「」 に対する検索結果 : 26649

前の10件 (4891-4900/26649)    次の10件

小孔測定顕微鏡

測定範囲∥径:φ0.05-2mm∥測定深さ:4mm∥目量:1μm∥最小読取値:0.1μm∥測定精度∥φ0.5-2mm:±(0.8+1.3/n)μm∥φ0.5mm以下:±(0.5+1.6/n)μm∥n=測定回数∥製造者:カール・ツアイス・イエナ社(東独)∥特徴:直径30μm、100μmのガラス測定子の測定物への接触状況を顕微鏡でとらえ座標値を求めて座標値より寸法を決めた。∥製造時期:昭和43年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


測定顕微鏡(ディジタル式)

測定範囲:X:250mm∥Y:125mm∥Z:75mm∥最小表示量:0.1μm(10μin)∥照明法:落射及び透過照明∥明視野及び暗視野切換∥統合倍率:10~500倍∥製造者:(株)オリンパス(日本)∥備考:このオリンパス製のほか、トプコン他光学メーカーがこの種の測定顕微鏡を多く作製し、輸出も行った。∥製造時期:昭和55年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


アッベ縦型測長器(投影式)

目盛範囲:0-100mm∥測定範囲:200mm∥目量:1μm∥指示測微器読目量:0.1μm∥測定精度:±(0.6+L/1000)μm∥L=測定長mm∥製造者:カール・ツアイス・イエナ社(東独)∥製造時期:昭和50年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


三次元測定機-トリオプチック-

座標検出:オプチカルフィーラ及び顕微鏡∥測定範囲:400×200×200mm∥目量(投影スクリーン):0.5μm∥最小読取値:0.1μm∥回転テーブル目量(スクリーン):1secarc∥位置決めの不確かさ(2Σ):0.6μm∥2平面間測定の不確かさ(2Σ):1.45μm∥円柱直径測定の不確かさ(2Σ):1.50μm∥製造者:シップ社(スイス)∥製造時期:昭和46年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


三次元座標測定器(型式SIP420M)

座標検出:電子式プローブ(1次元)、顕微鏡∥測定範囲:400×220×150mm∥目量:0.1μm∥最少読取値:0.1μm∥回転テーブル(目量):1secarc∥位置決めの不確かさ:0.6μm∥2平面間、直径の寸法測定の不確かさ:1.5μm∥製造者:シップ社(スイス)∥製造時期:昭和54年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


デジタル式万能測長器(パーフレクトメータ付)

測定範囲:0-200mm∥最小表示値:0.2μm∥測定対象面の検出:パーフレクトメータ光軸に対する最大傾き:1:17∥デジタルスケール:光学格子∥製造者:ライツ社(ドイツ)∥特徴:穴の面にスリット光を投光し、反射の度合にて位置決めする装置が基本検出方式である。当初は万能測定顕微鏡の付属測定装置として用いられた。∥製造時期:昭和62年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


精密角型水準器

大きさ:300×300mm∥幅:50mm∥測定範囲:-0.05~+0.05mm/m∥感度:0.01m/m∥製造者:(株)富士精密機器製作所(日本)∥製造時期:昭和42年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


合致式水準器

粗目盛の目量:1mm/m≒3.4′∥細目盛の目量:0.01mm/m≒2″∥気泡管の感度:20″/2mm∥気泡変位:0.8mm/2″∥測定範囲:±10mm/m≒±34′∥精度:9~11mm/mで±0.01mm/m≒2″∥製造者:カール・ツアイス・イエナ社(東独)∥特徴:レンズ系によって上部窓中央に気泡端が並んで見えるように構成され、傾きによって両気泡端が逆方向に移動する。この両気泡端が合致するように上部つまみを回転調整して合致点の目盛値を読み取り、角度を求める。∥製造時期:昭和50年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


表面粗さ測定機(フェルスタ式)

検出方式:100Hz,1.5μmで振動する触針を光てこで拡大し包絡線を求める∥Forester方式∥記録長さ:100mm∥拡大倍率:250,1000,2500倍∥横倍率:20~1000倍∥記録誤差:0.5μm∥製造者:ライツ社(独)∥製造時期:昭和30年頃

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


表面粗さ測定機

型式:タリサーフ3型∥パラメータ:Ra,Rz,Rq,Rt等∥測定範囲:0.01~100μm∥Ra:0.01~10μm∥評価長さ:0.25~2.5∥記録縦倍率:500~100,000倍∥6段階∥記録横倍率:10~100倍∥狭測定テーブル∥製造者:テーラーホブソン(英)∥製造時期:昭和30年

情報所有館 : ミツトヨ測定博物館 


前の10件 (4891-4900/26649)    次の10件