「一般財団法人清水港湾博物館」 に対する検索結果 : 30

情報所有館 : 一般財団法人清水港湾博物館 

前の10件 (11-20/30)    次の10件

かぐらさん

魚船や地引網などの重いものを浜に曳き上げるために使用した。また、船上で貝巻き籠を曳くときにも使用した。年代:昭和時代


セミトロシーマー

缶詰の蓋を取り付ける機械。モーターで動き、真空ポンプと連動させて使うことができたために、製茶業でも使われたという。東洋製罐社製。年代:1963年


缶詰ラベル

まぐろ油漬け缶詰の輸出が盛んになった昭和初年から戦後にかけての缶詰ラベル。主に静岡市の石版印刷所で印刷されていた。表面にはニスが塗られた。年代:昭和5年頃


まぐろ精節肉手詰め用切台

清水はまぐろ油漬け缶詰の発祥の地。この木製機械は、茹でたまぐろの切り身を等間隔で切るために使われた。この間隔が缶詰の高さになっていた。まぐろ缶詰事業は雇用創出を考慮して創業されたという。したがって、より多くの人がだれでも就業できるように仕事に工夫がされていた。年代:昭和時代


打検棒

缶詰を開けることなく中身の良否を調べるための道具。缶蓋の上を軽く叩くと音と振動で中身の状態を判断した。年代:昭和時代


浮樽(かんた)

ガラス製の浮子(びんた)になる前の木製の樽形浮子。年代:昭和時代


浮標(びんた)

ガラス製の浮子(うき)で、割れないように縄で周囲に編みこみがあった。年代:昭和時代


板鑑札

「清水港漁業組合之証」の判が押されており、「清水港漁業組合員の門票」と墨書されている。明治時代の漁業の許可鑑札である。年代:明治時代


フォグホーン(霧中号角)

深い霧で視界が悪いときに霧笛をならしてお互いの船の位置を知らせて、船の衝突を防ぐ。年代:昭和時代


羅針盤(コンパス)

船の進路を決めたり、天体や地上目標の場所を測定するために使用するもの。年代:昭和時代


前の10件 (11-20/30)    次の10件