かはく技術史大系(図書一覧/概要)
図書一覧/概要
※技術の系統化調査報告書は、全文PDF版を最新版としております。正誤表がある場合は巻末に付しています。
技術の系統化調査報告 第34集 2025年3月
-
前島 正裕
-
今井 博文
-
小平 紀生
-
中浦 俊介
-
吉田 正弘
技術の系統化調査報告 第33集 2024年3月
-
前島 正裕
-
佐伯 隆夫
-
松本 龍守
-
三神 泉
技術の系統化調査報告 第32集 2023年月
-
前島 正裕
-
岩崎 健史
-
鈴木 真之
-
長井 寿
-
堀 俊和
技術の系統化調査報告 第31集 2022年3月
-
鈴木 一義
-
江端 美和
-
中澤 直樹
-
原 善一郎
-
平倉 浩治
-
吉田 英雄
技術の系統化調査報告 第30集 2021年3月
-
赤川 敏
-
明田 久稔
-
大賀 寿郎
-
勝又 一郎
技術の系統化調査報告 共同研究編 第14集2021年3月
-
嘉本 秀年
技術の系統化調査報告 共同研究編 第13集 2020年3月
-
室谷 周良
技術の系統化調査報告 第29集 2020年3月
-
児玉 光義
-
斉藤 真二
-
鈴木 浩
-
武田 立
技術の系統化調査報告 第28集 2019年6月
-
井土 秀樹
技術の系統化調査報告 第27集 2019年6月
-
山田 尚志
技術の系統化調査報告 第26集 2019年3月
-
北口 二朗
-
鶴藤 真
技術の系統化調査報告 共同研究編 第12集 2019年3月
-
鈴木 哲郎
技術の系統化調査報告 共同研究編 第11集 2018年3月
-
尾畑 隆一
技術の系統化調査報告 第25集 2018年3月
-
井橋 孝夫
-
河内 正夫
-
草間 健
-
三浦 康晶
技術の系統化調査報告 共同研究編 第10集 2017年3月
-
青木 茂
技術の系統化調査報告 第24集 2017年3月
-
伊藤 道雄
-
荒野 喆也
-
神戸 邦治
-
長野 主税
技術の系統化調査報告 共同研究編 第9集 2016年3月
-
中村 正和
技術の系統化調査報告 第23集 2016年3月
-
下田 孝
-
田島 慶三
-
田辺 義男
-
三田 常夫
技術の系統化調査報告 共同研究編 第8集 2015年3月
-
武 宏
技術の系統化調査報告 第22集 2015年3月
-
生田 正治
-
梅津浩平
-
川島 幸之助
技術の系統化調査報告 共同研究編 第7集 2014年3月
-
草野 裕志
技術の系統化調査報告 第21集 2014年3月
-
穴澤 健明
-
梅本 眞
-
松村 純孝
-
山田 昭彦
技術の系統化調査報告 共同研究編 第6集 2013年3月
-
中江 秀雄
技術の系統化調査報告 第19集 2013年3月
-
小川 睦夫
-
吉田 昭太郎
技術の系統化調査報告 第18集 2013年3月
-
大田 博樹
-
竹村 裕夫
技術の系統化調査報告 第17集 2012年8月
-
飯田 清昭
-
岩渕 文雄
-
君塚 雅憲
-
久米 裕二
-
柳澤 誠一
技術の系統化調査報告 共同研究編 第5集 2012年3月
-
谷口 運
技術の系統化調査報告 共同研究編 第4集 2011年3月
-
石崎 有義
技術の系統化調査報告 第16集 2011年3月
-
石川 泰弘
-
今給黎 孝一郎
-
大西 正幸
-
瀧本 浩
技術の系統化調査報告 第15集2010年3月
-
大沼 清利
-
彼島 秀雄
-
清水 明雄
-
東郷 武
-
星野 昭史
-
山口 節治
画像キャプション
技術の系統化調査報告 共同研究編 第3集 2009年3月
-
平櫛 敬資
技術の系統化調査報告 第14集 2009年3月
-
小賀 正樹
-
後藤 茂
-
中森 茂
-
林田 吉弘
-
藤沢 英夫
技術の系統化調査報告 第13集 2009年3月
-
荒井 貞夫
-
池上 壽和
-
一ノ瀬 昇
-
伊藤 喜昌
-
岩村 忠昭
技術の系統化調査報告 共同研究編 第2集 2008年3月
-
川合 等
技術の系統化調査報告 第12集 2008年3月
-
佐藤 一也
-
平尾 芳樹
-
金野 正幸
-
牧野 功
技術の系統化調査報告 第11集 2008年3月
-
小島 建治
-
中森 茂
-
若狭 裕
技術の系統化調査報告 第10集 2008年3月
-
飯田 清昭
-
大川 元一
-
小栗 朋之
技術の系統化調査報告 共同研究編 第1集 2007年3月
-
池田 昌男
技術の系統化調査報告 第9集 2007年3月
-
中曽根 弓夫
-
三井 宣夫
-
森哲
-
吉田 和正
技術の系統化調査報告 第8集 2007年3月
-
相川 洋明
-
岡本 正
-
田中 宏
-
田山 経二郎
技術の系統化調査報告 第7集 2007年3月
-
寺本 憲宗
-
樋口 義弘
-
福原 基忠
-
森島 光紀
技術の系統化調査報告 第6集 2006年3月
-
酒匂 幸男
-
瀬尾 悠紀雄
-
高橋 一雄
-
田里 誠
-
森島 光紀
技術の系統化調査報告 第5集 2005年3月
-
楠田喜宏
-
田里 誠
-
吉識恒夫
-
山田昭彦
技術の系統化調査報告 第4集 2004年3月
-
楠田喜宏
-
矢成敏行
-
吉識恒夫
-
吉野章夫
技術の系統化調査報告 第3集 2003年12月
-
社団法人 情報処理学会
-
社団法人 日本ロボット工業会
-
社団法人 農林水産技術情報協会
-
東京電機大学大学院 特任教授 山田昭彦
技術の系統化調査報告 2002年12月
-
塩化ビニル樹脂技術史資料集-技術開発者達の証言と関連資料-宮本眞樹
技術の系統化調査報告 第2集 2002年3月
-
寺西大三郎
-
山田昭彦
-
宮本眞樹
産業技術の歴史 国際シンポジウム報告4/4 2002 2002年2月
-
基調講演
「ミュンヘンにおける産業技術史研究の特徴 -大学と博物館の二重螺旋」ヘルムート・トリシュラー
(ドイツ博物館 研究部門長/ミュンヘン科学技術史センター長) -
基調報告
「産業技術史資料情報ナショナルセンターの目的」清水慶一(独立行政法人国立科学博物館 理工学第四研究室室長) -
基調講演
「スミソニアンの新たな挑戦とその展望」スティーブン・ルーバー
(スミソニアン協会アメリカンヒストリー技術史部門長) -
基調報告
「拠点博物館構想に期待するもの」宮田清蔵(東京農工大学 学長) -
特別講演
「ナショナルセンターで取り組む技術革新研究」吉川弘之(国立科学博物館 産業技術史調査会委員長/
産業技術総合研究所 理事長) -
パネル
ディスカッション
「ナショナルセンターに求められるも社会的役割について」 -
コーディネーター鈴木基之(産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究」企画推進委員会委員長/国際連合大学副学長)
-
パネリストスティーブン・ルーバー(スミソニアン協会アメリカンヒストリー技術史部門長)
ヘルムート・トリシュラー(ドイツ博物館 研究部門長/ミュンヘン科学技術史センター センター長)
宮田清蔵(東京農工大学 学長)
小泉成史(フリージャーナリスト、元読売新聞記者)
産業技術の歴史 国際シンポジウム報告3/4 2002 2002年2月
-
基調講演
「ミュンヘンにおける産業技術史研究の特徴 -大学と博物館の二重螺旋」ヘルムート・トリシュラー
(ドイツ博物館 研究部門長/ミュンヘン科学技術史センター長) -
基調報告
「産業技術史資料情報ナショナルセンターの目的」清水慶一(独立行政法人国立科学博物館 理工学第四研究室室長) -
基調講演
「スミソニアンの新たな挑戦とその展望」スティーブン・ルーバー
(スミソニアン協会アメリカンヒストリー技術史部門長) -
基調報告
「拠点博物館構想に期待するもの」宮田清蔵(東京農工大学 学長) -
特別講演
「ナショナルセンターで取り組む技術革新研究」吉川弘之(国立科学博物館 産業技術史調査会委員長/
産業技術総合研究所 理事長) -
パネル
ディスカッション
「ナショナルセンターに求められるも社会的役割について」 -
コーディネーター鈴木基之(産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究」企画推進委員会委員長/国際連合大学副学長)
-
パネリストスティーブン・ルーバー(スミソニアン協会アメリカンヒストリー技術史部門長)
ヘルムート・トリシュラー(ドイツ博物館 研究部門長/ミュンヘン科学技術史センター センター長)
宮田清蔵(東京農工大学 学長)
小泉成史(フリージャーナリスト、元読売新聞記者)
産業技術の歴史 国際シンポジウム報告2/4 2002 2002年2月
-
基調講演
「ミュンヘンにおける産業技術史研究の特徴 -大学と博物館の二重螺旋」ヘルムート・トリシュラー
(ドイツ博物館 研究部門長/ミュンヘン科学技術史センター長) -
基調報告
「産業技術史資料情報ナショナルセンターの目的」清水慶一(独立行政法人国立科学博物館 理工学第四研究室室長) -
基調講演
「スミソニアンの新たな挑戦とその展望」スティーブン・ルーバー
(スミソニアン協会アメリカンヒストリー技術史部門長) -
基調報告
「拠点博物館構想に期待するもの」宮田清蔵(東京農工大学 学長) -
特別講演
「ナショナルセンターで取り組む技術革新研究」吉川弘之(国立科学博物館 産業技術史調査会委員長/
産業技術総合研究所 理事長) -
パネル
ディスカッション
「ナショナルセンターに求められるも社会的役割について」 -
コーディネーター鈴木基之(産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究」企画推進委員会委員長/国際連合大学副学長)
-
パネリストスティーブン・ルーバー(スミソニアン協会アメリカンヒストリー技術史部門長)
ヘルムート・トリシュラー(ドイツ博物館 研究部門長/ミュンヘン科学技術史センター センター長)
宮田清蔵(東京農工大学 学長)
小泉成史(フリージャーナリスト、元読売新聞記者)
産業技術史の歴史 国際シンポジウム報告1/4 2002 2002年2月
-
基調講演
「ミュンヘンにおける産業技術史研究の特徴 -大学と博物館の二重螺旋」ヘルムート・トリシュラー
(ドイツ博物館 研究部門長/ミュンヘン科学技術史センター長) -
基調報告
「産業技術史資料情報ナショナルセンターの目的」清水慶一(独立行政法人国立科学博物館 理工学第四研究室室長) -
基調講演
「スミソニアンの新たな挑戦とその展望」スティーブン・ルーバー
(スミソニアン協会アメリカンヒストリー技術史部門長) -
基調報告
「拠点博物館構想に期待するもの」宮田清蔵(東京農工大学 学長) -
特別講演
「ナショナルセンターで取り組む技術革新研究」吉川弘之(国立科学博物館 産業技術史調査会委員長/
産業技術総合研究所 理事長) -
パネル
ディスカッション
「ナショナルセンターに求められるも社会的役割について」 -
コーディネーター鈴木基之(産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究」企画推進委員会委員長/国際連合大学副学長)
-
パネリストスティーブン・ルーバー(スミソニアン協会アメリカンヒストリー技術史部門長)
ヘルムート・トリシュラー(ドイツ博物館 研究部門長/ミュンヘン科学技術史センター センター長)
宮田清蔵(東京農工大学 学長)
小泉成史(フリージャーナリスト、元読売新聞記者)
技術の系統化調査報告 2001年6月
-
VTR 技術開発資料集1【VTR懇話会・シャープ・ソニー・松下電器】
-
VTR 技術開発資料集2【東芝・NEC・日立】
-
VTR 技術開発資料集3【NHK・日本ビクター・日立国際電気・TDK・日立マクセル・富士フィルム】
技術の系統化調査報告 第1集 2001年3月
-
寺西大三郎
-
川村俊明
-
山田昭彦
-
宮本眞樹
産業技術史の歴史 国際シンポジウム報告(後編) 2001 2001年2月
-
基調講演
「20世紀の産業遺産による博物資源立国への道」川口昭彦(東京大学総合研究博物館 館長) -
基調報告
「産業技術史ナショナルセンターに求められる機能と役割」清水慶一(国立科学博物館 理工学第四研究室室長) -
事例報告
「北九州産業技術博物館構想について」末吉興一(北九州市長) -
特別講演
「新たな学術分野(技術革新学)の形成に向けて -産業技術博物館と技術革新学-」吉川弘之(国立科学博物館 産業技術史調査会委員長/放送大学長) -
基調講演
「我々は人工物である -アメリカの技術史研究と博物館についての考察-」スティーブン・カトクリフ(リーハイ大学、STSプログラム学科長) -
事例発表
「矢印またはマトリックス:技術の社会的文化的構築」グレゴリー・クランシー(シンガポール国立大学助教授) -
パネル
ディスカッション
「産業技術史博物館で行う調査・研究-技術開発の経験を新たな資源とするためには-」 -
コーディネーター鈴木基之(産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究」企画推進委員会委員長/国際連合大学副学長)
-
パネリストスティーブン・カトクリフ(リーハイ大学、STSプログラム学科長)
グレゴリー・クランシー(シンガポール国立大学助教授)
富浦梓(新日本製鐵株式会社 顧問)
中島尚正(東京大学大学院工学研究科 教授)
産業技術の歴史 国際シンポジウム報告(前編) 2001 2001年2月
-
基調講演
「20世紀の産業遺産による博物資源立国への道」川口昭彦(東京大学総合研究博物館 館長) -
基調報告
「産業技術史ナショナルセンターに求められる機能と役割」清水慶一(国立科学博物館 理工学第四研究室室長) -
事例報告
「北九州産業技術博物館構想について」末吉興一(北九州市長) -
特別講演
「新たな学術分野(技術革新学)の形成に向けて -産業技術博物館と技術革新学-」吉川弘之(国立科学博物館 産業技術史調査会委員長/放送大学長) -
基調講演
「我々は人工物である -アメリカの技術史研究と博物館についての考察-」スティーブン・カトクリフ(リーハイ大学、STSプログラム学科長) -
事例発表
「矢印またはマトリックス:技術の社会的文化的構築」グレゴリー・クランシー(シンガポール国立大学助教授) -
パネル
ディスカッション
「産業技術史博物館で行う調査・研究-技術開発の経験を新たな資源とするためには-」 -
コーディネーター鈴木基之(産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究」企画推進委員会委員長/国際連合大学副学長)
-
パネリストスティーブン・カトクリフ(リーハイ大学、STSプログラム学科長)
グレゴリー・クランシー(シンガポール国立大学助教授)
富浦梓(新日本製鐵株式会社 顧問)
中島尚正(東京大学大学院工学研究科 教授)