「雪印メグミルク酪農と乳の歴史館」 に対する検索結果 : 43

情報所有館 : 雪印メグミルク酪農と乳の歴史館 

前の10件 (31-40/43)    次の10件

秤量バット

Weighing Vat(With Reduction Scale)
牛乳の目方を計るための容器で、小規模な集乳工場では昭和40年(1965年)代中頃まで使われていた。


分離機(タイタン製)

Separator(Titan)
生乳をクリームと脱脂乳に分離するための遠心分離機で昭和35年(1960年)頃まで使われていた。能力は1時間2,000リットルでデンマーク製。


加温機

Milk Warmaer
牛乳中のクリームの分離を容易にするために用いた加温機。能力は1時間1,800リットルで昭和18年(1943年)製。


濃縮機(二重効用缶)コイル

Evaporator(Double Effect:Calandria Type)&Coil
2つの同型の缶は、熱の消費を節約するために濃縮機で発生した蒸気を再度利用できるようになっている。写真左側のコイルは銅製、錫(すず)メッキのパイプで牛乳を加熱濃縮するために蒸気を通すようになっている。昭和29年(1954年)デンマーク製。


乾燥機(アンヒドロ型)

Dryer(Anhydro Type)
濃縮した牛乳を乾燥機内の上部に設置されているアトマイザーという装置から噴霧し、更に180℃の熱風で乾燥させ粉状にする装置。1時間で2.8t~3.0tの脱脂粉乳などが製造できる。昭和28年(1953年)デンマーク製。


ふらん器

Incubator
器内の温度を適温に保ち「カビ」「酵母」「細菌」などの培養に使われていた。昭和8年(1933年)製。


引き札1

引き札とは明治時代に群馬県や千葉県などで、牛乳搾取販売店がお正月などの時期に牛乳宣伝用として配ったポスター・ちらしである。明治33年(1900年)から34年(1901年)頃の新田郡世良田村「牛乳搾取販売所 盛乳舎」の引き札。世良田村は群馬県東部に位置し現在の太田市。


引き札2

明治39年(1906年)頃の下総安食(あじき)町「牛豚肉・牛乳搾取 旭隆舎」の引き札。安食町は現在の千葉県印旛郡栄町。


引き札3

明治34年(1901年)頃の東京市芝区白金三光町(現 港区白金)「白金牧舎」の引き札。


引き札4

大正2年(1913年)頃の福島県東白川郡塙町「愛生舎 永山牛乳店」の引き札。


前の10件 (31-40/43)    次の10件