「」 に対する検索結果 : 26649件
型式:MUL-1000∥測定範囲:0-1000mm∥目量:0.005mm∥最小読取値:0.1μm∥保証精度:±(0.6+0.0009・L)μm∥L=測定長mm∥製造者:シップ社∥(スイス)∥備考:左側は測定対象に接触する測定、右側は光学像の測定、例えばねじれ角度等に用いたもので、第二次大戦後、わが国高度成長時代に製造業検査室にて活躍した。∥旧呉海軍工廠所有∥製作時期:昭和13年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
測定範囲:0-200mm∥目量(目盛範囲)∥1μm(±83μm)∥0.2μm(±10μm)∥最小読取値:0.01μm∥製造者:カール・ツアイス社(独)∥備考:光てこを二重に用いた高感度比較測長器である。電気マイクロメータ活用以前ブロックゲージ標準器の校正に用いた。∥製造時期:昭和15年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
型式:横型∥測定範囲:0-30mm∥目量:0.005mm∥最小読取値:0.5μm∥バーニヤ使用∥製造者:中村製作所(日本)∥特徴:ダイヤルゲージ目盛校正に用いた。∥参考:この後スタンド型の「ダイヤルゲージテスタ」などの校正器に代わった。∥製造時期:昭和14年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
測定範囲(X軸)∥外側:0-250mm(height:0~50)∥内側:10-190mm(depth:10~40)∥標準尺目盛範囲:0-100mm∥目量(顕微鏡):1μm∥製造者:日本光学工業(現ニコン)(日本)∥備考:第二次大戦中欧州から輸入不可能時代にZeiss、SIPの測長器に代わり開発され使用された。製造時期:昭和15年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
目盛範囲:0-100μm∥測定範囲:0-350mm∥目量:1μm∥最小読取値:0.1μm∥測定精度:±(0.5+L/100)μm∥L=測定長mm∥繰返し精度:±0.25μm∥製造者:理科学研究所(日本)∥備考:第二次大戦中、Zeiss横型オプチメータに代り製作された。∥製造時期:昭和15年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
測定範囲:0-100mm∥目量:0.001mm∥∥最小読取値:0.1μm∥製造者:理科学研究所(日本)∥備考:第二次大戦中SIP万能測長器に代り製作された。∥製造時期:昭和15年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館
測定範囲:0-150mm∥指示範囲:±5μm∥目量:0.1μm(可変)∥最小読取値:0.01μm∥製造者:オリンパス光学∥黒田挾範製作所(日本)∥備考:昭和27年工業技術院機械試験所、朝永良夫部長により考案された。測定子の微小変位をオプチカルフラットの傾きに変え、光波干渉縞(白色干渉)、黒線縞を指標とし、その移動から値を求めた。接眼鏡中の目盛をその干渉縞で校正して用いた。第1号機はオリンパス、第2号機はオリンパスと黒田精工によって製作された。∥製造時期:昭和37年頃
情報所有館 : ミツトヨ測定博物館