「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (2051-2100/26356)    次の50件

背負イコ        

札幌で荷物を背負い運搬具としていた。    

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇          

ハナの低い改良荷橇で荷物を運ぶのに札幌で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬ブラシ

馬を使役した後などに金ブラシをかけ、次いで毛のブラシでこすり血液の循環をよくして寄生虫などを駆除する。楕円形木台の毛ブラシで手を入れるための革製バンドがつく。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


がんた

立木の伐倒後、一定寸法に玉切りした丸太の反転、移動,積み降ろしなどに使用する道具。製作地 北海道上川郡奥士別、製作者 後藤トビの製作者として名高い後藤吉久の銘あり。柄長118㎝、爪長35㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


きりんとび

丸太にトビ先を突き立てたり、丸太の下に入れて材を反転、移動をする。背のV字型は滑りを防ぐための改良でる。製作地 天塩国上川郡朝日村、製作者 後藤吉久(後藤トビの製作者)。柄長164㎝、とび先22㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


かん

橇による木材運搬で、鎖付のかんを木材に打ち込み、木材を橇上に固定するのに使用。全長59㎝、矢長16.5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


ちんちょ

橇による木材運搬で、鎖つきのちんちょを木材に打ち込み、木材を橇上に固定する。かんの用途と同じ。全長90㎝、ちんちょ長20.5㎝。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇          

ハナの低い改良荷橇で荷物を運ぶのに札幌で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


押切り

家畜の飼料や敷き藁を切る道具で、押切りは包丁が固定された押金型と包丁が可動の受金式がある。これは押金型で緩やかな山形の両刃を木台に固定し、2本の平鉄を並べ柄をつけた押金を上下して刻む。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


アンカー

石狩川のヤツメウナギ漁で使用した碇。伝統的に使われた木製マッケは材料の調達、製作の手間などから形態を類似させた鉄ボートに代わった。重量8.2キログラム。

情報所有館 : 北海道博物館 


かご

カレイ、タコなど漁獲物を運搬した竹カゴ。楕円形で長軸60センチ、短軸40センチ、深さ33センチ。カゴ職人による製品で、ウマカゴとも云われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


カレイ網

小樽沿岸で使用されたカレイ刺網。綿糸網。網目14.5センチ、網目数20、アシ縄無し。アバ縄は棕櫚縄で漆アバ53本付き。未使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


カレイ網

小樽沿岸で使用されたカレイ刺網。アミラン網。網目10センチ、網目数36、沈子方仕立上り34.5メートル。アバ縄は棕櫚で漆アバ29本付き。屋号(マルイチ)のペンキ書。

情報所有館 : 北海道博物館 


とんぼ

浮上したイカを釣る漁具。桐の握り手に丸竹が差し込まれている。ハネゴの操作に未熟な初心者が用いた一本竿。   

情報所有館 : 北海道博物館 


マス釣りへら

日本海沿岸のサクラマスやカラフトマスの釣具。針金などの道糸に5枚ほどのヘラを付け、擬餌針で釣る。ヘラはキリ、ウルシなどの板で、ラツカー塗装。ヘラには大小がある。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガラス玉

定置網の身網、垣網の要所に使われた浮子。浮力に優れていたが、取付に不便で時化や潮流の早いところでは外れることもあった。藁網で包まれ、直径37センチの1尺2寸玉。

情報所有館 : 北海道博物館 


内まわし

帆柱に巻いて帆桁を上下させる船具の一部。19枚の木片の上下2ケ所に縄を通して連結し、湾曲するのを自在にしている。

情報所有館 : 北海道博物館 


和針

和船に使用された和磁石。羅盤に東西南北の方位と中心に磁針があり、周囲に北・子から十二支の文字が時計回りに刻まれている正針。裏側に屋号(ヤマジュウ)の焼き印。

情報所有館 : 北海道博物館 


棒秤

漁場で締粕などの製品を秤量するのに用いた棒秤。32貫と12貫の目盛り付き。締粕の計量には、2、30本ほどの建を計量し、平均値を出す方法などもおこなわれた。

情報所有館 : 北海道博物館 


炭素焼きプラウ

炭素焼きプラウは滲炭法(しんたんほう)によってプラウの撥土板の表面を硬化させ、摩耗を防ぎ土付きが少ない特色を持つ。明治17年、伊達紋鼈(もんべつ)の鍛冶江田盛造が製糖工場で輸入したジョンディアー社プラウの構造や材質を研究して製作。

情報所有館 : 北海道博物館 


片サクリ

明治24年、有珠郡伊達地方の佐藤久蔵が考案。プラウと似た木製ハンドルとビーム、撥土板は対称形であり回転する。畜力で畝間の土を作物の根際に反転させ雑草を埋める。丘陵地では人力で曳き、後退しながら培土する。

情報所有館 : 北海道博物館 


草削

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に見られる形のホーや鍬のようにヒツを持つ在来式のものなど両方の影響が見られる。柄は自然木で、全長135cm、刃幅20.5cm。

情報所有館 : 北海道博物館 


四本鍬

開墾に使われた鍬で刃幅が広く大振りであり、備中鍬ともいう。自然木の柄は102.5cm、刃床部の長さ22.2cm、幅27.5cm。伊達市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


八反取

八反取りは明治以前からある在来農具で、表土を前後に浅く掻き均して水田の草を取る。自然木を利用した木柄の先は、全て鉄製で舟形枠をつくり4本の横桁に鉄製歯がつけられている。伊達市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


腰鋸

小径木の伐採、枝払いなどに使用。製作地 北海道栗山町、製作者 大久保七五郎の銘あり。全長56㎝、歯渡り36.5㎝。収集地 古平町。 

情報所有館 : 北海道博物館 


胴船

道南の鰯漁で網を積載し、投網する船として使用された。船縁から舳先が突き出た形態に特色がある。製作者は苫前沿岸で造船業を営んだ船大工。縮尺1/10。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬鈴薯澱粉工場模型

大正5年頃、真狩村にあった馬鈴薯澱粉工場の模型。水車を動力とした製造場、乾燥場、休憩所がそろっている。北海道庁内務部『馬鈴薯澱粉ニ関スル調査』(大正6年)に掲載の図をもとに製作。縮尺20分の1。

情報所有館 : 北海道博物館 


平がんな

桶・樽づくりの主要な道具として使われた鉋の一種。大工道具の平鉋と同じもの。札幌市内の桶・樽職人が使用。鉋台幅8.0×長さ28.0×厚さ3.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


外丸がんな

桶・樽づくりの主要な道具として使われた鉋の一種。かんなの台を外側に湾曲させ、刃の先も凸型にし、桶などの側板の内側をけずる。札幌市内の桶・樽職人が使用。鉋台幅7.0×長さ25.0×厚さ2.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


南京がんな

桶・樽づくりの主要な道具として使われた鉋の一種。両側に柄があり、両手でひく。桶や樽の底板の周囲を整える底回しなどに使う。「正秀」の刻印。札幌市内の桶・樽職人が使用。幅29.0×長さ10.3×厚さ3.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


締木

桶・樽づくりに使われる道具。桶のたがを締めるたが締め。木槌でたたいて締めあげる。札幌市内の桶・樽職人が使用。幅9.0×長さ14.5×厚さ2.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


木槌

桶・樽づくりに使われる木槌。札幌市内の桶・樽職人が使用。14.3×6.0×長さ35.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


道具かけ

桶や樽づくりで使われるセンを掛けておく道具。札幌市内の桶・樽職人が使用。幅32.2×長さ92.9㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


道具箱

木挽職人の使用していた道具箱。木挽鋸の修理に必要な鎚ややすりなどを入れ持ち運びした。自家製。縦30.6㎝、横19㎝、高さ14.3㎝。収集地 佐呂間町。

情報所有館 : 北海道博物館 


つぼ錐

下駄製造に使われた錐。鼻緒を通す穴をあける。札幌市内の下駄職人が使用。8.2×2.2×長さ45.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


えび鉈

下駄製造に使われたナタ。鋸を挽いて一足分の下駄材を型どったあと、余分なところを削る。札幌市内の下駄職人が使用。9.0×2.8×長さ36.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


胴付鋸

下駄製造に使われた鋸。下駄の歯をつくるのに板の部分まで挽くのに使われた。札幌市内の下駄職人が使用。20.3×3.5×長さ59.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


地拵鎌

苗木植付け前の植栽地の雑草、笹などの刈払いに使用。製作地 北海道上川郡当麻町、製作者 宗光の銘あり。柄長151.8㎝、刃線22㎝。収集地 白滝村。

情報所有館 : 北海道博物館 


植付鍬

植栽地での苗木の植付け作業で使用。製作地 北海道留辺蘂町、製作者 長運斉廣明の銘あり。柄長115㎝、刃高18.7㎝、刃幅10.7㎝。収集地 白滝村。

情報所有館 : 北海道博物館 


小木、小枝、粗朶などの刈払いや細工用など幅広く使用される。製作地 土佐、製作者 高光の銘あり。全長40㎝、刃線21㎝。収集地 白滝村。

情報所有館 : 北海道博物館 


布バケツ

山火事の際に、水を入れて消火にあたる布バケツ。径26㎝、高さ35㎝。収集地 白滝村。

情報所有館 : 北海道博物館 


火消し棒

山火事の際に、棒の先端を火元に打ちつけて消火する火消し具。全長141㎝、幅3.5㎝。収集地 白滝村。

情報所有館 : 北海道博物館 


つの鍬

植栽地での苗木の植付け作業で使用。石の多い土地で使用する鍬で、頭の角で石を取除く。製作地 土佐、製作者 高光の銘あり。柄長91.8㎝、刃高35.5㎝、刃幅12.5㎝。収集地 遠軽町。

情報所有館 : 北海道博物館 


島田鍬

植栽地での苗木の植付けに使用。開墾用鍬の島田鍬を転用したものである。柄長105㎝、刃高22㎝、刃幅23㎝。収集地 遠軽町。

情報所有館 : 北海道博物館 


植付鍬

植栽地での苗木の植付けに使用。開墾用鍬の島田鍬とは異なり、唐鍬の刃先を丸め、両端を内側に湾曲させた形態。柄長89㎝、刃高19㎝、刃幅17㎝。収集地 遠軽町。

情報所有館 : 北海道博物館 


床替鍬

苗木の育成で、床替えを行う際に使用する鍬。製作地 北海道留辺蕊町、製作者 長運斉廣明の銘あり。柄長30㎝、刃高15㎝、刃幅7㎝。収集地 遠軽町。

情報所有館 : 北海道博物館 


床替鍬

苗木の育成で、床替えを行う際に使用する鍬。柄長28.7㎝、刃高10㎝、刃幅5.4㎝。収集地 遠軽町。

情報所有館 : 北海道博物館 


床替鍬

苗木の育成で、床替えを行う際に使用する鍬。製作地 土佐、製作者 高光の銘あり。柄長19.8㎝、刃高14.6㎝、刃幅7㎝。収集地 遠軽町

情報所有館 : 北海道博物館 


掘取フォーク

床替え作業で、苗木を容易に抜き取るため、苗木の周りにフォークを差込み、苗木を浮き上がらせるのに使用。全長112.5㎝、爪長29㎝。収集地 遠軽町。

情報所有館 : 北海道博物館 


除伐鉈

樹木の生育に障害をあたえる不要の林木を伐採除去するのに使用。製作者 長運斉廣光の銘あり。柄長93㎝、刃線21.5㎝。収集地 遠軽町

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (2051-2100/26356)    次の50件