産業技術史調査について
産業技術史資料の所在調査
日本の産業技術の発展や、その歩みを示す実物資料を「産業技術史資料」と位置づけ、産業技術史資料がどこにどのような形で残されているのかを、各技術分野に関連する学会・工業会・協会などと協働して調査し、明らかにしています。調査結果は「産業技術史資料データベース」に蓄積し、インターネット上で公開しています。
産業技術史資料の系統化調査
日本の主要な産業技術について、その誕生から今日まで、どのような発展の過程を辿ったかについて調査・研究し、技術史を作成します。しかし、単に技術史研究にとどまるのでなく、発展上の画期的な技術開発やできごとに関係する資料の調査を、「産業技術史資料の所在調査」を補完する形で行い、その資料が技術史上にどのような意義を持つかを明らかにします。
この研究はそれぞれの技術分野で実際の産業現場に関わった技術者等によって行われます。ものづくりの経験を有する技術者によってまとめられる技術史は独自の貴重な内容を含みます。
日本の技術開発の歴史をこのような形でまとめることにより、国内・外に発信することで、未来の技術開発の方向を模索する上でも、貴重な情報源となることでしょう。
技術の系統化調査報告書
これまでに発行された「技術の系統化調査報告」を確認できます。
「技術の系統化調査報告」各分野の全文をPDFで参照できます。
※報告書の販売は行っておりません。
下記の図書館にお送りしておりますので、閲覧の可・不可につきましては、各館へ直接お問い合わせいただき、ご利用くださいますようお願い申し上げます。
HITNET
日本各地に、企業系博物館・資料館や産業技術をテーマとする博物館が数多く存在します。それらの博物館・資料館には日本の産業技術の発展を示す資料が収蔵・展示されています。HITNETはそれらの博物館の代表的所蔵資料の総合的データベースです。構築したデータベースは公開し、何処にどのような資料があるのかが一括して検索することができます。
産業技術の評価・保存・公開に関する研究
国立科学博物館では平成9年度から平成13年度までの5ヵ年をかけて「産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究」と題した研究プロジェクトを実施しました。
本研究は、産業技術の歴史を示す具体的な実物資料が、どこにどのような形で残されており、それらをどのように評価し公開すべきか、その仕組みについて検討を行いました。また、試行的におよそ40の技術分野について所在調査を行い、3つの技術分野について技術の系統化研究を行いました。研究の成果は5冊の報告書としてまとめられています。
本研究によってなされた提言に基づき、産業技術史資料情報センターが設置され、同センターで本研究の活動を継承し、 産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する様々な活動を実施しています。平成14年から17年度までの所在調査の成果は、2枚のCD-ROMに集録してその後の調査成果とあわせてデータベースにして、他の研究の報告と合わせてインターネット上で公開しています。
国際シンポジウム
平成9年度から平成13年度までに実施した「産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究」では、産業技術史研究に関する諸外国の取り組みを知るために、平成13・14年度の2回、国際シンポジウム「技術の歴史を未来に役立てるためには」を開催しました。博物館のみならず、大学、地方自治体における産業技術史研究や技術の歴史の継承活動について、活発な議論がなされました。このシンポジウムの内容は2冊の報告書にまとめられています。
この他の国際研究やシンポジウムについても内容をまとめて報告しています。