「」 に対する検索結果 : 26649

前の10件 (5611-5620/26649)    次の10件

パールシップ神戸

北海道大学の練習帆船「忍路丸」の設計図をもとに、1/25の模型を作製。太田清蔵氏、(株)ミキモト、田崎真珠(株)、寄贈。36,000個の真珠、216個のダイヤモンド、24個のルビー、船の前後には金が、帆の部分には銀が、底の部分には銅が使われています。円筒形のガラスケースの中に展示され、天井から2本のスポットライトが照らしています。真珠は三重県の鳥羽や愛媛県の宇和島、長崎県で養殖されているのですが、日本から世界に向けて輸出されている真珠の約8割は、ここ神戸に集められて世界に輸出されています。年代:1987

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


50インチプラズマ映像

(1)「日本丸・海王丸」帆船の航海を通じて学青春の群像を描く(2)「PORTOFKOBE」神戸港を世界に紹介(3)「クルーズへのご招待」新しい船旅を紹介する(4)「阪神・淡路大震災を振り返って」毎時00、15、30、45分の4回放映

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


ひまわり5

2003年9月竣工。日本通運(株)が運航するRORO船の模型。岡山模型クラブ宮下栄司氏寄託。模型サイズ長さ1,230×幅210×高さ330ケース長さ1,355×幅310×高さ490(縮尺1/140)年代:2006

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


フルコンテナ船「APL SINGAPORE」

APLのコンテナ船模型。模型サイズ長さ610×幅90×高さ150ケース長さ750×幅180×高さ150

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


フルコンテナ船「OOCL KOBE」(オーオーシーエルコウベ)

コンテナキャパシティ4,578TEUOOCLのコンテナ船の模型。模型サイズ長さ1,750×幅220×高さ450ケース長さ1,970×幅445×高さ660

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


フルコンテナ船「THAMES MARU」(てむず丸)

大阪商船三井船舶(株)の発注した26,5ノットの超高速コンテナ船で、総トン数50,722トン、全長259.82m、全幅32.21m、型深24.31m、コンテナキャパシティ1,950TEU。昭和52年4月14日三菱重工業(株)神戸造船所で進水。大澤浩之氏が製作。模型サイズ長さ1,620×幅200×高さ360ケース長さ2,000×幅500×高さ1,450(縮尺1/160)

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


第2浮ドック

日露戦争による海運好況と神戸港を出入する船舶の増加に伴い、12,000トンの大型浮きドックを建造した。1907年6月に起工し、1909年1月に完成した。設計はクラーク・アンド・スタンフィールド商会に依頼し、材料を八幡製鉄所から購入、神戸三菱造船所で建造した。当時、12,000トンの大型船を4時間で浮揚させる東洋一の大型ドックだった。1967年から1971年にかけて、コンテナ船の修繕整備をするためこのドックを大型化した。この浮きドックは第2浮きドックを建造する際のモデルであろうと推測される。模型サイズ長さ1,730×幅230×高さ380ケース長さ2,000×幅455×高さ1,495年代:1963

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


貨物船「PANAMA」(パナマ)

中日本重工神戸造船所で建造された、戦後同造船所で初めてのイースト・エイシアチック社向けの大型輸出貨物船。全長146m幅19m、重量トン数10,487トン。模型サイズ長さ1,460×幅180×高さ450浮ドックとセットで展示(縮尺1/100)年代:1963

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


RO/RO船 「BARBER TOBA」(ばーばー とば)

全長228.05m幅32.6mハーバーブルーシーラインズ時代のRORO船の模型。模型サイズ長さ1,160×幅190×高さ250(縮尺1/200)

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


自動車運搬船「わしんとん はいうぇい」

日本船籍の外航自動車運搬船。全長190m幅32.26m総トン数50,334トン所属川崎汽船(株)所属の船の模型。模型サイズ長さ950×幅170×高さ220(縮尺1/200)

情報所有館 : 神戸海洋博物館 


前の10件 (5611-5620/26649)    次の10件