「」 に対する検索結果 : 26649件
エンジン、フレームともに自社設計によるホンダ初の完成型モーターサイクル。フレームの各部に補助パイプが入れられ、フロントにはガーター式サスペンションを装備している。2サイクル、ロータリーバルブ、96ccエンジンの最高出力は3PSで、Vベルトとプーリーを介してリヤカー用タイヤが装着された後輪を駆動している。東京・丸子多摩川スピードウェイにて行われた日米親善対抗レースに出場し、クラス優勝を飾った。年代:1949
情報所有館 : Honda Collection Hall
ホンダ初の本格的モーターサイクル。堅牢なチャンネルフレームにテレスコピック型フロントフォークを装備。このチャンネルフレームは、鋼板をプレス成形した上で溶接結合しており、量産性が考慮されていた。エンジンは2サイクル98ccを搭載。チェンジペダルにクラッチを連動させることで、クラッチ操作を不要とする2段変速機を採用している。大きな夢を託して「ドリーム号」と命名した。年代:1949
情報所有館 : Honda Collection Hall
ホンダ初の4サイクルエンジン搭載車。当時の4サイクルエンジンはサイドバルブが主流の中でOHVを採用しており、排気量146ccで最高出力は5.5PS/5,000rpmを誇る。発売前、設計者である河島喜好(のちのホンダ2代目社長)自らが乗り込み、浜松工場から出発し、当時難関とされた箱根峠越えに挑戦。平均速度45km/hで走り切り、信頼性の高さを証明した。年代:1951
情報所有館 : Honda Collection Hall
後輪の側面に取り付け可能な自転車用補助エンジン。エンジンを自転車の三角フレームに吊り下げるタイプと違い、排気ガスの中のオイルやガソリンによって衣服が汚れる心配がなくなった。後輪の駆動にはパワーロスを最小限に抑えるために、補助エンジン付き自転車としては珍しいチェーンとスプロケットを使用している。白タンクに赤エンジンのデザインも受けて人気を集めた。年代:1952
情報所有館 : Honda Collection Hall
ベンリイシリーズの初代モデルで、4サイクル単気筒OHV、90ccエンジンを搭載した原動機付き自転車。最高出力は3.8PS/6,000rpm。エンジンとリアフォークが一体で作動する、ホンダ独自のシーソー式リアサスペンションを採用している。手軽に扱える「便利さ」にちなんで「ベンリイ号」と名付けられた。年代:1953
情報所有館 : Honda Collection Hall
ホンダ初の汎用製品。カブ号F型の自転車用補助エンジンをベースに、シリンダーを水平から直立にして強制空冷化している。排気量50cc、最高出力1PS/3,500rpm。重量は6.2kgで、主に背負い式の噴霧器の動力源として使用されることが多かった。当時の農業機械化のシンボル的存在として活躍した。年代:1953
情報所有館 : Honda Collection Hall
ホンダ初のスクーター。シート下に4サイクルOHV、189cc単気筒エンジンを搭載し、最高出力は6.5PS/4,800rpmを発揮。ハンドクラッチとシフトペダルによる3速トランスミッションを備えている。ボディにはFRPが採用され、セルモーターや雨よけ用の樹脂製大型スクリーンを装備するなど、当時としては斬新な新機構が数多く盛り込まれていた。年代:1954
情報所有館 : Honda Collection Hall
ホンダ初の海外レース参戦マシン。エンジンは150ccのドリームE型をベースに、参戦クラスのレギュレーションに合わせ、125ccに排気量ダウンして搭載。1954年2月、ブラジル・インテルラゴスで世界22ヶ国が参加して開催された「サンパウロ市400年祭国際モーターサイクルレース」に出走し、クラス13位で完走した。年代:1954
情報所有館 : Honda Collection Hall
ホンダ初のOHC単気筒エンジン搭載車。排気量は246ccで、最高出力は10.5PS/5,500rpmを発生。フレームにはプレス鋼板バックボーンタイプを採用している。エンジンの高出力化、車体の大型化を望む声に応える形で発売され、その年に開催された富士登山レースや浅間高原レースで活躍し、性能の高さを実証した。年代:1955
情報所有館 : Honda Collection Hall
本田宗一郎が自ら先頭に立って開発した250ccスポーツモデル。ホンダ初の2気筒エンジンを搭載し、最高出力は18PS/7,400rpmを誇る。当時のデザインは欧米メーカーの影響を強く受けることが多かったが、ライトやフェンダー、タンクなど各部を角張った形で統一したユニークなデザインを採用し、「神社仏閣スタイル」と呼ばれた。年代:1957
情報所有館 : Honda Collection Hall