足踏揚水車

資料番号 : 103080011051
所在等 農業技術研究機構 総合情報管理部
所在地 茨城県つくば市
製作(製造)年
種類 量産品
製作者(社)等
調査機関団体 社団法人農林水産技術情報協会
特徴 江戸時代(寛文年間(1665年)に大阪の農人京屋七兵衛・清兵衛兄弟により考案)にその原形があるが、明治・大正時代に用水路との段差のある水田地帯で用いられ、昭和初期(1925〜35年)まで利用された用具である。用水路、又はクリークに足踏揚水車を設置し、この車の上に人が乗り、羽根を足で踏んで車を回転させて水を汲みあげ、水田に灌がいする。
資料公開状況 公開
調査票記入日 2003/01/17
本データベース記載の画像及びテキストの複製・転載を禁じます

検索結果一覧へ戻る