「佐賀県立九州陶磁文化館」 に対する検索結果 : 316

情報所有館 : 佐賀県立九州陶磁文化館 

前の10件 (11-20/316)    次の10件

染付若松遊馬文水指

若松の間に群れ遊ぶ9匹の馬が描かれ、蓋には白磁の馬形のつまみがつけられている。白く精良な素地に明るい呉須で染付さ れ、余白のとり方も軽快でバランスがよい。水指の肩下には段がつけられ、形を引き締めている。口縁部の連続文は、丸文をはさんだ瑶珞ふうの文様で、成形、 絵付ともに技術的に優れ、19世紀の三川内焼の水準の高さがうかがえる。 :平戸・三川内窯 / 18世紀後半~19世紀前半


藁灰釉小壺

藁灰釉を厚く掛け流した小壺には、豊かに張った胴から腰にかけて、轆轤による篦削りの跡が意識的に残されている。このた め施釉部分は、白の微妙な陰影が線条文を生みだし、さらに茶褐色に発色した口縁部と無釉の底部から高台にかけての荒削りな素地の暗褐色が器の天地をまとめ て、水指の風格を生む。かつては「斑唐津」とされたが、福岡県直方市の内ヶ磯窯跡の発掘調査により、筑前・高取焼の初期の伝世品と考えられるようになっ た。 :筑前・高取窯 内ケ磯窯 / 1610~20年代


鉄絵萩文壺(絵唐津)

口縁部は短く立ち上がり、口唇部は露胎になっている。胴部には、一方に萩とみられる植物、他方に薄とみられる植物を描 き、秋の野辺を思わせる風情である。胴部内外面には半透明の釉薬が施され、細かい貫入がみられる。底部は露胎になっており、明瞭な高台を形成せず、浅い刳 り底になっている。萩文は武雄市小山路窯跡、伊万里市道園窯跡などの出土陶片に類例がみられる。 :肥前 / 1590~1610年代


色絵三果文皿(柿右衛門様式)

内面に3種類の果実(柘榴(ざくろ)・桃・仏手柑(ぶっしゅかん))を描いた皿である。呉須で果木や果実の外形を描いた のち黄色・赤色・青緑で上絵付を施す。口縁部内面は、圏線の間に赤色で龍が描かれ、部分的に黄色を施している。口縁外面は、1本の茎をもつ唐草文が描かれ る。高台内には圏線がめぐり、二重方形枠内に草書体をさらに崩した「福」字銘を書き、ハリ目跡が5ヶ所に残る。俗に“柿鍋”と称され、類例に「延寶年製」 の銘を持つものがある。 :肥前・有田 南川原山 / 1670~90年代


染付草花文瓶(フッカ瓶)

瓶の口部を杯状に成形した珍しい器形である。なかに水を入れ、火皿と吸い口をとりつけて喫煙用の水パイプに使用するもの である。胴には八方に輸出品にしばしばみられる図案化された花文が表されている。この花文をもち肩部に穴のあいた玉子形の水パイプ瓶がハンブルク美術工芸 博物館に所蔵されている。盃状の口部、頸部、胴部の花文の上下に唐草文を表す。底部は碁笥底風に削り込まれ、畳付のみ無釉とする。 :肥前・有田 / 1670~90年代


色絵布袋文水注(ケンディ)

長い頸と乳首型の注口に特徴のあるこのような器形の水瓶はケンディ(Kendi)と呼ばれる。水飲み用の容器で、水は容 器を傾けて注口から口に受けるようにして飲まれる。東南アジアの土器に原形があり、この独特の丸い乳首状の注口のついた器形は、中国陶磁では16世紀末に は作られ、東南アジアなどに輸出されている。このケンディは型押しによって成形されており、両面には布袋が表されている。頸部は緩く面取りされ、高台畳付 は施釉後に削られている。 :肥前・有田 / 1655~70年代


白磁牡丹花形皿

網田焼は、寛政5年(1793)に開窯し、肥後藩の皿山会所が廃された文政10年(1827)までの間に、とりわけ上手 のものを焼いた。轆轤成形後、型に押しあてて牡丹の花形に作った白磁の深皿は、花弁に走る葉脈まで克明に表現し、器の外面は手彫りで簡潔に仕上げる。高温 で焼成した器には焼ひずみがあるが、淡い青味を帯びた釉調が美しく、牡丹の花をひきたてている。高台内に「肥後宇土郡網田山製」の染付銘を記す。 :肥後・網田窯 / 1790~1820年代


色絵梅花沢瀉文瓶

細首でらっきょう形の瓶。全体は赤絵具が支配的である。上絵の赤で大きく沢瀉文を描き、地紋は赤・緑・黄による梅花文と 赤の条線で埋める。首部の肩に七宝繋文の帯を、また口縁近くと首の中央部に緑と黄色で連鎖文の帯を入れる。この作品は、かつては古九谷に分類されていた が、1671年銘の銀蓋付きの同様の文様をもつヨーロッパへの輸出品が英国で紹介され、有田製であることが理解されるようになった。 :肥前・有田 / 1650~60年代


色絵菊龍文鉢

器体の内外に種々の文様を上絵付で描き込み、全体の地を緑と青で埋めている。外側面には大きく菊花文を描く。枝葉は緑 色、地は青で埋める。この外側面の文様構成は菊花三つを四方に繰り返したもの。内側は見込に雲龍文を表し、六方に滝を描き、間に松・千鳥・梅花・水車・波 涛文などを配している。青色系の濃厚な色調で、華やかで豊麗な印象を与える。高台内には上絵赤で銘を入れている。 :肥前・有田 / 1655~60年代


色絵唐草花文象置物

有田製の象置物から創意を加えて変化させた作品。有田の象の置物とは背にのせた敷物の柄などは共通するが、高く掲げた長 い鼻、サイのような足、皮膚の表現などは異なる。素地は白いが黒い微粒子が多い。足の裏のみ無釉で、それぞれに小穴があけられている。腹部に赤でシャン ティイ窯の窯印であるホルンが記されている。シャンティイ窯は柿右衛門様式の製品の優れたコピー作品で知られる。 :フランス・シャンティイ窯 / 1725~1800年頃


前の10件 (11-20/316)    次の10件