「」 に対する検索結果 : 26649

前の10件 (5501-5510/26649)    次の10件

銀秤(元禄時・骨製棒はかり)

江戸はかり座の4代目、守隋彦太郎正徳が寛文10年(1670年)から元禄4年(1691年)の間に製造したもの。附属する「おもり」はそのおもり重8匁5分のものと定められている。年代:江戸時代

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


銀秤(皿、ケースに極の核印)

江戸時代に主に銀の計量に使われていた棒はかり。江戸時代には、貨幣制度として大判、小判、分金、朱金、分銀、朱銀及び文銭(銅又は鉄貨)などの定量貨幣の他に丁及び豆板銀と称するひょう量貨幣(不定量貨)があった。このひょう量銀貨のひょう量用に使うはかりを銀ぴょうと称していた。附属の木箱はふたの上面に、墨書で「極」及び焼印で「極」印が附されている。箱の本体裏側には「丑五月改」及び「布新・布禅七持」とそれぞれ墨書で文字が附されている。

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


銀秤 改印(ケースに改印)

江戸時代に主に銀の計量に使われていた棒はかり。銀貨は重さが異なる秤量貨幣だったため、売手と買手、それぞれ自前の秤で銀貨の重さを調べた上で取引していた。少量の物をはかるのに便利なことから、医師や薬屋を営んでいた旧家では、薬の調合に使っていた。

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


銀秤(秤量 上四十匁、元二百匁)

江戸時代に主に銀の計量に使われていた棒はかり。銀貨は重さが異なる秤量貨幣だったため、売手と買手、それぞれ自前の秤で銀貨の重さを調べた上で取引していた。少量の物をはかるのに便利なことから、医師や薬屋を営んでいた旧家では、薬の調合に使っていた。年代:昭和35年

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


輸出用バネ式指示はかり

戦後の連合軍占領下、輸出用として製造したはかり(1目量50g、秤量10kg、1目量20L、秤量20LB)

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


木製バネ式指示はかり

第二次世界大戦の金属不足の時期に、製作された木製の秤。また、陶磁器製の分銅も作られている。(1目量5匁、秤量2貫、1目量20g、秤量7kg、製造No.3032)年代:昭和16~20年頃

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


コットランド式はかり

傾斜てこを使用した不等間隔目盛の指示はかりで振り子式はかりの一つ。生糸の太さや稲穂の計量に用いられた。(1目量5Gr秤量50Gr)

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


バネ式指示はかり(郵便)

郵便用のはかり。バネの弾性ひずみによる変位値によって重さを示す。

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


豆腐用棹はかり 320 秤量800g

豆腐用棹はかり320秤量800g

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


バネばかり(複式) 吊り下げパイプ式400匁1.5kg・2貫7.5kg

ばねの弾力を利用したはかりで荷重とつりあわせる力としては最も簡単なものである。弾性体(ばね)に作用させた外力の大きさと変形(伸び)が正比例することを利用したはかり。この外力と変形が比例する関係を英国のロバート・フックが1678年に初めて公式として表したものでその名をとって「フックの法則」と称した。

情報所有館 : 東京都計量検定所計量展示室 


前の10件 (5501-5510/26649)    次の10件