「福島県立博物館」 に対する検索結果 : 114

情報所有館 : 福島県立博物館 

前の10件 (31-40/114)    次の10件

蚕当計見本

蚕を飼育する蚕室の温度管理に使われた道具。現在の福島県伊達市の養蚕農家、中村善右衛門が体温計に着想を得て嘉永2年(1894)に考案したとされる。従来は農家の勘に頼ってきた温度管理を改め、科学的な養蚕を可能にした。製作年代:不明


種繭雌雄選別機

繭の中で蛹になった蚕の、雌雄を鑑別するための道具。雌の方が若干重いため、振り落とされずに残る仕組みになっている。従来は熟練者がわずかな外見的差から雌雄を判別していたのに対し、重さという客観的な数字を用いて誰でもが行えるようになった。製作年代:不明


桑切り機

蚕に与える桑葉を刻む機械。従来は桑切包丁とよばれる包丁を用いていたが、養蚕規模の拡大とともに、より多くの桑が刻めるように大正の頃から普及していったとされる。包丁部分を上下させるとそれに連動してベルトが回転し、前に運ばれてきた桑を刻むことができる。製作年代:不明


座操り

生糸製造の過程で、枠に巻き取るための道具。鍋で繭を煮て糸を手繰り、抱合させた生糸を歯車仕掛けで枠に巻き取っていく。製作年代:不明


蚕業試験場古写真1

福島県北部の信達地方は江戸時代から蚕糸業の盛んな地域で、明治期には質の高い蚕種を全国に出荷していた。伊達郡梁川町(現在の伊達市梁川町)には大正3年に県立原蚕種製造所が設立され、大正11年には蚕業試験場と改称。蚕種の製造配布や蚕糸業の試験調査が行われてきた。しかし、平成14年には福島県農業試験場梁川支場として整理され、平成18年に閉場となった。製作年代:不明


蚕業試験場古写真2

福島県北部の信達地方は江戸時代から蚕糸業の盛んな地域で、明治期には質の高い蚕種を全国に出荷していた。伊達郡梁川町(現在の伊達市梁川町)には大正3年に県立原蚕種製造所が設立され、大正11年には蚕業試験場と改称。蚕種の製造配布や蚕糸業の試験調査が行われてきた。しかし、平成14年には福島県農業試験場梁川支場として整理され、平成18年に閉場となった。製作年代:不明


蚕業試験場古写真3

福島県北部の信達地方は江戸時代から蚕糸業の盛んな地域で、明治期には質の高い蚕種を全国に出荷していた。伊達郡梁川町(現在の伊達市梁川町)には大正3年に県立原蚕種製造所が設立され、大正11年には蚕業試験場と改称。蚕種の製造配布や蚕糸業の試験調査が行われてきた。しかし、平成14年には福島県農業試験場梁川支場として整理され、平成18年に閉場となった。製作年代:不明


蚕業試験場古写真4

福島県北部の信達地方は江戸時代から蚕糸業の盛んな地域で、明治期には質の高い蚕種を全国に出荷していた。伊達郡梁川町(現在の伊達市梁川町)には大正3年に県立原蚕種製造所が設立され、大正11年には蚕業試験場と改称。蚕種の製造配布や蚕糸業の試験調査が行われてきた。しかし、平成14年には福島県農業試験場梁川支場として整理され、平成18年に閉場となった。製作年代:不明


蚕業試験場古写真5

福島県北部の信達地方は江戸時代から蚕糸業の盛んな地域で、明治期には質の高い蚕種を全国に出荷していた。伊達郡梁川町(現在の伊達市梁川町)には大正3年に県立原蚕種製造所が設立され、大正11年には蚕業試験場と改称。蚕種の製造配布や蚕糸業の試験調査が行われてきた。しかし、平成14年には福島県農業試験場梁川支場として整理され、平成18年に閉場となった。製作年代:不明


蚕業試験場古写真6

福島県北部の信達地方は江戸時代から蚕糸業の盛んな地域で、明治期には質の高い蚕種を全国に出荷していた。伊達郡梁川町(現在の伊達市梁川町)には大正3年に県立原蚕種製造所が設立され、大正11年には蚕業試験場と改称。蚕種の製造配布や蚕糸業の試験調査が行われてきた。しかし、平成14年には福島県農業試験場梁川支場として整理され、平成18年に閉場となった。製作年代:不明


前の10件 (31-40/114)    次の10件