「」 に対する検索結果 : 26649件
ニッケル水素電池搭載の電気自動車。最大96%の高エネルギー効率DCブラシレスモーターを搭載。一回の充電で210km(10・15モード)の走行が可能で、最高速度は130km/hに達した。消費電力と運転状況から、残りの走行可能距離表示もできる。首都圏を中心に約20台がリース販売され、実際の走行・使用状況データを収集した。 年代:1997
情報所有館 : Honda Collection Hall
全日本ツーリングカー選手権参戦車。搭載されたエンジンは水冷4サイクル直列4気筒DOHC4バルブVTEC、1,995ccで、最高出力310PS以上/8,500rpmを発生。中子修選手が年間15戦中4勝、2位に2回入るなどしてドライバーズチャンピオンを獲得。チームチャンピオンはチーム無限ホンダに輝いた。 年代:1997
情報所有館 : Honda Collection Hall
海外向けに生産されたスーパーバイク。エンジンは水冷4サイクル90度V型2気筒DOHC4バルブ、999ccを搭載。高出力と排ガスに配慮した電子燃料噴射PGM-FIを装備し、最高出力139PS/9,500rpm。最大トルクは10.7kg-m/8,000rpmを発揮する。フレームは高剛性を誇るアルミツインスパータイプを採用している。 年代:1999
情報所有館 : Honda Collection Hall
FR方式の2シーターオープンスポーツカー。水冷4サイクル直列4気筒DOHC4バルブVTEC、2,000ccのエンジンを搭載し、最高出力は250PS/9,000rpm。平成12年排気ガス規制値を50パーセント以上下回り、排出ガスのクリーン化を実現。クローズドボディ同等以上のボディ剛性を備えた、オープンボディ骨格構造ハイX(エックス)ボーンフレームが採用されている。 年代:1999
情報所有館 : Honda Collection Hall
リーンバーンエンジン+薄型DCモーターを組み合わせ、超低燃費35km/Lを実現したパーソナルハイブリッドカー。搭載されたエンジンは、水冷4サイクル3気筒横置OHC4バルブ、995ccで、最高出力は70PS/5,700rpm。ボディは軽量でリサイクル性に優れたアルミを使用。スチールボディに比べ約40%軽量で、超低燃費にも貢献している。 年代:1999
情報所有館 : Honda Collection Hall
スーパースポーツを彷彿とさせるスタイルを持った250cc大型スクーター。水冷4サイクル単気筒OHCのエンジンは22PS/7,000rpmを発生。簡単な操作で優れたコントロール性と制動力を発揮する前・後輪連動ブレーキを採用。キー付きフロントインナーボックスや、ヘルメットも収納できるシート下のラゲージボックスなど実用性も考慮されていた。 年代:2000
情報所有館 : Honda Collection Hall
鈴鹿8時間耐久レース、スーパーバイククラス参戦車。搭載されたエンジンは、水冷4サイクルV型2気筒DOHC4バルブ、999ccで、最高出力は180PS以上を発生。ともにロードレース世界選手権250ccクラスに参戦している宇川徹選手と加藤大治郎選手がペアを組み、全車を周回遅れにし、大会新記録となる215周を走破して優勝を飾った。 年代:2000
情報所有館 : Honda Collection Hall
全日本GT選手権参戦車。水冷4サイクルV型6気筒横置DOHC4バルブVTEC、3,500ccのエンジンを搭載し、最高出力は480PS以上を発揮する。年間7戦中2位4回、3位1回と安定した成績を残した道上龍選手がドライバーズチャンピオンに輝き、チームチャンピオンは「無限×童夢プロジェクト」が初めての獲得となった。 年代:2000
情報所有館 : Honda Collection Hall
スモールカーの新たなベンチマークを目指した小型乗用車。23km/Lの低燃費を実現した1,300ccのi-DSIエンジンを搭載。燃料タンクを車体中央に配したセンタータンクレイアウトの採用や、前後サスペンションのコンパクト化などにより低床化に成功、広い室内空間を創出している。2001-2002日本カーオブザイヤーを受賞した。 年代:2001
情報所有館 : Honda Collection Hall
スーパー耐久第5戦、十勝24時間耐久レースクラス4参戦車。搭載されたエンジンは、水冷4サイクル直列4気筒横置きDOHC4バルブVTEC、1,997cc。デビューレースながら大きなトラブルもなく24時間を走り切り、土屋圭市/金石勝智/伊藤大輔/宮城光選手組がクラス優勝、総合でも3位に入った。 年代:2001
情報所有館 : Honda Collection Hall