(データは調査時のものです。最新の状況とは一致しない場合があります。)
長床犂 |
資料番号 : 103080011007 |
---|
所在等 | 農業技術研究機構 総合情報管理部 |
---|---|
所在地 | 茨城県つくば市 |
製作(製造)年 | |
種類 | 量産品 |
製作者(社)等 | 不詳 |
調査機関団体 | 社団法人農林水産技術情報協会 |
特徴 | 明治に入ったころでも、水田耕起の多くは鍬による人力作業であった。しかし西日本では犂を用いての牛馬による耕起が行われ、とくに北部九州ではさかんに牛馬耕が行われていた。このころ使われていた犂は、長床犂、無床犂と呼ばれる犂であった。長床犂は長い犂床をもっていて、安定が良く使いやすい。しかし、牽引に大きな力が必要で、深耕や畦立ての作業がしにくい。1935~1945(昭和10~20)年に使用。 |
資料公開状況 | 公開 |
調査票記入日 | 2003/01/17 |