「清水建設 技術研究所 建設技術歴史展示室」 に対する検索結果 : 21

情報所有館 : 清水建設 技術研究所 建設技術歴史展示室 

前の10件 (11-20/21)    次の10件

三河屋ビル煉瓦躯体と外装タイル

三河屋総本店(墨田区緑)ビルの煉瓦躯体と外装タイル。1991年に解体された際に採取したもの。年代:1922年


旧菅島燈台付属官舎主屋で使われた煉瓦

旧菅島燈台付属官舎主屋(三重県鳥羽市菅島町)に用いられたもの。お雇い外国人リチャード・ヘンリー・ブラントン(イギリス人)の設計。年代:1873年頃


江の島サムエル・コッキング苑の温室に使われた煉瓦

江の島サムエル・コッキング苑(コッキング植物園温室遺構)から出土したもの。横濱煉化製造会社製造とされている。年代:1888年頃


旧唐津銀行本店で使われた化粧煉瓦(外装タイル)

旧唐津銀行のオレンジがかった施釉の化粧煉瓦(外装タイル)、タイルを煉瓦造に張った初期の事例。田中 実設計。年代:1912年


日本工業倶楽部会館で使われた外装タイル(複製)

日本工業倶楽部会館 大正9(1920)年に用いられた化粧煉瓦(竪筋小口タイル)の複製。 当初の製造は鳥井製陶所。横河工務所 設計。年代:2004年


旧帝国ホテルで使われたスダレ煉瓦

旧帝国ホテル本館に用いられたスダレ模様の表積煉瓦(スダレ煉瓦)。帝国ホテル直営の煉瓦製作所で製造された。このうちスダレ煉瓦はスクラッチ煉瓦と呼ばれ、以後、無釉外装タイルの代表的なものとして、大正末期から昭和10年代初頭にかけて多くの建物に用いられた。年代:1923年


古代コンクリート

イタリア ポンペイの遺跡から採取されたローマ時代のコンクリートの一部。住居の床として使用されていたコンクリートと推察される。年代:紀元10年代


七尾港桟橋のコンクリート

七尾港桟橋は昭和14(1939)年に建設、改修工事のため撤去された桟橋より採取されたもの。約65年間にわたり、北陸地方海岸という極めて厳しい環境下に耐えてきたコンクリート。採取したコンクリート塊から測定された最大粗骨材寸法は43mmと比較的大きなものが使用されていた。年代:1939年


東京湾口第三海堡のコンクリート

第三海堡は明治政府が敵艦の東京湾侵入を阻止する目的で東京湾入り口の海中に建造した砲台を有する人工島。大正10(1921)年までに第二・第三海堡が完成した。第三海堡は竣工からわずか2年後に起こった関東大震災により水没状態となった。2000年からはじまった撤去作業により、陸上に引き上げられた第三海堡から採取されたもの。約80年間海中にあったと推測される。年代:1920年代


蛸(たこ)

コンクリートを締固める道具。硬練りのコンクリート打込みの際、層の上面に水がしみでるまで表面に叩きつけ突き固めた。年代:昭和初期


前の10件 (11-20/21)    次の10件