「」 に対する検索結果 : 26649

前の10件 (5021-5030/26649)    次の10件

唐組台

組みひもを組むための組台の一種である。奈良時代以前に中国から渡来したのでこの名がある。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


籠組台

他の組台と異なり、幅の非常に細い手織機である。竹のヒゴを織り込んで籠状にし、織り上がった後に抜き取る。籠打台ともいう。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


籠組台

大正期に製作されたもの。他の組台と異なり、幅の非常に細い手織機である。竹のヒゴを織り込んで籠状にし、織り上がった後に抜き取る。籠打台ともいう。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


重打台

大正期に製作されたもの。組みひもを作る組台の一種。江戸時代にはすでに存在していた組台である。刀の下緒と鎧の繰締等を組んだ。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


重打台

大正期に製作されたもの。組みひもを作る組台の一種。江戸時代にはすでに存在していた組台である。刀の下緒と鎧の繰締等を組んだ。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


綾竹台

組みひもを組むための組台の一種である。タテ糸とヨコ糸からなり手織機に似ている。駿河台ともいう

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


角台

組みひもを組むための組台の一種である。三角台、四角台、五角台、八角台などがある。角台は丸台に較べて玉数の少ないものを扱い、組み上げ式で組まれる。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


テープ織機

高速でテープを織る。リボン織機ともいう。スイス アドルフーザウラー社製。

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


蚕種紙

養蚕用の蚕の卵を産み付ける用紙 天保年代1830年,本場撰,仙台,安藤兵治氏製作

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


編機

小横編機 靴下を編むのに用いられた小柄のもの 大正時代にスイスから輸入された

情報所有館 : 東京農工大学 科学博物館 


前の10件 (5021-5030/26649)    次の10件