「」 に対する検索結果 : 26649件
基準圧力計として用いられている。ラム・シリンダーで構成され圧力媒体は油である。、通常はラムの断面積は1m2のものが多い。ラムの上部に1kgの分銅を乗せ釣り合せると1kgf/m2の圧力となる。また、ラムの断面積を半分にすると2倍の圧力となる。断面積が小さい方がより高圧になる。(株)東京計器製作所製。年代:昭和22年
情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室
(KIMMONMETERWORKS10000KOKUPATENTWATERMETER)。推測式および実測式の水道メータ。株式会社金門製作所製。推測式とは、入口から流れ込んだ流体の衝撃で「はね車」(翼車)を回し、その回転を積算してはかる方式であり、実測式とは、一定の要請期の回転子が回転しながら積算する方式である。
情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室
流動するガスの量をはかる機器として、1815年(文化12年)にイギリスで発明され、日本では、明治37年(1904年)から作られるようになった。現在、一般需要家用としては「膜式」が主流で、これは膜で仕切られた一対の計量室に、ガスが交互に流入・排出を繰り返し、それによる膜の動きをとらえて連続的に積算する実測型の機構になっている。検定は大正5年(1916年)から開始された。年代:大正14年
情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室
流動するガスの量をはかる機器として、1815年(文化12年)にイギリスで発明され、日本では、明治37年(1904年)から作られるようになった。株式会社金門製作所製。年代:昭和9年
情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室
ドイツ人アースマンの考案した湿度計。携帯に便利にできている。水の蒸発を利用して計るもので、ぜんまい仕掛けの通風装置によって金属製二重円筒で囲まれた球部(円筒状のガラス製水銀二重管温度計)のまわりに2.5m/s程度で通風する。同様なものに気象庁形通風乾湿球湿度計、振り回し式乾湿球湿度計などがあり、製造年月と製造者は不明だが、1958年5月気象業務法の規定により気象測定器名ガラス製温度計として検定を受けている。
情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室
乳脂計は、牛乳、練乳の脂肪分を検査するもので、試薬を混ぜて、遠心分離器にかけ、分離した脂肪の重量パーセントを目盛りで読む。
情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室
棹の中に内蔵された鉄棒の伸縮により重さを計る。(茶畑で茶葉を収穫量を計るため、携帯性を考えたもの。
情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室
発売当時、テレビやラジオがない中で、「味の素」の宣伝方法はいろいろと工夫されました。地面(道)に石灰で印字したり、新聞広告を行なったりしていましたが、チンドン屋は、人々が注目する宣伝活動の一つでした。当時は社長が陣頭指揮に立ち、誰も知らない商品「味の素」を、お客様に一生懸命PRしたそうです。年代:1910
情報所有館 : 味の素KK川崎事業所資料展示室