「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (4851-4900/26350)    次の50件

テーパねじゲージ測定器

測定範囲∥横方向:0-700mm∥垂直方向:0-100mm∥測定対象:全APIテーパねじゲージ他∥目量:1μm∥最小読取値:0.1μm∥角度接眼目量:1分∥製造者:SIP社(スイス)∥参考:アメリカ石油協会(API)の規格にのっとったテーパねじケージの測定に用いた。API規格は世界中にて用いられている。このための自動三次元測定機が1979年に計量研究所とミツトヨで開発された(ミツトヨ宇都宮歴史館に展示)。∥製造時期:昭和11年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


万能測長機

型式:MUL-1000∥測定範囲:0-1000mm∥目量:0.005mm∥最小読取値:0.1μm∥保証精度:±(0.6+0.0009・L)μm∥L=測定長mm∥製造者:シップ社∥(スイス)∥備考:左側は測定対象に接触する測定、右側は光学像の測定、例えばねじれ角度等に用いたもので、第二次大戦後、わが国高度成長時代に製造業検査室にて活躍した。∥旧呉海軍工廠所有∥製作時期:昭和13年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


ウルトラオプチメータ

測定範囲:0-200mm∥目量(目盛範囲)∥1μm(±83μm)∥0.2μm(±10μm)∥最小読取値:0.01μm∥製造者:カール・ツアイス社(独)∥備考:光てこを二重に用いた高感度比較測長器である。電気マイクロメータ活用以前ブロックゲージ標準器の校正に用いた。∥製造時期:昭和15年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


ダイヤルゲージテスタ

型式:横型∥測定範囲:0-30mm∥目量:0.005mm∥最小読取値:0.5μm∥バーニヤ使用∥製造者:中村製作所(日本)∥特徴:ダイヤルゲージ目盛校正に用いた。∥参考:この後スタンド型の「ダイヤルゲージテスタ」などの校正器に代わった。∥製造時期:昭和14年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


横型万能測長機

測定範囲(X軸)∥外側:0-250mm(height:0~50)∥内側:10-190mm(depth:10~40)∥標準尺目盛範囲:0-100mm∥目量(顕微鏡):1μm∥製造者:日本光学工業(現ニコン)(日本)∥備考:第二次大戦中欧州から輸入不可能時代にZeiss、SIPの測長器に代わり開発され使用された。製造時期:昭和15年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


投影検査機

スクリーン径:φ360mm∥倍率:20倍∥製造者:アビヨン・マルセルダッソー社(仏)∥特徴:水平光路中に測定物をセットした。∥製造時期:昭和5年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


測定顕微鏡

製造者:(株)島津製作所(日本)∥備考:第二次大戦中に開発され用いられた。∥製造時期:昭和15年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


指針測微器

目盛範囲:±0.02mm∥目量:1μm∥製造者:島津製作所(日本)∥備考:第二次大戦中に欧州の測微鏡に代わり開発された。∥製造時期:昭和20年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


横型オプチメータ

目盛範囲:0-100μm∥測定範囲:0-350mm∥目量:1μm∥最小読取値:0.1μm∥測定精度:±(0.5+L/100)μm∥L=測定長mm∥繰返し精度:±0.25μm∥製造者:理科学研究所(日本)∥備考:第二次大戦中、Zeiss横型オプチメータに代り製作された。∥製造時期:昭和15年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


万能測長器

測定範囲:0-100mm∥目量:0.001mm∥∥最小読取値:0.1μm∥製造者:理科学研究所(日本)∥備考:第二次大戦中SIP万能測長器に代り製作された。∥製造時期:昭和15年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


干渉測微器

測定範囲:0-150mm∥指示範囲:±5μm∥目量:0.1μm(可変)∥最小読取値:0.01μm∥製造者:オリンパス光学∥黒田挾範製作所(日本)∥備考:昭和27年工業技術院機械試験所、朝永良夫部長により考案された。測定子の微小変位をオプチカルフラットの傾きに変え、光波干渉縞(白色干渉)、黒線縞を指標とし、その移動から値を求めた。接眼鏡中の目盛をその干渉縞で校正して用いた。第1号機はオリンパス、第2号機はオリンパスと黒田精工によって製作された。∥製造時期:昭和37年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


指針測微器(マイクロケータ)上下微動平行ばね付

ステム径:φ8mm∥目盛範囲:±25μm∥目量:0.5μm∥製造者:ヨハンソン社(スウェーデン)∥製造時期:昭和25年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


万能測定顕微鏡

測定台移動距離:X200mm∥Y100mm∥接眼目量:1μm∥角度接眼目量:1分∥センター間距離:700mm∥測定精度:±(1+L/100)μm∥スパイラルマイクロスコープ:0.5μm∥製造者:カール・ツアイス社(独)∥備考:この測定器は第二次大戦直前ドイツからUボートにて運び東京工大に設置された。∥製造時期:昭和15年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


投影検査器

型式:Nikon1∥スクリーン径:φ300mm∥倍率:20倍,50倍∥製造者:現ニコン(日本)製造時期:昭和23年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


短波長顕微鏡

型式:B2型∥対物レンズ:10倍/N.A.0.3∥20倍/N.A.0.4∥40倍/N.A.0.65∥接眼レンズ:5倍∥製造会社:ユニオン光学(株)(日本)∥製造時期:昭和24年4月

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


指針測微器(マイクロケータ)(スタンド付)

ステム径:φ30mm∥測定範囲:±10μm∥目量:0.2μm∥製造者:ヨハンソン社(スウェーデン)∥備考:ねじり薄片拡大機構をもつ比較測長器として昭和20年に開発された。ベアリングメーカ等にて目量0.02μmのものが多く用いられ、電気マイクロメータに対抗して機械技術者に愛用された。∥製造時期:昭和25年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


横動比較機

測定法:構成する標準尺と基準尺とを平行に並べ横断的に一諸に移動させて、各測微顕微鏡で目盛線の位置を比較し、長さの値を求める。∥測定長:1000mm∥比較精度:0.5μm∥製造者:シップ社(スイス)∥製造時期:昭和15年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


オートコリメータ

測定範囲:0~20分∥目量:0.5秒∥製造者:ヒルガーワット社(英)∥製造時期:昭和40年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


オートコリメータ

測定範囲:±10分∥目量:1秒∥製造者:英国国立物理学研究所(英)∥備考:1920年にNPLがオートコリメータを発明した。これをもとにHilger&Watts社が製品化した。∥製造時期:大正10年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


投影検査機

型式:P215∥スクリーンサイズ:460×560mm∥倍率:10倍、20倍、50倍、100倍∥製造者:ヘンリーハウザー社(スイス)∥製造時期:昭和26年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


分光計、多面鏡、オートコリメータ

用途:プリズムの角度、屈折角の測定∥最小読取値:0.1秒∥製造者:分光計,オートコリメータ・・・シップ社(スイス)∥18面鏡及びオートコリメータ・・・ヒルガーワット社(英)∥製造時期:分光計・・・昭和25年頃∥18面鏡・・・昭和50年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


光電式オートコリメータ

測定範囲:±10秒、±50秒∥目量:0.5秒、2.5秒∥製造者:ヒルガーワット社(英)∥製造時期:昭和25年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


万能測長機

測定範囲:0-250mm∥目量:0.001mm∥最小読取値:0.0001mm∥製造者:シップ社(スイス)∥備考:第二次大戦後、高度成長時代に製造業検査室にて活躍∥製造時期:昭和28年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


アッベ型横型万能測長器

測長器∥測長範囲(X軸)∥外側:0-450mm∥内側:1-200mm∥目量:1μm∥標準尺目盛範囲:0-100mm∥最小読取値:0.1μm∥測定精度:±(1.2+L/100)μm∥≒1.7μm(in50mm)∥製造者:カールツァイス・イエナ社(東独)∥備考:第二次大戦後、高度成長時代に製造業検査室にて活躍∥製造時期:昭和30年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


大型工具顕微鏡

測定テーブルストローク:X125mmY50mm∥目量:0.01mm∥最小読取値:1μm∥角度目量:1分∥総合倍率:30倍∥製造者:カール・ツアイス・イエナ社(東独)∥備考:第二次大戦後、高度成長時代に製造業検査室にて活躍∥製造時期:昭和32年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


空気マイクロメータ

方式:流量式∥測定範囲:-20~0~+20μm∥目量:1μm∥製造者:(株)東京測範(日本)∥備考:高度成長時代、製造業検査室にて活躍。また、生産ラインの中にて加工の自動化にこの応用測定機が用いられた。∥製造時期:昭和30年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


双眼位相差顕微鏡

製造者:(株)ニコン(日本)∥製造時期:昭和30年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


縦動比較機

測定方法:日本国メートル原器からメートル副原器、また副原器から一次標準尺の1mの値を決めるために用いた。例えば、右側に原器、左側に副原器というように、この2本を、直列に一直線上にあわせ込んで、1mを比べたので縦動比較器と名付けられた。木の部分の中は水槽で水は温度が変わりにくく、測定の温度を一定にするために用いた。∥世界で9台しか無い測定機で、長さの標準が光波長に変ったため不用になり、昭和63年(1988)3月工業技術院計量研究所より払下げを受けた。∥比較精度:0.2μm/1000mm∥製造者:シップ社(スイス)∥製造時期:昭和32年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


プロジェクション(投影式)オプチメータ

測定範囲:0-200mm∥目盛範囲:±20μm∥目量:0.2μm∥製造者:カール・ツアイス・イエナ社(東独)∥特徴:指示部が拡大投影され、読取りが容易となった。∥製造時期:昭和32年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


指針測微器(ミクロケータ)(スタンド付)

拡大方式:レバー∥ステム径:φ28mm∥測定範囲∥0~200mm∥指示範囲:±18μm∥目量:0.5μm∥製造者:VEB精密測定器製作所(東独)∥製造時期:昭和32年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


内径測定器

測定範囲∥内径:7-150mm∥最大深さ:50mm∥目量及び最小読取値:2μm及び0.1μm∥製造者:コベントリー社(英)∥参考:英国立物理学研究所の内径測定精度向上の一つとして開発されたもので日本に15台輸入された。∥製造時期:昭和34年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


万能測長機

型式:MU-214B∥測定範囲∥X:0-400mm∥Y:0-100mm∥Z:0-20mm∥(125mmまで可能)∥目量:0.5μm∥最小読取値:0.1μm∥回転テーブル径:200mm∥最小読取角度:15分∥測定精度:±(0.5+L/400)μm∥L=測定長mm∥製造者:シップ社(スイス)∥特徴:Z軸スケールは別取付され、三次元座標測定機へ発展する一段階の測定器∥製造時期:昭和35年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


万能投影検査機

型式:PP-11型∥スクリーンサイズ:500×500mm∥倍率:10、20、50、100倍∥製造者:ライツ社(西独)∥製造時期:昭和32年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


万能投影検査機

型式:TT511∥スクリーンサイズ:φ510mm∥倍率:10、25、50、100倍∥製造者:ヒルガーワット社(英)∥製造時期:昭和34年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


ベンチコンパレータ

測定範囲:0-4in∥マイクロメータヘッド∥差動範囲:0-1in∥目量:0.0001in∥ダイヤルゲージ∥指示範囲:±0.001in∥目量:0.00005in∥製造者:ブラウン・シャープ社(米)∥製造時期:昭和35年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


レンズメータ

被検レンズ直径:24~90mm∥頂点屈折力:0~±25D∥最小目盛:0.125D,0.25D∥ターゲット:コロナのターゲット∥視度調整:+3D~-5D∥府仰角度:25~90度∥製造者:(株)トプコン(日本)∥製造時期:昭和35年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


ダイヤルゲージテスタ

測定範囲:0~25mm∥目量:1μm∥製造者:(株)東京計測機製作所∥製造時期:昭和39年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


指針測微器(ミクロケータ)

ステイ径:28mm∥測定範囲:±18μm∥目量:0.5μm∥製造者:VEB精密測定器製作所(東独)∥製造時期:昭和40年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


マイクロメータ測定面の平行度検査器

測定対象:マイクロメータ測定面の平行度検査∥適用範囲:測定範囲600mmまでの外側マイクロメータ∥オートコリメータ∥測定範囲:30分∥目量:10秒∥精度:6秒∥製造者:ヒルガー・ワッツ社(英)∥製造時期:昭和35年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


アッベ縦型測長器

目盛範囲:0-100mm∥測長範囲:0-200mm∥接眼目盛:1μm∥最小読取値:0.1μm∥測定精度(0~100mm):±(1.5+L/400)μm∥測定精度(100~200mm):±(1.2+150)μm∥製造者:カールツァイス・イエナ社(東独)∥製造時期:昭和36年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


工場ゲージ測長器(MLA-250)

測定範囲∥外側:0~255mm∥内側(リングゲージ):20~253mm∥目量:1μm∥測定力:2、5、10N(200、500、1000gf)∥マジックアイON∥精度:±(0.5+0.02L)μm∥ここでLは測定長mm∥製造者:三井精機工業(株)(日本)∥備考:高度成長時代に三井精機、津上が測長器を作り、SIP及びZeissに対抗して多量に生産され輸出もされた。∥製造時期:昭和41年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


小孔測定顕微鏡

測定範囲∥径:φ0.05-2mm∥測定深さ:4mm∥目量:1μm∥最小読取値:0.1μm∥測定精度∥φ0.5-2mm:±(0.8+1.3/n)μm∥φ0.5mm以下:±(0.5+1.6/n)μm∥n=測定回数∥製造者:カール・ツアイス・イエナ社(東独)∥特徴:直径30μm、100μmのガラス測定子の測定物への接触状況を顕微鏡でとらえ座標値を求めて座標値より寸法を決めた。∥製造時期:昭和43年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


測定顕微鏡(ディジタル式)

測定範囲:X:250mm∥Y:125mm∥Z:75mm∥最小表示量:0.1μm(10μin)∥照明法:落射及び透過照明∥明視野及び暗視野切換∥統合倍率:10~500倍∥製造者:(株)オリンパス(日本)∥備考:このオリンパス製のほか、トプコン他光学メーカーがこの種の測定顕微鏡を多く作製し、輸出も行った。∥製造時期:昭和55年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


アッベ縦型測長器(投影式)

目盛範囲:0-100mm∥測定範囲:200mm∥目量:1μm∥指示測微器読目量:0.1μm∥測定精度:±(0.6+L/1000)μm∥L=測定長mm∥製造者:カール・ツアイス・イエナ社(東独)∥製造時期:昭和50年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


三次元測定機-トリオプチック-

座標検出:オプチカルフィーラ及び顕微鏡∥測定範囲:400×200×200mm∥目量(投影スクリーン):0.5μm∥最小読取値:0.1μm∥回転テーブル目量(スクリーン):1secarc∥位置決めの不確かさ(2Σ):0.6μm∥2平面間測定の不確かさ(2Σ):1.45μm∥円柱直径測定の不確かさ(2Σ):1.50μm∥製造者:シップ社(スイス)∥製造時期:昭和46年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


三次元座標測定器(型式SIP420M)

座標検出:電子式プローブ(1次元)、顕微鏡∥測定範囲:400×220×150mm∥目量:0.1μm∥最少読取値:0.1μm∥回転テーブル(目量):1secarc∥位置決めの不確かさ:0.6μm∥2平面間、直径の寸法測定の不確かさ:1.5μm∥製造者:シップ社(スイス)∥製造時期:昭和54年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


デジタル式万能測長器(パーフレクトメータ付)

測定範囲:0-200mm∥最小表示値:0.2μm∥測定対象面の検出:パーフレクトメータ光軸に対する最大傾き:1:17∥デジタルスケール:光学格子∥製造者:ライツ社(ドイツ)∥特徴:穴の面にスリット光を投光し、反射の度合にて位置決めする装置が基本検出方式である。当初は万能測定顕微鏡の付属測定装置として用いられた。∥製造時期:昭和62年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


精密角型水準器

大きさ:300×300mm∥幅:50mm∥測定範囲:-0.05~+0.05mm/m∥感度:0.01m/m∥製造者:(株)富士精密機器製作所(日本)∥製造時期:昭和42年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


合致式水準器

粗目盛の目量:1mm/m≒3.4′∥細目盛の目量:0.01mm/m≒2″∥気泡管の感度:20″/2mm∥気泡変位:0.8mm/2″∥測定範囲:±10mm/m≒±34′∥精度:9~11mm/mで±0.01mm/m≒2″∥製造者:カール・ツアイス・イエナ社(東独)∥特徴:レンズ系によって上部窓中央に気泡端が並んで見えるように構成され、傾きによって両気泡端が逆方向に移動する。この両気泡端が合致するように上部つまみを回転調整して合致点の目盛値を読み取り、角度を求める。∥製造時期:昭和50年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


表面粗さ測定機(フェルスタ式)

検出方式:100Hz,1.5μmで振動する触針を光てこで拡大し包絡線を求める∥Forester方式∥記録長さ:100mm∥拡大倍率:250,1000,2500倍∥横倍率:20~1000倍∥記録誤差:0.5μm∥製造者:ライツ社(独)∥製造時期:昭和30年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館(沼田記念館・測定機器館)  


前の50件 (4851-4900/26350)    次の50件