「」 に対する検索結果 : 26649

前の10件 (4401-4410/26649)    次の10件

伊号第52潜水艦模型

伊52型の一番艦で呉鎮守府に所属した。長大な航続距離を持つためドイツとの技術交流最後の便に選ばれる。技術習得の代償品として、タングステン・錫・生ゴムや金塊などが搭載された。しかし、ドイツへ向かう途中の1944年6月24日にアフリカ・セネガル西方沖約2000kmの海域で、アメリカ海軍空母機の攻撃を受け沈没。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


伊号第400潜水艦模型

呉海軍工廠の潜水艦技術の粋を集め建造された「伊400潜」型の1番艦。パナマ運河を攻撃するため、特殊攻撃機「晴嵐」を3機搭載し、”海底空母”と呼ばれました。南太平洋のウルシー泊地を攻撃に向かう途中で終戦を迎える。造船技術的に優れていると評価したアメリカ海軍は、すぐにアメリカ国内へ持ち帰り技術的調査を行った。その後、ハワイ沖で海没処分された。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


両頭形栓ゲージ

材料の加工組立の際、物の幅などが、標準寸法どおりかどうか効率的に測定する器具。目的に応じて様々な形態のものがある。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


キー寸法曲線

主砲装甲鈑をとめるくさびの図面がしめされている。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


第一号艦(大和)後部艦橋構造(第三回出図)

尺度1/50完成図。原図は、絹の布地に特殊なロウを塗り、からす口を使って製図してある。

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


友永英夫ノート

1933年に書かれた、呉海軍工廠造船部での実習時の講義などのノート。潜水艦建造、船渠設備など、造船技術に関する記述がされている。 年代:1933

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


戦艦「大和」引き揚げ遺品

滑車、25ミリ機銃薬莢、靴底

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


戦艦「大和」引き揚げ遺品

バッテリー、海水ホースのノズル、ラッパ、15.5センチ副砲砲口栓、伝声管

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


戦艦「大和」引き揚げ遺品

火薬館の中蓋、12.7センチ高角砲薬莢、公室用の真鍮製内装材

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


戦艦「大和」引き揚げ遺品

タイル床(士官用浴室)、下士官用食器、酒ビン、電気スタンド台、ビールビン、どんぶり

情報所有館 : 呉市海事歴史科学館 大和ミュージアム 


前の10件 (4401-4410/26649)    次の10件