「」 に対する検索結果 : 26649

前の10件 (5661-5670/26649)    次の10件

ディーゼル機関模型

川崎M・A・N型過給機付ディーゼルエンジン。

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


浮世絵

歌川広重作「鳴門渦潮」(複製)

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


従大阪至江戸航路図

兵庫の津から江戸(東京)間の航路と各目標までの、距離、方位を示した地図。「1805年(文化5)殿村家聚古録巻四十九回船海図之部(とのむらけしゅうころく49かいせんかいずのぶ)」とあります。殿村家は、御影町の造酒屋。

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


宝船版画コレクション

神社や寺等にあった。宝船を多数所蔵。台紙付226枚、台紙無22枚、折本5冊、浪華宝船文書4枚合計257点。

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


明治24年神戸港エッチング

居留地の商館と蒸気船を描いている。

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


遣唐使船

この模型は、鑑真和上来朝の様子を描いた「東征伝絵巻」「弘法大師行状絵図」等に描かれた資料もとに茂在寅男先生、石井謙治先生らによって復元されたもので、風浪と闘い、裸で船を漕いでいる水手(かこ)たちの様子がよくわかります。

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


各国商人往復書翰(かん)留

運上所所長あてに外国人商会から船便の到着変更等について知らせた手紙綴りです。神戸税関蔵

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


亜墨利加国条約并税則

1858年(安政5)に締結された日米修好通商条約(写)。兵庫開港が約束(第3条)されています。神戸税関蔵

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


大砲(実物)

この大砲は明治元年1月11日、現在の三宮神社付近で起こった神戸事件のさい福岡藩の軍艦「蒼隼丸」(そうじゅん丸)に積まれていたもので、同船の武装解除により福岡藩本陣屋敷内(現在の兵庫区今出在家町)に埋められていたが、大正末期の神戸市電敷設工事により掘り出され、出在家町協議会(神田三長郎会長)が保存していたものである。同協議会から寄贈された。長さ1.4m、砲身の内径10.5cm。

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


義経号

「義経号」は1886年(明治13年)アメリカから輸入され、北海道で活躍しました。その後、鷹取工場で、整備、保管され鉄道ファンをたのしましせていました。昭和62年神戸海洋博物館の開館に際し、当時の国鉄清算事業団鷹取工場に国産第1号の蒸気機関車「1b形タンク機関車(860形)」の模型制作を依頼したが実現せず、その代替品として同工場から提供された職員製作の模型。

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


前の10件 (5661-5670/26649)    次の10件