「電気の史料館(休館中)」 に対する検索結果 : 300

情報所有館 : 電気の史料館(休館中) 

前の10件 (21-30/300)    次の10件

変圧器焼損防止器

・柱上変圧器(10kVA)6kV/3kV共用 ・タップ切り換え用のタップと切り換え用の銅のバーをはずし、かわりにこの焼損防止装置器を接続し、過負荷焼損を防止する。


トムソン密閉型アーク灯

・初期のアーク灯は開放型で、アークに直接空気が触れるため電極の寿命が短かった。それに対して密閉型は、アークをガラスの火屋で包みアークに触れる空気の量を制限したもので、電極の寿命が飛躍的に増大した.掃除の手間が少なくて済むという利点もあり、明治末から大正期まで広く用いられた。 ・明治時代、照明器具、アーク灯、灯火、G.E


石英水銀灯

・水銀灯は水銀蒸気の中でアークを点灯する。1900年代のはじめにドイツで開発された石英水銀灯は、水銀蒸気を閉じこめてアークを点灯する発光管に、ガラスより熱や圧力に強い石英ガラス管を用いるもので、光量は極めて多く、寿命も約1000時間と長かった。しかし、高価であることや,紫外線の放出量が多いことなどから、一般照明用としてはあまり普及しなかった。 ・輸入品 ・QURZ LUMPEN_GESELLSCHAFT ・m. b、 H HANAU No. 10369 4Amp 110Vol・明治時代、照明器具、アーク灯、灯火


発焔アーク灯

・発焔アーク灯は、電極にフッ化カルシュウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウムなどを用いたもので、従来のカーボンを用いたものより明るかった。光色は黄色、紅色、白色と、電極の種類により変わった。日本では、明治末年から大正初年にかけて、劇場前の照明として多く使われたという。なお、この史料は下部のガラスグローブが欠損している。 ・1899年ブレマーにより発明された/推定製造年:1910年頃(明治末期頃) ・明治時代、照明、アーク灯、G.E、大正時代、灯火


初期のテレビ受像機

テレビ放送が始まった当時、受像機は当時の値段で20~30万円。非常に高価であったため一般家庭の手の届くものではなく、人々は街頭テレビや電気店などのテレビを楽しんだ。低価格化が進むにつれて、やがて一般家庭にも普及するようになり、茶の間のテレビを見ながら一家団らんという新しい生活スタイルが急速に広がった。 ・90/110V ・50/60CYCLES ・150W ・1955(昭和30)年頃製造. ・テレビ、受信、真空管、電波、昭和中期


自動式電気釜

スイッチを押すだけでご飯が炊ける自動式電気釜は、炊事に多くの時間をとられていた当時の主婦たちにとって、生活を大きく変える契機となった。 ・昭和35年(1960)東芝製。 ・史料に表示されている文字 100V-600W1.8L炊 ,(特許のマーク)8-2067(マーク) 特許第(第は略字)250365号 ,意匠登録第(第は略字)121606号 10A 250V ,(特許のマーク)7-2571(マーク) ,6A 250V , (特許のマーク)7-2630(マーク) ・S35年(1960)に販売された。(東芝に確認) ・自動電気釜第1号 ・東芝電気釜、家庭電化、昭和中期


電気パン焼き器

終戦直後、配給された粉を少しでもおいしく食べるため、手製の電気パン焼き器が登場し、家庭で使用された。 ・昭和20年(1945)頃 ・推定1945~1948年頃使用 ・手製 ・昭和初期、電熱、調理器具


トースター

昭和30年代には、家電ブームと食生活の変化を背景に、各種の調理用電熱器具が発売された。パン食の普及とともに登場したトースターもその一つで、パンが焼き上がると自動的にパンがあがる自動機構が組み込まれた。 ・電取8-2237 ・100V-600W ・日立家電販売K.K製造のものらしい ・昭和30~40年(1955~1965年)頃製造されたもの ・ポップアップ式 ・電熱、昭和中期、トースター


電気洗濯機

TYPE SA 100V 5.2A 推定製造年:大正15年頃(1926年頃) 洗濯機、G.E、家庭、電化


単相変圧器

・明治33年 ・TRANS FORMER ・15kVA 500CYCLES ・1次3450V 2次115V230V ・製造番号NO.1617484 ・TYPE A FORM A ・かつて国内で広く使用された芝浦製作所製のE型柱上変圧器の原型は,このGE製A型と推定されている ・変圧器、電圧、変換、G.E


前の10件 (21-30/300)    次の10件