【主な論文等】 |
 |
清水慶一、三上喜貴、野城智也、亀山哲也、内田青藏、後藤治、竺覚曉『日本の技術革新』(財)放送大学教育振興会、229頁、2008
|
 |
野城智也、加藤正道「Interpretive article R&Dシンポジウム ラウンドテーブル 東京大学との連携「安全安心工学総括寄付講座」(Special edition theme 産学連携によるさらなるイノベーションの創出に向けて)」東日本旅客鉄道総合企画本部技術企画部『技術論文誌JR East Technical review』No.19、pp. 28-37、2007 |
 |
野城智也「建築職能の現状と将来」単行本『変革期における建築産業の課題と将来』に所収、日本建築学会、pp.164-216、2007.9 |
 |
野城智也「ものづくりフロンティアと人材育成(第1 部 総論,建築ものづくりのフロンティア) 」『日本建築学会 総合論文誌』vol.5、pp.10-13、2007.02 |
 |
吉田敏、野城智也「建築ものづくりにおける「設計情報」に関する一考察(第4 部 学術論文,建築ものづくりのフロンティア)Study of the "Design Information" for the design and construction process ( New Frontiers in Bulding:Practice ,Industry and Technology)」『日本建築学会 総合論文誌』vol. 5、pp.84-89、2007.02 |
 |
小平裕介、野城智也、信太洋行、村井一「構法の安定性に関する研究-建築トラブル事例における考察を通じて」『日本建築学会第23 回建築生産シンポジウム論文集』vol.23、pp.45-50、2007.07 |
 |
吉田敏、平尾一紘、野城智也「組織間の技術知識の分布に基づいた分業の計画に関する研究」『日本建築学会 第23回 建築生産シンポジウム論文集』vol.23、pp.39-44、2007.07 |
 |
信太洋行、野城智也、小平裕介「生産条件の変化を踏まえたディテールのあり方に関するケーススタディ 開口部周りにおける、各部位構法・部品の「すり合わせ」の現状 その1」『2007 年度 日本建築学会大会学術講演梗概集』E-1分冊、pp.725-726、2007.08 |
 |
小平裕介、野城智也、信太洋行「生産条件の変化を踏まえたディテールのあり方に関するケーススタディ 開口部周りにおける、各部位構法・部品の「すり合わせ」の現状 その2」『2007 年度日本建築学会大会学術講演梗概集』E-1分冊、pp.727-728、2007.08 |
 |
齊藤慶太、高兌溶、平尾一紘、吉田敏、野城智也「組織間の技術知識の分布に基づいた分業の計画に関する研究(その1)」『2007 年度日本建築学会大会学術講演梗概集』F-1分冊、pp.1245-1246、2007.08 |
 |
高兌溶、齊藤慶太、平尾一紘、吉田敏、野城智也「組織間の技術知識の分布に基づいた分業の計画に関する研究(その2) 」『2007 年度日本建築学会大会学術講演梗概集』F-1分冊、pp.1247-1248、2007.08 |
 |
野城智也「東京ミッドタウンプロジェクトと日建設計」『NIKKEN SEKKEI NEWSLETTER』pp.12-14、2007.09 |
 |
吉田敏「日本の技術特性に関する一考察」『日本の技術革新―経験蓄積と知識基盤化―/第3回国際シンポジウム研究発表会論文集』、pp.25-28、2007年 |