞文が表されている。平底の底部は無釉で四角い目跡が8個残っている。 :肥前・有田 / 1690~1730年代


色絵芙蓉手鳳凰文鉢

いわゆる芙蓉手の鉢。見込に双鳳文を描く。口縁部、高台脇と高台内に染付線を施した素地に、柿右衛門様式の色調の上絵具 で文様を描いている。外まで貫通している貫入を隠すために左の鳳凰に草葉をあしらっている。この草葉は柿右衛門様式にみられない細い黒線に黄緑色で表され ており、後代に施されたものと考えられる。裏面は蔓草でつながれた唐花文がめぐらされ、また高台には赤で輪郭のみの櫛目文を入れる。 :肥前・有田 / 1660~70年代


刷毛地雪持笹文輪花皿

口縁部を六つの輪花に切り、全体を刷毛目で装飾する。褐色の素地に化粧土の白くて細い刷毛目が映える。中心部に残る刷毛 目の向きから、素地は左まわりに回転し、口縁部から中心部に向けて刷毛を動かしたと考えられる。皿の右方には刷毛目の上から鉄絵具で笹が表されている。裏 面も全体に刷毛目を施し、雪持笹文を描く。 :肥前・現川窯 / 1690~1740年代


色絵松竹梅文輪花鉢(柿右衛門様式)

程よい大きさで手持ちがよく、鑑賞的にも使用性においても優れた器である。口縁部は八つの稜花形に作り、口唇部に銹釉を 施す。成形は型打ちの技法による。高台はやや高めで、高台内にはハリ支えの跡はない。素地はうすく、釉は透明度が高い。鉢の外面は梅と松、反対側には竹文 が描かれている。内面には瓔珞(ようらく)かと思われる文様が配され、見込中央には五弁花が一つ描かれている。 :肥前・有田 南川原山 / 1680~1700年代


色絵吉祥文輪花皿(柿右衛門様式)

十稜の輪花皿。口縁には銹釉が施され、稜線が強調されている。中央に団龍を描き、周囲に松竹・鶴・亀・草花の文様を施 す。赤と金で描かれた亀文は、全体の文様の中でも強い印象を与える。裏面は無文だが、高台内に4個のハリ支え跡がある。成形は「型打ち」の技法により、轆 轤で水挽きしたあと凸状の土型にかぶせて変形させる。 :肥前・有田 / 1670~90年代


染付菊唐花文皿

鍋島の染付の濃度は、通常三段階に分けられる。一番濃いのは線書きであり、二番目は枝や葉の濃み(面塗り)であり、三番 目は花などのうすい濃みである。三通りの濃淡以外では、広い面においてぼかしの技法が用いられる。この作品は以上の4種類の濃淡と、墨弾きによる白抜き描 線が組み合わされている。皿の形状は端反りで口縁に浅い溝がある。裏面は三方に木蓮の折枝文を配し、高台には櫛目文が描かれている。 :肥前・鍋島藩窯 / 1690~1730年代


前の10件 (31-40/316)    次の10件