2015年
産業技術史講座
「産業技術史講座」のページに、平成28年3月12日(土)
産業技術史講座「ピッチ系炭素繊維の系統化調査<製造技術の開発と広範囲な工業製品への応用>」のご案内を掲載致しました。
産業技術史講座
「産業技術史講座」のページに、平成28年1月23日(土)
産業技術史講座「液晶ディスプレイ産業創生の系統化」のご案内を掲載致しました。
第8回〜技術の歴史を未来に生かす〜未来技術遺産 登録パネル展開催のお知らせ
日時:2015年9月15日(火)〜10月4日(日)
場所:国立科学博物館 日本館1階中央ホール
*一部実物資料展示は9月15日〜9月27日のみ。
重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)新規登録のお知らせ
新たな未来技術遺産としてAIBO、8ビットパソコン、レーザディスクプレーヤ、タカヂアスターゼなど25件を新規に登録いたしました。
重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)プレスリリースのご案内
AIBO、8ビットパソコン、レーザディスクプレーヤ、タカヂアスターゼなど25件の「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」の登録と登録証授与式についてプレスリリースを掲載いたしました。
「技術の系統化調査報告」の「分野別全文PDF」と「図書一覧」のページに新しい報告を追加しました。
ページ右のボタンでお進みいただけます。(H27.8.31)
産業技術史講座
「産業技術史講座」のページに、平成27年11月14日(土)
産業技術史講座「通信網における交換システム技術の系統化調査」のご案内を掲載致しました。
産業技術史講座
「産業技術史講座」のページに、平成27年9月12日(土)
産業技術史講座「医薬品の創製技術の系統化調査」のご案内を掲載いたしました。
7/9(木)に上野本館にて、平成26年度主任調査員による「技術の系統化調査報告会」を開催いたします。
以下は当日のプログラム(予定)です。
日時:7月9日(木)13:00〜16:45 (12:30ごろ 開場)
場所: 上野本館 日本館2階講堂
13:00〜13:05 開催挨拶
13:05〜13:45 生田正治氏(元主任調査員)テーマ「油圧ショベル技術の系統化調査」
13:45〜14:25 梅津浩平氏(元主任調査員)テーマ「医薬品創製技術の系統化調査」
14:25〜14:40 休憩
14:40〜15:20 川島幸之助氏(元主任調査員)テーマ「公衆通信網における交換システム技術の系統化調査」
15:20〜16:00 武宏氏(元主任調査員)テーマ「液晶ディスプレイ技術の系統化調査」
16:00〜16:40 星島時太郎氏(元主任調査員)テーマ「ピッチ系炭素繊維技術の系統化調査」
16:40〜16:45 閉会の辞
※ 事前の申し込みは不要です。
満席の場合等,ご入室いただけない場合があります。
時間は変更となる場合があります。
関係者を対象としていますが,どなたでもご聴講いただけます。
聴講は無料ですが,入館料が必要です。
本がでました!
.
日本のものづくり遺産
-未来技術遺産のすべて-
監修:独立行政法人 国立科学博物館 産業技術史資料情報センター
発行:山川出版社
定価:1800円+税
判型:B5判 232ページ カラー
ISBN:978-4-634-15068-3
2015年4月に出版されました。
産業技術史講座
「産業技術史講座」のページに、平成27年7月11日(土)
産業技術史講座「油圧ショベル技術の歴史 〜双腕ロボットや地雷除去機が生まれた背景〜」のご案内を掲載いたしました。
産業技術史講座,平成27年度のスケジュールが決まりました。
第1回 7月11日(土)14:00〜16:00 「油圧ショベル技術の歴史 〜双腕ロボットや地雷除去機が生まれた背景〜」
前産業技術史資料情報センター主任調査員 生田 正治
第2回 9月12日(土)14:00〜16:00 タイトル未定(創薬技術の歴史)
前産業技術史資料情報センター主任調査員 梅津浩平
第3回 11月14日(土)14:00〜16:00 タイトル未定(通信ネットワーク技術の歴史)
前産業技術史資料情報センター主任調査員 川島幸之助
第4回 1月23日(土)14:00〜16:00 タイトル未定(液晶ディスプレイ技術の歴史)
前産業技術史資料情報センター主任調査員 武宏
第5回 3月12日(土)14:00〜16:00 タイトル未定(ピッチ系炭素繊維技術の歴史)
前産業技術史資料情報センター主任調査員 星島時太郎
第3回ヒットネット(HITNET)ミニ企画展「はい、チーズ!写真の歩み −日本の産業技術−」
期間:2015年2月17日(火)〜4月5日(日)
場所:国立科学博物館(東京・上野)日本館地下1階 多目的室