「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (2201-2250/26356)    次の50件

釘目打ち

蹄鉄をつくる造鉄作業で使われる道具。蹄鉄の形に鍛造し、左右の鉄枝の下面側に溝をつけた後、溝に沿って蹄鉄を打ち付ける釘目をあける。美幌町で使用。9.4×3.0×長さ32.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


釘節刀

削蹄・装蹄作業に使われる道具。古い蹄鉄から新蹄鉄に取り替える際、先端を曲げてある蹄釘の節を切ったり、古蹄鉄をはぎ取るのに使われる。美幌町で使用。4.8×0.8×長さ21.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


フライス盤

万能型の金属加工用の工作機械。アメリカのブラウン・シャープ社製。各種機械の設計・製造工場として道内有数の機械工場であった藤屋鉄工所で昭和初期から使用されていた。

情報所有館 : 北海道博物館 


漁網検認証木札

鰊刺網の検認札。網目数は次第に増加し、証明札をつけるなどして規制した。「検認北海道 船泊漁業協同組合」の印、「6把切75目 小本作次郎」の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


粕建

俵装した鰊締粕。締粕の梱包には建莚と称し、厚手で大判の莚が使われた。荷作りは俵の両口に口莚をあて中間縄でからみ、結縄は2本で胴3ケ所、縦は十文字に廻した。製作。

情報所有館 : 北海道博物館 


いずこ

鰊建網漁で陸から沖に向けて張られた型綱の重石で、「建元のイヅコ」と云われた。ブドウ蔓で篭を作り石を詰めておよそ600~1

情報所有館 : 北海道博物館 


だんぶ

鰊刺網漁で網の位置を示す浮標。「屋号(ヤマウロコ)、共生伊藤」の白ペンキ書。18mの中間縄の浮標綱付き。

情報所有館 : 北海道博物館 


包丁

蹄鉄を打ちつける装蹄の前にする削蹄作業で使われる道具。蹄の下面の細部を掻き取る。天塩町、中川町内で使用。10.8×1.5×長さ32.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


刮削刀

蹄鉄を打ちつける装蹄の前にする削蹄作業で使われる道具。蹄の下面の細部を削り、掻き取る。天塩町、中川町内で使用。2.8×2.9×長さ20.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


剪鉗

削蹄・装蹄用具。蹄鉄に打ちつけた釘を抜く釘抜き。長さ26.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


装蹄槌

蹄鉄を打ちつける装蹄作業の釘付けに使われる金槌。一方が釘抜きになっている。天塩町、中川町内で使用。7.9×3.0×長さ30.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


前掛け

装蹄師が削蹄・装蹄作業に使う衣類。天塩町、中川町内で使用。49.5×67.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


箕は少量の穀物を入れ、上下に煽り左右に揺すりながら子実と籾くずを分離する農具。竹と藁を編んで作り、全長55cm、全幅64cm、高さ20cm。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ハンドトラクター

9.5馬力のディーゼルエンジンを搭載したドイツのホルダー社製ハンドトラクター。トラクター後部にレバーで操作できる反転式プラウが付いている。昭和27年に購入、蔬菜類を中心とした畑作農家で使用された。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ディーゼル発動機

久保田鉄工株式会社が昭和41年に製造を開始したディーゼルエンジンで、水冷ER-65型。6馬力。本別町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


小木、小枝、粗朶などの刈払いに使用。柄長53㎝、刃線15.5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


きりんとび

とび先を丸太に突き立てたり、丸太の下に差し込んで材の反転、移動をする。とび先の背にあるV字型の刃型は滑りを防止するためのものでる。製作地 札幌郡琴似町の刻印あり。柄長147㎝、とび先長21㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


きりんとび

とび先を丸太に突き立てたり、丸太の下に差し込んで材の移動をするのに使用。後藤トビともいわれている。製作地 天塩國上川郡朝日村、製作者 後藤吉久。柄長146㎝、とび先長25㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


どうずき

ナマコ採取具。鉛台の下側周囲に8本の溝を入れ、ヤス先を固定。台には鉄芯を通し手縄を結ぶ環が付く。ガラス箱で海底をみて突き刺す。重量1.9キログラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


ほこかけ

磯廻り漁で使用されたホコと称した棹掛け台。ウニ、アワビなどを採取する磯漁には長短のホコが使われ、又木は舳側では船縁に差して保持した。マッカとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


三本やす

ウニ突きヤス。岩内、積丹、古平、松前方面で使用されたが、後に殻を破損するためタモ取り漁法に変わった。重量140グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


三本やす

ナマコ突きヤス。昭和35年ころまでヤスで採取したが、生鮮食品としては傷がつくため、タモ取りに代わった。アゲ付きヤスで、重量240グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


四本やす

ホッキガイ突きヤス。ヤス先で軽く突いて探し当てた後、4本のヤスの間に挟んで採取。上磯、木古内、噴火湾で使用。4本で790グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


平やす

磯廻り漁でガラス箱をみながら、カジカ、アブラ、ソイなどを突き刺す用具。ヤス先は4本でアゲ付。重量360グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


かごやす

おもに穴の周囲で休息している遊びタコを採取するヤス。ほかにカジカ、アブラコ、カレイなどの捕獲にも利用された。重量330グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


穴やす

穴に潜んでいるタコを捕獲または追い出すヤス。ヤス先は白樺などの柄に取り付け、さらにホコに接続した。重量140グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビばさみ

アワビ採集具。ハサミの一端はホコと呼んでいる柄に接続し、他方は糸が結ばれ、この操作でハサミを開閉する。松前、木古内方面で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビたも

アワビ採集具。アワビをタモ枠先端のオコシではがし、網袋にすくって捕獲する。ヤスやカギ取りに比べ貝殻を痛めない利点がある。重量150グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビたも

アワビ採集具。アワビをタモ枠先端のオコシではがし、網袋にすくって捕獲する。オコシの形態はカギ状で高さ1センチ。重量150グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビたも

アワビ採集具。アワビをタモ枠先端のオコシではがし、網袋にすくって捕獲する。オコシの形態は爪状で、高さ1.7センチ。重量160グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビたも

アワビ採集具。アワビをタモ枠ではがし、網袋にすくって捕獲する。鉄枠の先端部分が刃物状に作られた特殊型。重量150グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。瀬棚方面で使用。重量30グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。瀬棚方面で使用。重量31グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。寿都、島牧方面で使用。丸形。重量30グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。寿都、島牧方面で使用。丸形。重量40グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。寿都、島牧方面で使用。重量40gr。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。寿都、島牧方面で使用。角形。重量50グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。寿都、島牧方面で使用。丸型。重量50グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。岩内方面で使用。重量60グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。神恵内方面で使用。重量70グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。積丹町美国方面で使用。重量40グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。礼文島で使用。角型。重量60グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


ウニたも

ウニ採集用のタモ枠。枠には網袋、柄に長さ4~7mのホコを固定し、ガラス箱を用いて操作。大型タモ枠。重量370グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


ウニたも

ウニ採集用のタモ枠。枠には網袋、柄には長さ4~7mのホコを装着し、ガラス箱を用いて操作。中型タモ枠。重量270グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


ウニたも

ウニ採集用のタモ枠。枠に網袋、柄には長4~7メートルのホコを装着し、ガラス箱を用いて操作。小型タモ枠。重量125グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


イガイばさみ

岩盤などに固着したエゾイガイ(ヒルカイ)を採取する用具。ガラス箱で見ながらハサミを押し当て、むしり取る。ハサミは両側が開く両開き型。

情報所有館 : 北海道博物館 


イガイばさみ

岩盤などに固着したエゾイガイ(ヒルカイ)を採取する用具。ガラス箱で見ながらハサミを押し当て、むしり取る。ハサミは片側が開く片開き型。

情報所有館 : 北海道博物館 


コンブ鎌

コンブを刈り取る用具。ガラス箱を使い、刈り取ったコンブは刃にかけて揚げる。良質のコンブを選んで採取できる利点がある。刃渡30.5センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


ワカメ鎌

ワカメを刈り取る用具。本道の日本海沿岸、噴火湾沿岸で

情報所有館 : 北海道博物館 


テングサ採り

テングサ採集具。ガラス箱で繁茂状況を見ながら、刃の間に挟みむしり取る。操業には予備を入れて2本ほど持参する。爪数30本、重量580グラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (2201-2250/26356)    次の50件