「」 に対する検索結果 : 26649件
ステム径:φ8mm∥目盛範囲:±25μm∥目量:0.5μm∥製造者:ヨハンソン社(スウェーデン)∥製造時期:昭和25年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
測定台移動距離:X200mm∥Y100mm∥接眼目量:1μm∥角度接眼目量:1分∥センター間距離:700mm∥測定精度:±(1+L/100)μm∥スパイラルマイクロスコープ:0.5μm∥製造者:カール・ツアイス社(独)∥備考:この測定器は第二次大戦直前ドイツからUボートにて運び東京工大に設置された。∥製造時期:昭和15年
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
型式:B2型∥対物レンズ:10倍/N.A.0.3∥20倍/N.A.0.4∥40倍/N.A.0.65∥接眼レンズ:5倍∥製造会社:ユニオン光学(株)(日本)∥製造時期:昭和24年4月
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
ステム径:φ30mm∥測定範囲:±10μm∥目量:0.2μm∥製造者:ヨハンソン社(スウェーデン)∥備考:ねじり薄片拡大機構をもつ比較測長器として昭和20年に開発された。ベアリングメーカ等にて目量0.02μmのものが多く用いられ、電気マイクロメータに対抗して機械技術者に愛用された。∥製造時期:昭和25年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
測定法:構成する標準尺と基準尺とを平行に並べ横断的に一諸に移動させて、各測微顕微鏡で目盛線の位置を比較し、長さの値を求める。∥測定長:1000mm∥比較精度:0.5μm∥製造者:シップ社(スイス)∥製造時期:昭和15年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
測定範囲:±10分∥目量:1秒∥製造者:英国国立物理学研究所(英)∥備考:1920年にNPLがオートコリメータを発明した。これをもとにHilger&Watts社が製品化した。∥製造時期:大正10年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
型式:P215∥スクリーンサイズ:460×560mm∥倍率:10倍、20倍、50倍、100倍∥製造者:ヘンリーハウザー社(スイス)∥製造時期:昭和26年
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
用途:プリズムの角度、屈折角の測定∥最小読取値:0.1秒∥製造者:分光計,オートコリメータ・・・シップ社(スイス)∥18面鏡及びオートコリメータ・・・ヒルガーワット社(英)∥製造時期:分光計・・・昭和25年頃∥18面鏡・・・昭和50年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館