鎌 ひき鎌、鋸鎌、普通鎌

資料番号 : 103080011031
所在等 農業技術研究機構 総合情報管理部
所在地 茨城県つくば市
製作(製造)年
種類 量産品
製作者(社)等
調査機関団体 社団法人農林水産技術情報協会
特徴 鎌は古い時代から稲・麦や草・柴などを刈る農具として用いられ、主に三日月形の平刃に木の柄を付けたもので、刃の形状や柄の長さによって用途が異なった。また、生産地によって播州鎌、土佐鎌、越中鎌、信州鎌などと呼ばれる。稲刈用では、稲の株元が強靭なため、平刃では切れ味が早く低下するので、刃面を鋸状にしたものが明治初期に考案され造られ始めた。以後多くの地域で稲刈に用いられている。1200年代に考案、1960(昭和35)年頃まで使用。
資料公開状況 公開
調査票記入日 2003/01/17
本データベース記載の画像及びテキストの複製・転載を禁じます

検索結果一覧へ戻る