「」 に対する検索結果 : 26649

前の10件 (5041-5050/26649)    次の10件

つくし

真綿を固定し糸を紬ぐための台(左)。つむいだ糸を入れるかごをおぼけという。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


おぼけ

真綿を固定し糸を紬ぐための台。つむいだ糸を入れるかごをおぼけ(右)という。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


八丁撚糸機

組みひも用の撚糸機。大正7年ごろのもの。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


組機(製紐機)

組みひもを作る機械。国分鉄工製。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


組機(製紐機)

平打の組みひもを作る機械。国分鉄工製。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


ウォータージェット織機

日産独自の技術により水噴射によるヨコ糸入れを考案した織機。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


足踏織機

足でうで木を踏めば織の作業が同時に行われる。昭和初期の半木製品。茨城県石下地方。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


生糸束装

大枠に巻き取られた生糸を以後の取り扱いに便利な形態に整理する作業の総称を束装という。左は折返造、右の捻括造は第8展示室に展示。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


生糸束装(提造)

大枠に巻き取られた生糸を以後の取り扱いに便利な形態に整理する作業の総称を束装という。提造は明治初期に前橋で作られ、現存するのはこれひとつのみ

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


蚕が繭作りをしやすくするために、角をつけて折ったわらなどのことを簇(まぶし)という。これは14~15cmに切ったわらを縄に撚りからめて放射状にしたもので、その形からムカデ簇とよばれている。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


前の10件 (5041-5050/26649)    次の10件