「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (4401-4450/26350)    次の50件

伊号第37潜水艦模型

乙型と呼ばれるタイプの潜水艦で、小型の水上偵察機を1機搭載した。最初の回天特攻部隊「菊水隊」の回天4基を後部甲板に搭載し、1944年11月8日に呉を出撃したが、同月19日に南太平洋パラオ諸島方面で、アメリカ海軍駆逐艦の攻撃を受け沈没した。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


伊号第52潜水艦模型

伊52型の一番艦で呉鎮守府に所属した。長大な航続距離を持つためドイツとの技術交流最後の便に選ばれる。技術習得の代償品として、タングステン・錫・生ゴムや金塊などが搭載された。しかし、ドイツへ向かう途中の1944年6月24日にアフリカ・セネガル西方沖約2000kmの海域で、アメリカ海軍空母機の攻撃を受け沈没。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


伊号第400潜水艦模型

呉海軍工廠の潜水艦技術の粋を集め建造された「伊400潜」型の1番艦。パナマ運河を攻撃するため、特殊攻撃機「晴嵐」を3機搭載し、”海底空母”と呼ばれました。南太平洋のウルシー泊地を攻撃に向かう途中で終戦を迎える。造船技術的に優れていると評価したアメリカ海軍は、すぐにアメリカ国内へ持ち帰り技術的調査を行った。その後、ハワイ沖で海没処分された。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


両頭形栓ゲージ

材料の加工組立の際、物の幅などが、標準寸法どおりかどうか効率的に測定する器具。目的に応じて様々な形態のものがある。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


キー寸法曲線

主砲装甲鈑をとめるくさびの図面がしめされている。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


第一号艦(大和)後部艦橋構造(第三回出図)

尺度1/50完成図。原図は、絹の布地に特殊なロウを塗り、からす口を使って製図してある。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


友永英夫ノート

1933年に書かれた、呉海軍工廠造船部での実習時の講義などのノート。潜水艦建造、船渠設備など、造船技術に関する記述がされている。 年代:1933

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


戦艦「大和」引き揚げ遺品

滑車、25ミリ機銃薬莢、靴底

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


戦艦「大和」引き揚げ遺品

バッテリー、海水ホースのノズル、ラッパ、15.5センチ副砲砲口栓、伝声管

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


戦艦「大和」引き揚げ遺品

火薬館の中蓋、12.7センチ高角砲薬莢、公室用の真鍮製内装材

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


戦艦「大和」引き揚げ遺品

タイル床(士官用浴室)、下士官用食器、酒ビン、電気スタンド台、ビールビン、どんぶり

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


九三式魚雷

ワシントン条約で主力艦の数を抑えられた日本海軍が、これを補うため開発装備を進めた長射程の「酸素魚雷」。従来の魚雷の欠点であった射程距離の不足、航跡発生の問題を解決するため、燃料酸化剤に純粋な酸素を用いていた。この酸素魚雷を太平洋戦争までに実用化できたのは、日本だけでした。開発に成功したのは呉海軍工廠魚雷実験部で、水雷部がおもに製造を担当した。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


零式艦上戦闘機六二型中島82729号

明治基地(現・愛知県安城市)第210海軍航空隊の所属機。1945年8月6日夕方、吾妻常雄海軍中尉(当時)が操縦運転中、エンジントラブルにより琵琶湖に不時着したもの。機体修復には、吾妻氏の協力を得た。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


栄三一甲型エンジン製造番号No.31707

このエンジンの形状は、航空機用の空冷エンジンに見られる独特の形式で、クランクシャフトを中心に各気筒を放射状に配置していることから「星形エンジン」とよばれる。展示エンジンには、減速ギアケース部分に「サカエ」の浮き彫りと赤いエナメルでの「甲」の文字が確認できることから、「栄三一甲型」エンジンであることが確認された。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


ジャイロスコープ

姿勢を制御する装置・回転羅針盤・魚雷用部品。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


ジャイロスコープ

姿勢を制御する装置・回転羅針盤・魚雷用部品。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


燃焼室

酸素と燃料が燃焼する魚雷のエンジン部品

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


深度機(2型)

魚雷の深度を調整する装置

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


深度機(標準型)

魚雷の深度を調整する装置

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


深度機

魚雷の深度を調整する装置

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


起動電動機

魚雷のエンジンを動かすスタート用モーター

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


戦艦「金剛」に搭載されたヤーロー式ボイラー

戦艦「金剛」は、日本が技術導入のために外国に発注した最後の主力艦で、イギリスのヴィッカース社において1913年8月16日巡洋戦艦として竣工。当時、「金剛」には重油と石炭混焼のヤーロー式ボイラーが36基搭載されていた。ヤーロー式ボイラーは、イギリスのヤーロー社が開発したもので、20世紀初頭の世界の代表的なボイラーだった。当館展示のボイラーは、1928年12月~1931年3月の横須賀海軍工廠における近代化改装の時、戦艦「金剛」より撤去され、戦前は東京の海軍技術研究所、戦後は科学技術庁の建物の暖房用ボイラーとし

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


三輪トラック(TCS型)

エンジンとトランスミッションを一体にするなど、マツダ独自の技術を色々と盛り込んで話題となった。当時は三菱商事株式会社に販売をしてもらっていたため、タンク部分には三菱マークがついている。 年代:1935

情報所有館 : マツダミュージアム 


三輪トラック(GB型)

このGB型三輪トラックは、戦前のGA型をモデルチェンジし、新開発の700ccエンジンを搭載し、1949年に発売された。 年代:1949

情報所有館 : マツダミュージアム 


R360クーペ

マツダ車初の4人乗り軽乗用車。徹底的な軽量化で、燃費も32km/lを実現。AT車も設定された。販売価格は30万円で、車を一般に普及させることに一役買った。 年代:1960

情報所有館 : マツダミュージアム 


B360トラック

マツダが始めて軽商用車に進出したモデル。 年代:1961

情報所有館 : マツダミュージアム 


キャロル600

1962年に発表したキャロル600は、大人4人がゆったり乗れ、音が静かで乗り心地もよく好評を得た。この展示車は、その翌年の1963年に自動車生産累計100万台を達成した記念車。 年代:1963

情報所有館 : マツダミュージアム 


ファミリア800セダン

本格的なファミリーカーとして登場した、マツダ初の小型乗用車。オールアルミニウム製のエンジンが特徴。 年代:1964

情報所有館 : マツダミュージアム 


ルーチェ1500セダン

1966年登場。フロント、センター、リアの3本のピラーが描く形から「Aライン」と称されたスタイルは、イタリア・ベルトーネのオリジナルデザインをもとに、マツダのデザイナーが独自のテイストを加味したもの。ルーチェとはイタリア語で「光」や「輝き」を意味する。 年代:1966

情報所有館 : マツダミュージアム 


コスモスポーツ

世界初の2ローター・ロータリーエンジンを搭載したロータリーエンジン車。総排気量491cc×2ローター、最高出力110PS、最高速度185km/h、0-400m加速16.3秒。当時の価格は148万円。 年代:1967

情報所有館 : マツダミュージアム 


10A型ロータリーエンジン

コスモスポーツ搭載型。排気量491cc×2ローター。最大出力94Ps/7000rpm 年代:1967

情報所有館 : マツダミュージアム 


ファミリアロータリークーペ

マツダのロータリーエンジン搭載車第2弾として登場した。10A型2ローターロータリーエンジンを搭載。 年代:1968

情報所有館 : マツダミュージアム 


ボンゴ1000バン

1966年に誕生したボンゴは、トラック、バン、そして現在の1BOXワゴンにあたるコーチの3つのラインナップで展開され、超低床式のユニークな多目的者として人気を博した。 年代:1968

情報所有館 : マツダミュージアム 


ルーチェロータリークーペ

イタリアのジウジアーロによる美しいデザインと、126馬力を発生させる13A型ロータリーエンジンが特徴。 年代:1969

情報所有館 : マツダミュージアム 


13A型ロータリーエンジン

ルーチェロータリークーペ搭載型。排気量655cc×2ローター。最大出力126Ps/6000rpm 年代:1969

情報所有館 : マツダミュージアム 


3A型ロータリーエンジン

試作機。排気量356cc×1ローター。最大出力38Ps/6500rpm 年代:1970

情報所有館 : マツダミュージアム 


T2000

強力な2000ccエンジンや丸ハンドルなど、マツダの三輪トラック技術の集大成を盛り込んで1962年に発売された。大きな荷台と小回りの良さが製材業者を中心に支持され、10年以上もモデルチェンジをされず製造された、一大ロングセラー車。 年代:1971

情報所有館 : マツダミュージアム 


サバンナGT

1971年に「ロータリースペシャリティー」のキャッチフレーズで登場したサバンナは、その翌年にパワフルな12A型ロータリーエンジンと5速トランスミッションを備えた「GT」を追加。走りのよさにいっそう磨きがかかっている。 年代:1972

情報所有館 : マツダミュージアム 


ロードペーサー

高品質で豪華な車として、公用車や社用車として使用されたマツダの最上級車種。 年代:1975

情報所有館 : マツダミュージアム 


12A型ロータリーエンジン

初代RX-7搭載型。573cc×2ローター。最大出力130Ps/7000rpm 年代:1978

情報所有館 : マツダミュージアム 


ファミリア1500

5代目ファミリア。FF(フロントエンジン、フロント駆動)方式の採用による室内空間の拡大や、向上した操縦安定性が高く評価され、第1回の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。 年代:1980

情報所有館 : マツダミュージアム 


カペラ1800セダン

1982年に登場した4代目。FF方式によるゆとりの社内空間や、軽量・低燃費・コンパクトのマグナムエンジンが評価され、その年の「日本カー・オブ・ザ・イヤー」に選ばれた。 年代:1982

情報所有館 : マツダミュージアム 


サバンナRX-7

サバンナRX-7は、1978年に「サバンナ」の後継として、10年に及ぶロータリー開発技術の粋を集めデビュー。130馬力を発生させる改良型12Aロータリーエンジンを搭載。優れた動力性能や斬新なデザインで人気を博した。 年代:1983

情報所有館 : マツダミュージアム 


13B型ロータリーエンジン

ルーチェ、コスモ、サバンナRX-7搭載型。654cc×2ローター。最大出力160Ps/6000rpm 年代:1983

情報所有館 : マツダミュージアム 


13B型ロータリーエンジン(ターボ)

サバンナRX-7搭載型。654cc×2ローター。最大出力185Ps/6500rpm 年代:1985

情報所有館 : マツダミュージアム 


ファミリアカブリオレ

1986年に登場した。ロールバーを残す手動式オープントップを備え、1、500ccターボエンジンによって小気味良い走りをもたらす車体剛性の確保と、オープンによる壮快な気分を両立させた。 年代:1988

情報所有館 : マツダミュージアム 


ユーノスロードスター

1989年に登場。オープンライトウェイトスポーツカーとして世界中で愛され、現在でも人気を博している。 年代:1989

情報所有館 : マツダミュージアム 


サバンナRX-7カブリオレ

1987年にロータリーエンジン発売20周年を記念して登場した。「フルオープン」「ルーフレス」「クローズド」の3タイプのルーフ形状が可能な3ウェイトップを採用。 年代:1990

情報所有館 : マツダミュージアム 


20B-REWロータリーエンジン

ユーノスコスモ搭載型。654cc×3ローター。最大出力280Ps/6500rpm 年代:1990

情報所有館 : マツダミュージアム 


787B

1991年のル・マン24時間耐久レースにて、日本車として初めて総合優勝を果たしたレーシングカー。4ローターの26B型ロータリーエンジンを搭載している。 年代:1991

情報所有館 : マツダミュージアム 


前の50件 (4401-4450/26350)    次の50件