トピックス
トピックス

2013年

11月1日

2013.10.1 HITNET登録館100館達成しました。
 全国の産業系博物館との資料情報共有化を図るHITNET活動は、2004年から各地を訪問し、博物館のHITNET登録を進めて参りましたが、登録開始から10年目の2013年10月1日に大台の100館登録を達成しました。今後も各地の貴重な資料をお持ちの産業系博物館との連携を進め、科学技術に対する関心を高める努力をしていきます。

9月9日

第6回〜技術の歴史を未来に生かす〜未来技術遺産 登録パネル展開催のお知らせ
日時:2013年9月10日(火)〜10月12日(土)9:00〜17:00
場所:国立科学博物館 日本館1階中央ホール

9月4日

重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)プレスリリースのご案内
セメダインC、世界初の蚊取線香など、22件の重要科学技術史資料 (愛称:未来技術遺産)の登録と登録証授与式についてプレスリリースを掲載いたしました。

7月10日

産業技術史講座
「産業技術史講座」に、平成25年度の講座内容を掲載しました。

7月3日

7/11(木)に上野本館にて、平成24年度主任調査員による「技術の系統化調査報告会」を開催いたします。
以下は当日のプログラム(予定)です。

日時:7月11日 (木)13:30〜17:40
場所: 上野本館 日本館2階講堂

(13:15ごろ 開場)

13:30〜13:35 開催挨拶
13:35〜14:20 大田 博樹氏(元主任調査員) テーマ「農薬技術の系統化調査」
14:20〜15:05 小川 睦夫氏(元主任調査員) テーマ「ファクシミリ技術の系 統化調査」
15:05〜15:20 休憩
15:20〜16:05 竹村 裕夫氏(元主任調査員) テーマ「ビデオカメラ技術の系 統化調査」
16:05〜16:50 戸上 正久氏(元主任調査員) テーマ「シリンダライナー技術 の系統化調査」
16:50〜17:35 吉田 昭太郎氏(元主任調 査員)テーマ「電力ケーブル技術の系 統化調査」
17:35〜17:40 講評

※ 事前の申し込みは不要です。
  満席の場合等,ご入室いただけない場合があり ます。
  関係者を対象としていますが,どなたでもご聴講いただけます。
  聴講は無料ですが,入館料が必要です。

7月1日

「技術の系統化調査報告」の「分野別全文PDF」と「図書一覧」のページに新しい報告を追加しました。

4月1日

センター完全移転のお知らせ
平成25年4月1日より、国立科学博物館 産業技術史資料情報センターは
白金台地区(東京)より筑波地区(茨城)へ完全移転致しましたことをお知らせいたします。

今後ともよろしくお願い申し上げます

【連絡先】
〒305-0005 茨城県つくば市天久保4-1-1
国立科学博物館 筑波研究施設
産業技術史資料情報センター
TEL:029-853-8394(代表)
FAX:029-853-8492

1月8日

第1回ヒットネット(HITNET)ミニ企画展「食の歴史・日本の産業技術」