(データは調査時のものです。最新の状況とは一致しない場合があります。)
小型精米機(循環式) |
資料番号 : 103080011050 |
---|
所在等 | 農業技術研究機構 総合情報管理部 |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
製作(製造)年 | 1923 |
種類 | 量産品 |
製作者(社)等 | 有光工業株式会社 |
調査機関団体 | 社団法人農林水産技術情報協会 |
特徴 | 古くは、臼に籾を入れ、杵で搗(つ)いて、もみ摺りし精米した。大正時代になると、大型の多連臼式や輸入の螺旋方式・円錐形の金剛砥石方式などの精米機が利用され始めた。昭和初期には、国産の小型精米機が個人、又は共同で利用され始めた。機械は、玄米を漏斗状のタンクに入れ、小さな螺旋体で玄米に圧力摩擦を与えつつ、自動循環させながら精白する。糠は循環精白中に網目から除去されて落下する。 |
資料公開状況 | 非公開 |
調査票記入日 | 2003/01/17 |