「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (19851-19900/26356)    次の50件

自動両替器付運賃箱

ワンマンバス運行時の運賃収納と両替の機能を併せ持った運賃箱。2005年に販売を中止するまで、長く愛用された商品である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


SUS(ステンレススティール)箔モールの開発

70年代、ウインドウモール、ルーフドリップモール類は厚み0.4~0.6ミリ程度のステンレス帯板をロール成形後、曲げ加工/端末処理/貼付け加工等を実施するなどして製造していたため、複雑な断面となり、かつ多くの後加工が必要となり、コスト高で質量も大きな製品となっていた。78年、薄肉化したステンレス箔(厚み0.15ミリ)とPVC樹脂/ABS樹脂を組み合わせた『SUS箔モール』を開発し、ボデー当接部での電蝕防止機能(プロテクター機能)の一体化や、嵌合部形状を樹脂により形成することでのステンレス形状の簡略化等で、大幅な軽量化と低コスト化を達成し、トヨタのターセル/コルサをはじめ、ユーザーより高い評価を受け、多くの車に採用された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


パウダースラッシュ工法の開発

59年に日本で初めて開発されたソフト・インパネの表皮は、カレンダー成型した塩ビシートを真空成形して作られてきたが、深絞り、シャープデザイン、肉厚の均一性、シボ転写性向上等のニーズに対応できず、82年にパウダースラッシュ工法が開発され、トヨタカムリを皮切りに殆どのモデルで採用された。
塩ビパウダーを加熱した電鋳型に投入し、ゲル化した均一な肉厚の表皮を成型する工法で、多くの日本車で、また欧米メーカー各車でも採用された。その後塩ビフリーのトレンドより、TPUパウダー、TPOシートの雌引真空成型、スプレースキンシステム方式等も採用されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


軟券式整理券発行機SAN-I型

1.この機械に先立ち「硬券式整理券発行機」が開発されるが、券が再利用される為、衛生上の問題が発生し、券が使い捨てになる軟券式整理券発行機が開発される。2.以後、2型・3型と、形・構造・仕様等が変更改良され、現在に至っているが、その思想は脈々と後継機種へと引き継がれている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


紙幣識別機能付RX-B型運賃箱

1.循環式運賃箱の開発後、紙幣両替機能を搭載してほしいとの多数のご要望に答え、紙幣の両替機能を搭載したRX-B型を開発。2.主要な特徴はRX-3(循環式運賃箱)と同じで、のちのRX-BL・BLHへ改良を施され後継機種へと引き継がれている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


自動計数式RX-FA型運賃箱

1.光学バーコードの全方位読取り技術と硬貨と券類の瞬時分離技術を開発。1988年に磁気カード付自動計数式運賃箱(RX-FA)を発表。2.整理券に印字されたバーコードの読取機能を活用し、運賃の自動算出とともに乗客の乗降調査(OD)を運賃箱で可能にしたことで、全国の8公営交通様並びに21事業者様へ合計6,000台以上を販売。

情報所有館 : 国立科学博物館 


紙幣循環式RX-FAN-J型運賃箱

1.つり札機能として両替紙幣・運賃紙幣として挿入された紙幣を貯留し、高額紙幣で精算された際につり札を必要枚数の払い出しが可能。全金種の紙幣識別(検定)が可能。 2.つり札として貯留する千円紙幣の枚数を設定変更することが可能。

情報所有館 : 国立科学博物館 


圧縮板式塵芥車(プレスパック)

国内初の独自技術による「強制排出方式のプレス車」を商品名『プレスパック』にて発売。ごみを圧縮してから積み込む機構は当時としては画期的なもので、プレス車のパイオニアとしての存在となっている。
現在では耐久消費財をも圧縮・減容可能な強力なプレス力をもった塵芥車に発展している。

情報所有館 : 国立科学博物館 


10トン車級Zリンク形ダンプ

昭和50年代初期に、10トン車級ダンプの荷台長尺化の傾向が進んできた。これまでのハイル形に対し、長尺荷台への対応も可能なWリンクホイストを新規開発した。ホイスト開発と同時に荷台床の補強方式も研究し、デッキ(床)の桁組み構造を貫通井桁構造として新規採用した。Zリンクはその後、改良したZII、大型輸出用として開発されたZIVへ引き継がれた。デッキの貫通井桁構造は改良を重ねながら平成20年現在も採用している。

情報所有館 : 国立科学博物館 


角型タンクローリ

1983年、一般化していた楕円型タンクに対して新しいデザインの角形断面のタンクを開発した。タンク長を短くでき、積載重心が下がることで走行安定感が向上した。1987年に同形状のタンクトレーラを発売、1989年に14KLアルミ角型タンクローリでGマークを取得した。(写真は1987年、18KLアルミタンクトレーラのカタログ)

情報所有館 : 国立科学博物館 


10トン車級ごうりき形ダンプ

昭和50年代中期に、10トン車級ダンプの新型リンクとして開発した。フランス・マレル社のマレル形リンクを当社流に改良したものである。新型ホイストリンクのごうりき形は、従来のZII形に比して、性能・品質ともに優れた市場評価を受け、通称「ごうりきダンプ」として名を馳せた。また、本リンクを強度アップし構内専用ダンプならびに大型輸出ダンプ用として「強化ごうりき」を生み出した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


10トン車最長ブーム付コンクリートポンプ車

1993年、『より高く、より遠く、よりフトコロを深く』というニーズに応えて開発された国内最大の29m×3段屈折ブームを備える10トン車級スクイ-ズ式コンクリートポンプ車。シンプルな構造で作業後生コンが残らない特徴を持つスクイーズ式では最大となる吐出量80m3/hのポンプを合せて搭載し、建築市場で好評を博した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


循環式汚物処理装置

昭和39年5月 運輸省研究補助金による国鉄自動車局発注に係わるバス用循環式汚物処理装置を開発。以降、東名・名神高速道路バス、幹線高速道路バス、長距離運行バス、観光バス等に多数採用され現在に至る。昭和42年10月 その技術が応用され、国鉄東海道新幹線に循環式汚物処理装置に採用される。資料は、量産品カタログ。当時の新聞記事。

情報所有館 : 国立科学博物館 


三輪ダンプ

大正13年に荷物専用三輪車が登場して以降、終戦後の日本の復興期に活躍した三輪車は荷台にダンプ機構を備えた車両も現れた。
四輪車に比べ、運転の容易さ、回転半径の小ささに優れ農村部や山間部での使用に長けていた三輪車は、積載量の増加による実用性を向上させたことがダンプ機構を備えることを容易化させていった。
三輪ダンプは現在の小型量産ダンプの原型であり、一時代を築いてきた、技術の変革の足跡を残す貴重な車両である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


初期型ボトルカー(ラック車)

ボトルカー(ラック車)の初期型のボデー。スチール製の棚で構成されており、横パイプはステンレスパイプを使用している。9列3段で、前部は4段で構成されている。レギュラーサイズの瓶(ボトル)ケースを120箱が積載可能である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


折戸用戸閉機械

<折戸用戸閉機械:TC-3P>ワンマンバス普及に折戸の自動扉化が必要とされ、小型「折戸用戸閉機械」の開発要求が出てきた。特に前折戸は戸閉機械の設置場所が制限されたため小型化する必要があった。この製品は「複動式」と呼ばれる方式を採用し、小型で高出力の「戸閉機械」である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


車掌スイッチ

<車掌スイッチ:CS-26E1>車掌が乗務する「ツーマン」方式バスでも自動扉が普及していった。車内での料金の収受や乗客サービスを担っていた車掌にとって「自動扉」は労力軽減に貢献したが乗客の悪戯や、誤操作による「開扉」事故が発生しその対策が求められた。この「車掌スイッチ」は操作ハンドルに「ストッパー」を設ける事により、そのような事故の減少に役立った。

情報所有館 : 国立科学博物館 


引戸用戸閉機械

<引戸用戸閉機械:DAE-2C>車掌の乗務する「ツーマンバス」でも自動扉が普及し、車体も日々進化し乗降口も広くなり乗降がスムースになった。乗降口が広くなったため、同時に複数人が乗降し料金の収受が難しくなる状況も発生するようになった。この製品は乗車時は半開(狭い)、降車時は全開(広い)が選択できるもので料金収受時に複数人が通過する機会を少なくすることが出来た。

情報所有館 : 国立科学博物館 


時限リレー

<時限リレー:CT-1>車掌が乗務しない「ワンマンバス」に於いて、如何に乗客の安全を確保するかが課題であった。この「時限リレー」は中扉(後扉)の開閉時に予告ブザーを鳴らし扉付近の乗客の安全を図ると同時に光電リレーなどの保安装置の制御も行った。コンデンサーを利用し「予告ブザー」の鳴る時間を設定していたため「CT」リレー(コンデンサータイマー)と呼ばれた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


扉ロック装置

<扉ロック装置:F-5A>一般路線にワンマンバスが普及する中で自家用の送迎バスや観光バスには手軽な「ワンマン方式」へのニーズが高まった。この装置はそのようなニーズに応えて開発された製品で、「手動式」の扉に設置する事で「簡易ワンマンバス」として認定されたため好評を博した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


赤外線式光電リレー

<赤外線式光電リレー:TI-50>ワンマンバス・乗降口の安全装置として普及した電球式の光電リレーは球切れ、発熱等があり、寿命も短かったためそれらの欠点を解決するために開発されたのが「赤外線方式」の光電リレーだった。この光電リレーは電球式に比較すると送・受光器の大きさが約五分の一で取り付け場所の制約も少なくなり、日々進化する「バス車体」に対応する事が出来た。

情報所有館 : 国立科学博物館 


密閉用埋込みハンドル

・パイプは扉内部に埋込まれるため、扉の外観を損なわずボディのイメージを一新します。・二ヶ所ロックの扉開閉が連結パイプでワンタッチ操作できます。・トリガー方式を採用、容易なハンドル操作とセキュリティを高めました。・庫内作業中に閉じこめられ施錠されても、安全押し棒等により安全に脱出できます。・錠前は防塵シャッター付リバーシブルキーです。

情報所有館 : 国立科学博物館 


3tフルトレーラ

名神高速道路全線開通を目前にひかえ、道路輸送の高速化を目標に開発されたもの。牽引車の限られた牽引力で高速走行を可能とするために軽量化。高速走行時の安定性。高速走行に対応した適正な制動性能を目指して開発された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


7tフルトレーラ

名神高速道路全線開通を目前にひかえ、道路輸送の高速化を目標に開発されたもの。牽引車の限られた牽引力で高速走行を可能とするために軽量化。高速走行時の安定性高速走行に対応した適正な制動性能をめざして開発された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


アルミバントレーラ

輸送の質の向上を目的として、弊社独自の技術で開発された積載量15トンのモノコックバントレーラ。この技術を基にトラックへの架装、フルトレーラへの架装あるいはフレーム付きトレーラへの架装と発展していった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ビッグダブルストレーラ

1両当たり30トン積載(2両で60トン)のダブルストレーラで、キューバ国へ輸出された。連結全長が26mと長いためリレーバルブを追加し、ブレーキのタイムラグ短縮に留意したブレーキシステムとした。

情報所有館 : 国立科学博物館 


アルミ煽り付ダブルストレーラ

アルミ煽り付ダブルストレーラであり、運輸省、トラクタメーカ、トレーラメーカ及び輸送業界からなる試作運行委員会によって膨大な評価試験を行い、操作性、追随性に優れた性能が確認されている。このトレーラはダブルス構造基準により製作され、各メーカ製作のものと相互連結が可能としてある。

情報所有館 : 国立科学博物館 


フルトレーラ

従来のTF073(7トン積載) 型フルトレーラを基に最大積載量8トンのフルトレーラを開発した。アンチジャックナイフ装置は新たに開発した空油圧式で作動の確実化と整備性を向上させ、また ジャックナイフの抑止力は将来の大型化にも対応可能とした。

情報所有館 : 国立科学博物館 


超低圧式フルトレーラ

軽量嵩高貨物に対応する床面地上高1,040mm大容積荷台を有するフルトレーラである。床面高を低くするために新たに開発した走行装置に16”サイズのタイヤを装着し、これに適合するサスペンションも新たに開発した。フレーム構造、アンチジャックナイフ装置、ドロバーは従来のものと同一とした。

情報所有館 : 国立科学博物館 


セミ・フルトレーラ

ドリーを着脱可能とすることで、フルトレーラとセミトレーラの2通りの使用を可能とした輸送形態の多様化に対応したトレーラである。基本車型はTFF0811型とし、ドリーを新たに開発したものである。アンチジャックナイフ装置は従来と同一とし、カプラは新規開発の溶接構造のものを採用し、軽量化と短期納期化を計った。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ヤードトレーラ

最大積載量130トンの構内用自動ステアリング式低床トレーラである。ステアリング方式はキングピン部でトラクタとの交角を電気的に検出し、後車軸を電磁油圧で制御する方式である。キングピン及び後車軸は油圧シリンダで昇降可能となっている。ステアリング及び昇降用の動力源はトレーラに搭載した小型ディーゼルによる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


フレームレスバンセミトレーラ

1993年に改正された保安基準に準拠した、総重量28トン以内の2軸バントレーラである。トラクタを汎用性のある第5輪9トンで牽引可能とするため、リヤサスペンションはタンデム軸距1.8mで1軸当たり10トンを可能とするものを新たに開発して装着した。本トレーラの他に同系車として、1軸車、タンデム軸距1.3m仕様も設定した。開発当時はトラクタの第5輪荷重は8.5トンが多く使用されており、このトラクタでトレーラ総重量28トンを満足するためにはトレーラ後軸重を9.5トン以上にする必要があり、タンデム軸距1.8mが開発された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


リターダ付セミトレーラ

高速道路網の拡充により、輸送の高速化と長距離化が進み、制動に対する安全性向上を計るため、日本初のリターダを装着したトレーラを開発。 連結車において、長い降坂路を抑速する場合、トラクタはエンジンブレーキ、排気ブレーキあるいはリターダ作動させることができるが、トレーラの場合は主制動装置のみで抑速するため、過酷な使用条件となっていた。これを解決するためにトレーラにもリターダを装着し、主制動装置の負荷を軽減することにより安全性の向上を計った。

情報所有館 : 国立科学博物館 


20フィート40フィート兼用海上コンテナセミトレーラ

海上コンテナ輸送の合理化要求に応えて、新たに20’と40’の兼用スーパーシングルタイヤ3軸のトレーラを開発。20’積載の場合の最大積載量は24トン、40’積載の場合の最大積載量は30.48トンである。同系にダブルタイヤ仕様も設定した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ISOフル積載20ft40ft兼用コンテナセミトレーラ

1999年2月23日より規制緩和によりISO20’タンクコンテナも30,480kg積載が可能となったことを受けて、新たに開発した車両総重量36トン以内の20’40’兼用 3軸トレーラで20’40’とも積載量30,480kgを取得した最初の型式である。20’タンクコンテナの4点集中荷重仕様にも対応しており、制動装置は2000年10月から法規制が開始された中期ブレーキ対応となっている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


3軸バラ積み緩和セミトレーラ

2003年10月1日にセミトレーラの積載条件緩和措置が実施され、分割可能な貨物、いわゆるバラ積み輸送に関してGVW36トンまで認められることとなった。これを受けて開発したGVW36トン、側面スタンション型の3軸平床式セミトレーラである。

情報所有館 : 国立科学博物館 


オートドアKIT

自動車のエンジン負圧を利用したタクシー用自動扉(国内唯一)。リンク式と比較して車内に突起物がなく乗降性に優れる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


オートドアKIT

マイクロバスのブレーキ用真空ポンプの負圧を利用した自動扉。モーターとギヤ減速機を使用したタイプと比較して抜群の耐久性をほこる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


プレッシャドアKIT、スイング

バススイングドア用の自動扉で国内唯一回転シリンダ(ベーンタイプ)を使用し機構をシンプルにしている。取付けスペースが少なくてすみドアの開口幅が大きくとれる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


オートステップKIT

バス乗降口の既存ステップの下から補助ステップを出す装置。電動モータを使用しコンパクト化している。モーターとステップが一体化しているためエアー式と比較してスペースが小さくてすみ取付けも容易である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


平床アオリ付トレーラPFB241

平床アオリ付トレーラの日本トレクス初期モデル。1968年のもので当時の日本国内ではトレーラはまだまだ普及していませんでした。このモデルは当時の最も汎用性ある鉄製アオリを架装したタイプで、その後コルゲートタイプを経て、現在はアルミ形材製が主流となっています。以来、トレクスブランドの各種トレーラが今日までに約65,000台生産されています。

情報所有館 : 国立科学博物館 


バントレーラ

1965年、我が国初の高速バントレーラの製造、販売を開始。米国フルハーフ社の技術を導入し、アルミニウムによる軽量モノコックボディを開発。1軸13.5トン積みセミトレーラは大型トラックに比べ回転半径が小さく、小回りが効き、ホロ掛けのトラックに代わる高速バン型トレーラ輸送時代の先駆者となった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


スクエアー型散光式警光灯

昭和52年発売。日本初の散光式警光灯(車載用の大型回転灯)。長さは、950mmから1,500mmまで、5サイズを用意。その年、警察庁や旧道路公団に採用されて以後、緊急車両や道路維持車両等に広く採用されるようになった。昭和54年、石原裕次郎が主演する西部警察にも使われ、緊急車両への採用が加速された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ブーメラン型散光式警光灯

平成8年発売。世界初のブーメラン形状の散光式警光灯。「交差点進入時、出会い頭の事故を減らしたい」とする現場の声に応え、横斜めからの視認性を向上させるため、ブーメラン形状のデザインを採用。
また、スピーカーホーンを下部に配置することで全周囲に強い光を放つことができ、さらに灯体を薄くすることで空気抵抗を下げ、走行安定性向上にも貢献しています。以来、警察のパトカーをはじめ、多くの緊急車両にご採用いただいております。

情報所有館 : 国立科学博物館 


センターアクスルフルトレーラ

連結全長19mの中でトラクタ側の全長を12m確保しつつ、トレーラ側の荷台長を6m確保した カーゴ系センターアクスルフルトレーラ国産1号車である。本トレーラは、従来のドーリ付フルトレーラに比べ連結空間を60cm縮小する事が可能であり、その分荷台長が大幅にアップして大型車並みの荷台容積のフルトレーラを実現したものである。後退時の運転操作はセミトレーラと同一である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


国産第一号機械式冷凍車

福岡運輸株式会社は、在日米軍輸送司令部から生鮮食料品温度管理輸送の依頼を受け、株式会社矢野特殊自動車に冷凍車の製造を依頼し、1年2ヶ月かけて国産初の蓄冷式冷凍車を昭和33年10月に完成させました。その後、昭和36年4月に「矢野式FB型冷凍機」が完成し、昭和43年まで7年間に120台製作され、一時代を画す活躍をした。復元車輌は1959年製FB-7型冷凍機を再整備し、1961年製シャシを使用し復元したものです。

情報所有館 : 国立科学博物館 


回転板式塵芥収集車

この塵芥収集車は、1961年、アメリカのガーウッド社との間に、塵芥収集車「ロードパッカー」の技術提携を交わし生産した国産初の塵芥収集車である。当時、主流であった平ボデー車に比べ、ゴミの積載量、作業性、更に衛生面等で、飛躍的に向上し、現在の塵芥車の原型となった車両である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ダンプローダー

1976年当時の他の運搬車と異なり荷台をダンプ形式として傾斜させ、ウインチ駆動と重機(ブルドーザ等)の自走に依り積降するもので、従来のものに比較して作業時間を大幅に節減すると共に労力の節約や作業時の車両安定性を増加させた画期的な重機運搬車である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


日本初の2段床式自動車専用運搬車

1949年に創業し、細谷車体工業株式会社として会社組織となった1953年(昭和28年)に、日本で初となる、2段床式自動車専用運搬車(乗用車下段3台、上段2台積載)を製作した。当時はボンネット形キャビン用シャシを、操縦装置を含め、キャブオーバ形キャビンが載る様に改造していた。また、上段の床はチェーン・ブロックを使用して、人力で昇降させていた。画像は外観、車体組み立て風景および使用したシャシ。

情報所有館 : 国立科学博物館 


オールスチール製トリプルキャブトラック

オールスチールにてトリプルキャブトラックを架装、乗員が快適に荷物とともに目的地に着くことが出来て便利な車両。自動車架装産業初期のアイデアの豊富さの一例がうかがえる車両。

情報所有館 : 国立科学博物館 


前の50件 (19851-19900/26356)    次の50件