「北海道博物館」 に対する検索結果 : 1726

情報所有館 : 北海道博物館 

前の10件 (31-40/1726)    次の10件

刷板

鉄板に鰊粕の文字を切り抜きして魚箱や莚で梱包した建などに記した刷り板。墨はススに魚油など混ぜたものを使用。左上の穴は針金を通して保管していたことによる。


もっこ

船からニシンを収蔵場所まで陸揚げするのに用いた背負運搬具。 「屋号(カネサイチ)、相馬漁場、鰊大々漁、昭和十年新調」の墨書。大人用。


アスパラ採取用ノミ

アスパラの根元を突いて採取するためのノミ。把っ手の先に鉄製の長い柄が付き、その先が平たいノミになった手農具。全長46.5cm、刃先の幅3cm。喜茂別町で収集。


かん

橇による木材運搬で、安全性や安定性を保つため、鎖付のかんを木材に打ち込み、橇上に固定する道具。全長30.5㎝、矢長19㎝。収集地 新冠町。


ちんちょ(鎖付き)

橇による木材運搬の際に、材の荷くずれ等をふせぐため、ちんちょを木材に打ち込み、鎖を連結して木材を橇上に固定するのに使用。全長106㎝、ちんちょ長11㎝。収集地 新冠町。


唐竿

古く中国の農書に連枷(れんが)として見られる人力の脱穀具で、一般に唐竿という。木柄に太いワイヤーを3本束ねた打棒でできていて重量がある。豆などの脱穀に使われた。筵(むしろ)を広げて、調子をとり回転させて打ち下ろした。北広島市で収集。


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太を四角に削る杣角造材で使用。木材の繊維を縦に削るのに適した鉞で、抜き櫃法で製作されている。柄長105㎝、刃線21㎝。収集地 旭川市。


目振り

鋸歯のあさり出しに使用。先端部の窪みに鋸歯を差し込み、鋸歯を左右に振り分けてあさりを出す。全長14.3㎝、先幅3.1㎝。収集地 旭川市


牧草播種器

米国製で、歯車で羽根が水平に回るサイクローン式の撒播器。牧草や亜麻、小麦などの撒播用、種子を入れた袋を肩から下げてハンドルを回すと、羽根が回って種子を広範囲に撒播することができる農具。札幌市で収集。


播種器

開拓使が輸入し払下げた洋式農具の1つで、人力によるステッキ型の点播器。開拓使の開という文字が刻印されている。札幌の農家に払下げられて、小麦や豆類の播種に昭和30年代まで使われた。


前の10件 (31-40/1726)    次の10件