「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (2351-2400/26356)    次の50件

提灯型

提灯作りの基本となる型で、角張り提灯用。8枚一組で、上下につくクルマを使って組み立てる。外側に竹ひごをかける40段の刻みがある。札幌市の提灯店で使用。9.5×1.0×長さ82.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


提灯型

提灯作りの基本となる型で、高張り提灯用。8枚一組で、上下につくクルマを使って組み立てる。外側に竹ひごをかける45段の刻みがある。札幌市の提灯店で使用。6.8×0.6×長さ44.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


提灯型

提灯作りの基本となる型で、足元提灯用。8枚一組で、上下につくクルマを使って組み立てる。外側に竹ひごをかける52段の刻みがある。札幌市の提灯店で使用。6.0×0.9×長さ45.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


写真植字機

文字の母型を写した写真によって印刷版をつくる機械。昭和46年、写研製。SK3-RY型。

情報所有館 : 北海道博物館 


低床式製版カメラ

印画紙や版下を撮影する印刷機械。フィルムに撮影する。昭和54年、大日本スクリーン製。C-241ST型。

情報所有館 : 北海道博物館 


木製箱型製版カメラ 

印画紙や版下を撮影する印刷機械。湿板や乾板にも撮影できる。昭和20年代、大日本スクリーン製。

情報所有館 : 北海道博物館 


ダルマ型手動式活版校正機

当初は印刷機として使用していたが、後に校正機とした。組版にインキをのせて紙を置き、レバーを下げると印刷される。若宮鉄工所製。

情報所有館 : 北海道博物館 


活字鋳造機

活字母型を組み込んで活字をつくる機械。活字合金を溶かして、セットした母型に流し込み、冷やして固まったら活字が出来上がる。昭和40年、長野県戸倉町、八光活字鋳造機製作所製。

情報所有館 : 北海道博物館 


植字台

選んだ活字を1頁毎組み上げる組版の台。組み上がったら周りを綿糸で縛り、ゲラが出来上がる。校正での手直しもこの台で行う。

情報所有館 : 北海道博物館 


活版印刷機

B2版まで印刷可能の手差し印刷機。シリンダーに紙を巻いて圧をかけ、版は往復運動する。排紙はチェーン。速度は毎時1,900枚程度。昭和36年、東洋印刷機械製。

情報所有館 : 北海道博物館 


活版印刷機

通称コロールといった手差し印刷機。シリンダーで圧をかけ印刷する。版は往復運動をし、竹のあおり棒で排紙をする。B4版まで印刷可能。速度は毎時2,700枚程度。昭和24年、野手機械製作所製。

情報所有館 : 北海道博物館 


オフセット印刷機

版面に付着しているインキをいったんゴム布に転写してから印刷するしくみの印刷機。給紙は手差し方式。昭和38年、浜田精機製。EOA型。

情報所有館 : 北海道博物館 


石版印刷機

石灰石の石版の表面に、石けん、脂肪を含むインキ液でかいて印刷する平板印刷機。インキをのせて紙を置き、石版を動かしながらしごくように圧をかけて印刷する。製作所不詳。

情報所有館 : 北海道博物館 


製本箔押し・締め機

箔(金箔・銀箔・銅箔)押しは主に本の表紙用で、ヒーター付きの版と本を入れ、上のハンドル棒をまわし、箔を転写する。本の背の糊付けなどの処理の時に本を押さえておく締め機としても使用した。本田鉄工製。

情報所有館 : 北海道博物館 


手押し断裁機

紙を断裁する機械。上のハンドルをまわして押え板をおろして紙を押さえ、大きなレバーを下げると刃が降りて紙を切る。四方田鉄工所製。

情報所有館 : 北海道博物館 


ゲラ置き棚

校正中など印刷前の組版を入れておく棚。

情報所有館 : 北海道博物館 


活字合金インゴット

活字鋳造のための合金の延べ棒。鉛が主成分(70~80%)で、スズ(6~10%)とアンチモン(12~20%)が混ざっている。

情報所有館 : 北海道博物館 


活字母型

岩田という書体の文字面の鋳型。文字面は凹面になっており、それに活字合板を流し込む。真鍮または銅製。母型タンスに収められている。

情報所有館 : 北海道博物館 


文選棚

書体、大きさ毎に同じ配置の活字ケースを並べる棚。文選箱を片手に一本ずつ順番に活字を拾う。

情報所有館 : 北海道博物館 


母型タンス

主に会社の屋号の鋳型(母型)を収納していたタンス。

情報所有館 : 北海道博物館 


屋号母型

屋号の鋳型。凹面になっており、それに合金を流し込む。主に北海道の会社の屋号で2号活字用。高圧活字製作所製。

情報所有館 : 北海道博物館 


手動式活字鋳造機

活字合金をガスで溶かし、ハンドルをまわしながら一本ずつ活字を作る製造機。昭和38年、谷口機械製。

情報所有館 : 北海道博物館 


インテル流し込み鋳造機

活字の組版に使う行間のスペース用のインテルを鋳造する製造機。二本の鉄の棒の間に所定の鋳型をはさみ、溶かした活字合金を流し込む。冷えて固まったら規定の幅に切り、かんなで仕上げる。札幌市、高圧活字製作所製。

情報所有館 : 北海道博物館 


罫切り

表組みの罫線を斜めに切るための道具。札幌市、高圧活字製作所製。

情報所有館 : 北海道博物館 


罫切り

罫を斜めにけずる円盤がついている斜め削り機。札幌市、高圧活字製作所製。

情報所有館 : 北海道博物館 


顕微鏡

帝国製麻㈱の札幌工場の研究所で、実験、商品検査などに使用していた光学機器類の一つ。ライツ社製、No.78542。9.0×12.4×高さ23.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


北海道拓殖銀行旧本店模型

明治42年、札幌市内の大通西3丁目に新築移転した1号館と、その後大正8年に増築した2号館からなる社屋の模型。鋳鉄製。80.0×59.0×高さ15.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


北海道拓殖銀行の棟札

大正8年に完成した本店2号館の棟札。大正6年7月16日上棟。34.3×23.8×高さ159.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


硬貨入れ箱

銀行業務で、硬貨を入れた木箱。第一銀行根室支店で使用されていた。同行は、大正5年北海道拓殖銀行根室出張所(のち根室支店)に営業を譲り渡した。26.1×35.3×高さ10.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


第百十三国立銀行印

明治11年11月に設立された同行の行印。函館に本店を置いていた。のち、明治30年7月に百十三銀行と改称、昭和3年3月、北海道銀行に合併された。5.4×5.4×高さ8.9㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


第百十三国立銀行小樽支店印

第百十三国立銀行時代(明治11年11月~明治30年7月)の小樽支店の行印。3.6×3.6×高さ6.1㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カルトン

銀行業務で、金銭などを入れる盆。明治31年8月に設置された屯田銀行江差支店で使用。同支店はのちに北海道銀行江差支店となり、さらに昭和19年9月、同行の北海道拓殖銀行への合併により江差支店となった。径19.5×高さ3.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ウオッチマンズクロック

火災、盗難などの事故を未然に防ぐための巡回、夜間警備用の時計。用紙がセットされ、番号鍵を使用して巡視の記録をとるようになっている。HATTORI製。径15.5×6.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


硬貨升

硬貨を数える用具。昭和39年より北海道拓殖銀行で使用。14.3×2.3×長さ38.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


砂金秤

砂金保護預かりに使用された棹秤。北海道拓殖銀行で使用。昭和20年以前のものと推定される。7.0×3.2×長さ25.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


日数早見表

割引用日数早見表。北海道拓殖銀行で使用。明治30年製。東京市、山崎旨重発行。11.1×40.7×厚さ3.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


小切手印字器

小切手用の印字器。北海道拓殖銀行で使用。シカゴ、ライオン・チェック・パーフォレーター。★、¥、0~9を印字。昭和20年以前のものと推定される。11.1×25.6×高さ12.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


北海道拓殖銀行印

明治33年4月の創業時から昭和46年9月まで使用されていた行印。ほかに押切印、割印も保存されている。3.5×3.5×高さ6.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


金融報国の幟

北海道拓殖銀行で、預金、貸出の業績目標達成店に与えられた記念品。昭和15年、増毛支店のもの。裏に小袋をつけ、当時の在籍者の名簿を入れている。15.7×15.7×高さ32,1㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


預金1億円達成記念の銀杯

北海道拓殖銀行の預金1億円達成を記念して関係者に配布した記念品。三つ重ね一組。昭和12年。服部時計店より購入。

情報所有館 : 北海道博物館 


石版印刷機

石灰石の石版の表面に、石けん、脂肪を含むインキ液で書いて印刷する平板印刷機。インキをのせて紙を置き、石版を動かしながらしごくように圧をかけて印刷する。小西六本店製。

情報所有館 : 北海道博物館 


格子プラウ

輸入された畜力の薯掘り用プラウで、ポテトディガーという。羊ヶ丘の北海道農業試験場で使用された農機具で、現在の独立行政法人農業技術研究機構北海道農業研究センターには明治末から昭和前期の貴重な農機具が多数保存されている。

情報所有館 : 北海道博物館 


掘取機

畜力による馬鈴薯などの掘取器、ポテトディガー。羊ヶ丘の北海道農業試験場で使用された農機具、現在の北海道農業研究センターには明治末から昭和前期にかけての貴重な農機具が多数保存されている。

情報所有館 : 北海道博物館 


コーンプランター

畜力による玉蜀黍などの点播器で、米国マッコーミック社製。羊ヶ丘の北海道農業試験場で使用された農機具で、現在の北海道農業研究センターには明治末から昭和前期にかけての貴重な農機具が多数保存されている。

情報所有館 : 北海道博物館 


スクーター      

41年購入して24年間、通勤等に使われた。ラビットS211総排気量90CC。

情報所有館 : 北海道博物館 


プラウ

プラウは洋犂ともいい、原資料には開拓使室蘭製の焼印がある。八雲町郷土資料館資料の3分の1で、細部の部品まで再現した模型。明珍鉄工所は、片倉藩主と来道し開拓使の職工となった。明治30年に恵庭で開業、農鍛冶の技術を受け継ぎ現在に至る。

情報所有館 : 北海道博物館 


ジョンディアプラウ

1837年に米国イリノイ州のジョンディアは、撥土板がすべて鋼製のプラウを考案した。明治初期は米国の農業は畜力高度利用時代にあたり、改良されたプラウなど最新の畜力農機具が輸入された。明珍鉄工所製作、3分の1模型。

情報所有館 : 北海道博物館 


サルキープラウ

明治初期は米国の農業は畜力高度利用時代にあたり、当時最新式だったこのプラウは官園や大農場で使用された。乗用プラウをサルキープラウといい、重連プラウをガングプラウという。恵庭の明珍鉄工所製作、3分の1模型。

情報所有館 : 北海道博物館 


コーンプランター

畜力のトウモロコシ点播器。作溝しながら、播種する。鎮圧車輪の動力をチェーンと歯車へ伝え、種子箱底の回転盤をとおり播種される。円盤の穴の大きさや数を換えると、他の種子も播くことができる。明珍鉄工所製、3分の1模型。

情報所有館 : 北海道博物館 


西洋大鎌

開拓使が輸入した西洋の大鎌で、サイスという。牧草や穀類収穫用で、鋼製の刃先は湾曲した木柄にほぼ直角につき、両手で腰をひねって刈るために熟練がいる。恵庭の明珍鉄工所による複製。原資料は伊達開拓記念館所蔵。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (2351-2400/26356)    次の50件