「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (2001-2050/26356)    次の50件

コンブねじり

コンブ採集具。鉄製の中心棒の周囲に2本の鉄線が螺旋状に巻かれ、操作はコンブ礁に立て、回転させながらからめて抜きとる。バカマッカとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


しばまっか

昆布採取具。水深の浅い細目昆布をホコを回転させ、からめて取る。ホコ先には2本の焼尻島産オンコの枝木が銅線で固定されている。

情報所有館 : 北海道博物館 


タコやす

磯廻り漁で、タコを穴から追い出す漁具。長さ1mほどの鉄棒はアゲ付で、他端はオンコの枝に銅線で固定されている。3本ヤスに挿入して使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


コンブ鎌

コンブを刈り取る用具。ガラス箱で水中を見ながら刈り取り、刃に掛けて引き揚げる。良質のコンブを選びながら採取出来る利点がある。

情報所有館 : 北海道博物館 


タコかぎ

タコ漁に使われた補助漁具。ヤスやイサリで船縁まで揚げたタコを船中に引き入れるのに使用。柄に先の鋭い4本カギが針金で固定されている。

情報所有館 : 北海道博物館 


落とし袋

磯廻り漁で海中に下げ、漁獲物を一時的に収納した網袋。アワビ漁では中央の鉄棒に綱を付けた。網底に瀬戸製重り2個付き。網袋は長さ91センチ、網目7センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガラス箱

磯廻り漁などで水中を凝視するための箱。使用にはゴムバンドを頭にかけ、角についた横木を噛んで保持した。「苫前郡焼尻村高橋末治」の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁でアワビを採取するカギ。カギ先はコクワの薄板に白布を巻き、さらに積巻きして固定。カギの形状は、生息する環境により異なる。

情報所有館 : 北海道博物館 


いさり

タコ漁具。オンコの股木に扁平な重石を付け、さらに針金で鈎先を作る。カジカ、カレイなどの餌を付け船曳する。

情報所有館 : 北海道博物館 


ウニばさみ

ウニを挟んで採取する漁具。焼尻島では昭和40年代にタモ取りから一定の寸法以上でないと捕獲できない挟み方式に転換した。3枚の先は鋼製。

情報所有館 : 北海道博物館 


アンカー

磯廻り漁で使用した碇。焼尻島ではアワビ、ウニ漁などで風や潮の流れのときはアンカーを投入して操業した。4本爪アンカーに鉄棒を固定している。シバリとも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


番付板

鰊建網漁場で役割分担を一覧した板。大船頭以下25名の墨書。昭和32年羽幌町焼尻で刺網漁家が建網1ケ統を共同で経営した。定、規定とも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


しゅもく

昆布採集具の棹を回転させるねじり木。ぐみ縄と称した掛け縄の一端を棹に固定し、他端の輪にしゅもくを通して回転させた。真昆布場ではねまりまっかに使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


うだ

昆布採集具の棹を回転させる握手。道南および日本海沿岸ではしばまっかに使われた。ほかに1~2尋のホコに固定し、深さに応じて棹に堅縛して使用した。

情報所有館 : 北海道博物館 


ぐみ縄

昆布採集具の棹を回転させるに使った縄。二股に分かれた一端をホコに縛り、他端の輪にねじり木を通して使用。水深に応じて縄の位置を変化できる利点があった。

情報所有館 : 北海道博物館 


タコやす

穴に隠れているタコを突き、追い出す用具。長さ1.3mほどの鉄カギはアゲ付きで、湾曲した白樺の枝に銅線で固定されている。

情報所有館 : 北海道博物館 


タコかぎ

タコ漁の穴やす。根曲がり竹の先端にU字状に曲げた針金のカギ先を付け、他端には針金で柄を固定した。礼文島東海岸の奮部から内路にかけて使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


袋網

漁獲したニシンを袋澗まで運んだ網袋。7~10石、およそ2~3万尾のニシンを詰め、伝馬船で運搬した。袋取り漁法は古宇、利尻島仙法志沿岸などで発達した。

情報所有館 : 北海道博物館 


ウニたも

岩礁や玉石などに棲息するガンゼ(バフンウニ)、ノナ(ムラサキウニ)を採取するタモ網。磯舟でガラス箱を見ながらすくう。タモ枠に網目4センチ、長さ62センチの網袋付き。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

磯廻り漁のアワビ採取具。カギはハガネ板に固定し、さらに木柄に付けられている。操作はアワビに接してカギ先を押し当て、バネの弾性を利用して殻にかけた。

情報所有館 : 北海道博物館 


いさり

宗谷海峡で使用されたタコ樽流し漁具。イサリは合成樹脂の浮子に4本の針金のカギ先とガラス玉により構成されている。幹縄は50尋ほどで浮樽が付く。

情報所有館 : 北海道博物館 


アワビかぎ

アワビ採集具。かぎ先は弾力性のあるベルトに固定し、さらに短い継手に接続されている。継手は三本やすに挿入して使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


穴やす

礼文島北部で使用されているタコ漁の穴ヤス。長さ3メートルの湾曲したナラ材の柄に二股状のカギが付き、他端は三本ヤスに挿入するため三角状に削られている。

情報所有館 : 北海道博物館 


タコかぎ

タコ漁で使用した補助漁具。ヤス突きして船縁まで揚げたタコを舟に引き入れる。鉄ボートの先端をカギ状に曲げ、柄には布巻きしたうえ綿糸で堅く巻かれている。

情報所有館 : 北海道博物館 


へげ

礒舟の排水具。操作は船底にすり合わせるようにトモ方向に、または舷側に向けて斜めに汲み出す。タモやセンなどの刳り貫き型が多かった。

情報所有館 : 北海道博物館 


かやどう

石狩川で使用されたヤツメウナギ漁のドウ。外形はカヤを6ケ所編んで半紡錘形にし、内側には進入した獲物が戻れないように返しが付いている。

情報所有館 : 北海道博物館 


網どう

石狩川で使用されたヤツメウナギ漁のドウ。伝統的なカヤドウに代わって、昭和50年頃から鉄枠に網を張った網ドウが普及した。耐久力に優れ氷下でも用いられた。

情報所有館 : 北海道博物館 


さって

立木の伐倒の際に倒す方向に受口を掘るのに使用。北海道の代表的な伐木用の斧である。杣角造材での荒削りなどにも使用された。製作地 札幌。柄長96㎝、刃線11㎝、重量3310g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


木矢

立木の伐倒で、鋸で伐り進んだ追口から、木矢を打込み、鋸の通りを良くするとともに、倒れる方向を確実にするために使われる。自家製でイタヤ材を使用。全長36㎝、刃幅6㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


木矢

立木の伐倒で、鋸で伐り進んだ追口から、木矢を打込み、鋸の通りを良くするとともに、倒れる方向を確実にするために使われる。自家製でイタヤ材を使用。全長35㎝、刃幅6㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


木矢

立木の伐倒の際に追口から、木矢を打込み、鋸の通りを良くするとともに、倒れる方向を確実にするために使用。自家製でイタヤ材を使用。全長19.5㎝、刃幅5.5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


手橇

ハナの低い改良荷橇で荷物を運ぶのに札幌で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


火床での鍛造の際、炉に送風するために使われた工具。箱鞴といわれ、手前の柄の往復によって箱の中のピストンが動き、弁が働いて送風される。4尺型。松左衛門製。札幌市内の鋸製造所で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


取扱人印(大)    

13年、中川町の官設トオトマナイ駅逓所の取扱人印鑑。

情報所有館 : 北海道博物館 


取扱人印(小)    

13年、中川町の官設トオトマナイ駅逓所の取扱人印鑑。

情報所有館 : 北海道博物館 


方形ハロー 

明治初期にプラウなどと共に輸入され普及した代表的畜力農具の一。プラウ耕起の後に砕土と整地するのに使う。方形木枠に4角形の釘をネジで固定、方形ハローまたは爪ハローと言う。明珍鉄工所製作、3分の1模型。

情報所有館 : 北海道博物館 


カルチベーター

明治初期にプラウやハローと共に輸入された代表的畜力農具の一、木製ハンドル以外は鋼製で、爪を換えると中耕除草や培土、畝切りなどに使用できる。恵庭の明珍鉄工所製作、3分の1模型。

情報所有館 : 北海道博物館 


抜根機

開拓使輸入の洋式農具で、官園や札幌農学校などで試験された抜根器。中心の鉄棒を下げた状態で木の切り株を掘りロープを回して、2人で把手を上下させると梃子の原理で鉄棒が上がる。明珍鉄工所製作10分の1模型。

情報所有館 : 北海道博物館 


ホー

明治より恵庭で農機具などの製造をしていた明珍鉄工所製の明珍式ホー。畑などの除草に使われたツルホー。刃幅20cm、刃長4.5cm、全長は約150cm。刃の角度などに特徴がある。

情報所有館 : 北海道博物館 


和船の推進具。腕には早縄を取る突起、羽には櫓軸を受ける櫓皿が付く。腕の形態は細身で、櫓皿は埋め込み型。越前櫓型。縮尺1/3。

情報所有館 : 北海道博物館 


和船の推進具。腕と脚の二部からなり、腕には早緒をかける突起が付く。脚には櫓皿が固定され櫓床の軸を受ける。加賀櫓型で羽子板状の櫓腕に特色がある。縮尺1/3。

情報所有館 : 北海道博物館 


和船の推進具。腕には早縄を取る突起、羽には櫓軸を受ける櫓皿が付く。腕の形態は羽子板型で、櫓皿は羽に直接固定。越後櫓型。縮尺1/3。

情報所有館 : 北海道博物館 


和船の推進具。腕と脚の二部からなり、腕には早緒をかける突起が付く。脚には櫓皿が固定され櫓床の軸を受ける。南部櫓型で徳利状の櫓腕に特色がある。縮尺1/3。

情報所有館 : 北海道博物館 


一升升

穀用升。方形。フクオカの刻印。横浜市で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


唐鍬

北海道の代表的な開墾用鍬。北海道の唐鍬は刃幅が広く刃床部が反りのないものが一般的である。屯田兵には明治23年から大小唐鍬が官給品として支給された。柄長85cm、刃長13.5cm、刃幅11.2cm。

情報所有館 : 北海道博物館 


フォーク

刈った牧草の反転や堆積には、3本爪の柄が長いヘイフォークと呼ばれるフォークが使われるのに対し、本資料は4本爪で柄が短く取っ手がついていて、堆肥の切り返しや運搬などに用いるフォークである。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


玉橇

集材用の馬橇。木材の先端を橇に乗せ、後方を引きずって搬出。傾斜地でも使用される。積荷の安定と橇板の割れを防ぐため、後方に金具が取付けられている。全長109㎝、幅112㎝、高さ22㎝。収集地 恵庭市。

情報所有館 : 北海道博物館 


まっけ

石狩川のヤツメウナギ漁に使われた木碇。碇は7メートルほどの間隔で配置され、その間に3個のドウが結ばれた。自家製で河岸に繁茂したヤナギ、ヤチダモが使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


編み台

ヤツメウナギ漁のカヤ胴の編み台。胴の外形は6ケ所編まれ、うち中間の2ケ所は1本編み、ほかは数本纏めた寄せ編みにして半紡錘形とした。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負イコ        

札幌で荷物を背負い運搬具としていた。    

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (2001-2050/26356)    次の50件