馬鍬 車馬鍬:型式名なし、歯型回転砕土器:日の本号 砕土機

資料番号 : 103080011015
所在等 農業技術研究機構 総合情報管理部
所在地 茨城県つくば市
製作(製造)年 車馬鍬:1918年、歯型回転砕土器:1930年
種類 量産品
製作者(社)等 車馬鍬:不詳、 歯型回転砕土器:東洋社
調査機関団体 社団法人農林水産技術情報協会
特徴 水田の代をかき(土を柔らかくし)、平らにする農具である。畜力用の作業機で、犂による牛馬耕の遅れた東日本でも、代かきは主として馬による作業であった。歯杆が並ぶこの形式の馬鍬(写真左下)は江戸時代から使われ、大正時代以降、歯杆回転型・刃車回転型(写真右上)など各種の馬鍬が考案・使用された。1955(昭和30)年ころまで使われ、動力耕耘機の普及と共に姿を消した。1958年頃まで使用。
資料公開状況 非公開
調査票記入日 2003/01/17
本データベース記載の画像及びテキストの複製・転載を禁じます

検索結果一覧へ戻る