「」 に対する検索結果 : 26649件
「良い洗剤をより安く」「持ち運びや置き場所に困らない、より便利なものを」といった消費者の意見をもとに開発。一粒一粒の洗浄力を高め、標準使用量をそれまでの半分にし、小型化したことが原料や紙などの材料費や燃料費、輸送費の節約にもなり、価格を安く設定できた。濃縮・小型化した経済的な新洗剤として1975年発売した。
情報所有館 : 花王ミュージアム
1978年発売。高分子吸収体を使い「多い日も安心」をキャッチコピーに発売された「ロリエ」。消費者の信頼を得て、生理用品市場の有力ブランドに成長した。
情報所有館 : 花王ミュージアム
花王では中性の洗浄基剤MAP(モノアルキルフォスフェート)のすぐれた特長を生かし、お肌の健康を考えた石けんにかわる新しい洗顔料として、1980年に「ビオレ洗顔フォーム」を発売した。
情報所有館 : 花王ミュージアム
シャンプー・リンスから始まった花王のヘアケア商品は、洗髪におけるダメージの防止、改善だけでは美しい髪型を実現し得ないということから、ヘアメイクの分野へと拡がっていった。1980年(昭和55年)に発売したリーゼ・ブロースタイリングは、ヘアスタイルが手軽に作れる<スタイリング効果>とドライヤーの熱風から髪を守る<ヒートケア効果>でスタイリング剤としての地位を確立した。
情報所有館 : 花王ミュージアム
1982年、保湿剤グリコリピッド(PSL)などの優れた素材を開発し、長年培った皮膚生理や安全性の研究が結集して誕生した「花王ソフィーナ」。
情報所有館 : 花王ミュージアム
1983年発売。生理用品「ロリエ」の開発で得た吸収性ポリマーと不織布の知見や、一度に大量の尿を吸収できる新合成法によるポリマー、液体は通さないが通気性をもつ透湿シート、おむつがぬれた時だけ縮むワンダーゴムなどを開発し、尿もれやかぶれの防止にも工夫をこらした。
情報所有館 : 花王ミュージアム
1983年、炭酸ガスの血行促進効果で体をしんから温める、画期的な新薬用入浴剤として新発売された。炭酸ガスの血行促進効果を応用した新タイプの入浴剤(医薬部外品)として発売。1984年の「日経年間最優秀製品賞」に選ばれ、それまで低迷していた入浴剤市場拡大の突破口を開くとともに、花王の新分野への進出の原動力ともなった。
情報所有館 : 花王ミュージアム
1984年、計量用のくぼみをつけた「花王ボディスポンジ」とセットで発売しました。肌のうるおいを損なわずにさっぱりと洗える使用感や液状の簡便さが歓迎され、ファミリーユース商品として売上げも順調に伸び、ボディシャンプーのトップブランドになった。
情報所有館 : 花王ミュージアム
「花王ヘアカラー」は、ヘアケア商品で培った技術をベースに、髪の傷みを防ぎながら白髪を美しく染め上げることを性能上の特徴としたもので、低アルカリ性バランス染毛という花王独自の染毛技術の開発に基づいていた。1986年(昭和61年)下期には7%強のシェアを得て、その後の製品ラインの充実へと着実につながっていく。1985年発売。
情報所有館 : 花王ミュージアム
洗浄力の向上とコンパクト化の両立をめざし、弱アルカリ性の洗剤溶液でも機能を発揮する自社開発のアルカリセルラーゼを配合し、新たに洗剤の溶解促進剤や造粒技術も開発して、1987年4月発売した。当時成長が頭打ちとなっていた洗剤市場を活性化する革命をもたらし、このコンパクト洗剤は世界のデファクトスタンダードとなった。
情報所有館 : 花王ミュージアム