「」 に対する検索結果 : 26649

前の10件 (5221-5230/26649)    次の10件

クオーツ掛時計

日本製。世界初家庭用クオーツ掛時計。今まで大きいサイズしかできなかったクオーツ時計を比較的小さくし、家庭で使用できるサイズまでにした。年代:1968年(昭和43年)

情報所有館 : セイコーミュージアム 銀座 


ピラミッドトーク

日本製。ピラミッドのトップに触れると「It’s ten eight AM」など音声合成音で時刻を告げる。時刻表示デジタルパネルは底面にある。年代:1983年(昭和58年)

情報所有館 : セイコーミュージアム 銀座 


ファンタジア

日本製。掛時計。学校や幼稚園などで任意に時間を知らせることができるプログラム機能つき大型掛時計。毎正時、オープニングの曲とともに12箇所窓が開き、人形が顔を出し、左右に揺れるからくり時計。年代:1998年(平成10年)

情報所有館 : セイコーミュージアム 銀座 


悠久

日本製。置時計。900年以上も前に中国で作られた、水が動力である大型天文観測時計装置「水運儀象台」がベース。水力で動く機構を、新しい発想で鋼球に置き換えた新機構。年代:2005年(平成17年)

情報所有館 : セイコーミュージアム 銀座 


機巧図彙

日本製。江戸時代の最高の機械技術書と称されている。首巻には和時計の基本的製法が記してある。(写真は原本ですが、閲覧は復刻本となります。)年代:1796年(寛政8年)

情報所有館 : セイコーミュージアム 銀座 


改暦弁

日本製。福沢諭吉 が著した改暦の解説書。(この年、旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)へ切り替えられた。)年代:1873年(明治6年)

情報所有館 : セイコーミュージアム 銀座 


時計工業の発達

内田星美著。明治以来の日本時計工業の産業史的研究を目的とした書籍。年代:1985年(昭和60年)

情報所有館 : セイコーミュージアム 銀座 


錦絵(忠臣蔵八景)

江戸時代の浮世絵師、歌川豊国画。忠臣蔵八景二段目の晩鐘。時計は一挺天符櫓時計。(写真は原本ですが、閲覧はコピーとなります。)年代:江戸時代後期

情報所有館 : セイコーミュージアム 銀座 


客船模型「うらる丸」

うらる丸は大阪商船株式会社が阪神ー大連航路に投入した高速貨客船として、1929年(昭和4年)3月30日、三菱長崎造船所で竣工した。 総トン数 6375トン年代:1929年建造

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


貨客船模型:筥崎丸

1922年6月1日、三菱長崎造船所で竣工し日本郵船会社のヨーロッパ航路に就航下。1940年に海軍に徴用されて、45年3月19日、下関六連から上海へ航行中、上海の北北東120nmでアメリカ潜水艦(SS285)バラオの魚雷を受けて沈没。年代:1922年建造

情報所有館 : 神戸大学 海事博物館 


前の10件 (5221-5230/26649)    次の10件