「明治大学博物館」 に対する検索結果 : 80

情報所有館 : 明治大学博物館 

(1-10/80)    次の10件

米穀標本

戦時経済下、食糧管理法により統制物資となっていた米は、終戦後も引き続き統制の対象であり続けた。食管法自体はその後も長らく存続するが、1955年の豊作によって米不足が解消し、実質的な統制解消となったと言われる。その前後の時期に、国内各地のものをはじめ、貿易商品研究の一環として収集されたようで、タイ、ベトナム、トルコ、ギリシャ、イタリア、アルゼンチンといった外国産の米が含まれる。1952~1962年頃の収集


茶葉標本

日本茶以外に、中国茶、紅茶が貿易商品研究の一環として収集されている。瓶詰標本の体裁をとる。1952~1954年頃の収集


コーヒー豆標本

貿易商品研究の一環として収集され、ジャマイカ、メキシコ、ブラジル、インドネシア、米国、ドミニカ、グアテマラなどで産出されたものが集められている。麻袋に詰められて税関を通る性格のものなので瓶詰標本の体裁をとる。1952~1954年頃の収集


ビニロン 綿/撚糸

ビニロンは1939年(昭和14)に日本で開発された化学繊維。第2次大戦後、本格的に生産を開始した。館蔵の多様なコレクションからは、注目の新素材として多方面での活用が期待されていたことがわかる。綿:倉敷レイヨン株式会社(現クラレ) 撚糸:平田紡績株式会社 1952~54年頃の収集 


ビニロン 毛混紡毛糸

ビニロンは1939年(昭和14)に日本で開発された化学繊維。第2次大戦後、本格的に生産を開始した。館蔵の多様なコレクションからは、注目の新素材として多方面での活用が期待されていたことがわかる。倉敷レイヨン株式会社(現クラレ) 1952~54年頃の収集 


ビニロン 全巾

洋服用の広幅生地。ビニロンは1939年(昭和14)に日本で開発された化学繊維。第2次大戦後、本格的に生産を開始した。木綿に似た風合いの繊維ができたが、染色性が悪く柔軟性に欠けるため、衣料生地としてはナイロン、ポリエステル程には普及しなかった。 倉敷レイヨン株式会社(現クラレ) 1952~54年頃の収集


ビニロン硫化紺染事務服

ビニロンの木地を化学染料で染めている。ビニロンは1939年(昭和14)に日本で開発された合成繊維。第2次大戦後、本格的に生産開始した。木綿に似た風合いの繊維ができたが、染色性が悪く柔軟性に欠けるため衣料生地としては普及しなかった。倉敷レイヨン株式会社(現クラレ) 1952~1954年頃の収集。


ビニロン綾織福助型ジャンパー

ビニロンは1939年に日本で開発された合成繊維。第2次大戦後、本格的に生産開始した。木綿に似た風合いの繊維ができたが、染色性が悪く柔軟性に欠けるため、衣料生地としてはナイロン、ポリエステル程には普及しなかった。 倉敷レイヨン株式会社(現クラレ)/福助足袋株式会社(現福助株式会社) 1952~54年頃の収集


ビニロンかのこ織ポロシャツ

ビニロンと木綿の混紡製品。Clipperのブランドネームを冠する。ビニロンは1939年(昭和14)に日本で開発された化学繊維。第2次大戦後、本格的に生産を開始した。館蔵の多様なコレクションからは、注目の新素材として多方面での活用が期待されていたことがわかる。倉敷レイヨン株式会社(現クラレ)/横須賀メリヤス工業  1952~54年頃の収集


ビニロン紺サージ先染学童服

サージ生地は毛羽立ちを抑えた布地で、学生服生地としてポピュラーな存在。ビニロンは1939年(昭和14)に日本で開発された化学繊維。第2次大戦後、本格的に生産を開始した。館蔵の多様なコレクションからは、注目の新素材として多方面での活用が期待されていたことがわかる。 倉敷レイヨン株式会社(現クラレ) 1952~54年頃の収集


(1-10/80)    次の10件