「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1901-1950/26356)    次の50件

片十能

下駄製造に使われたノミ。下駄の裏面の荒突きや仕上げをする。片側を削る。函館市内の下駄職人が使用。8.0×3.0×長さ41.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


まるひき

下駄製造に使われたノミ。下駄の裏面の台と歯のつけ根を削る。函館市内の下駄職人が使用。1.0×2.2×長さ36.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


まるひき

下駄製造に使われたノミ。下駄の裏面の台と歯のつけ根を削る。函館市内の下駄職人が使用。7.0×4.0×長さ45.1㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


鼻まわし

下駄製造に使われたナタ。下駄の四隅を丸く削り落とす。函館市内の下駄職人が使用。5.5×8.0×長さ31.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針型

トンボ針と呼んでいたイカの擬似針本体の鋳型。鉛を型に流して作る。かな巻き針用。函館市内のイカ針製造職人が使用。11.5×4.5×長さ31.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


手もみ錐

イカ針胴体に使われるつのに穴をあける錐。柄のついた長さ50㎝ほどの棒と、回転する錐が綿糸でつながれ、棒を前後させて使う。函館市内のイカ針製造職人が使用。本体14.0×17.0×高さ8.7㎝。柄の長さ51.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


三つ目錐

樽づくりに使われる道具。樽のふたに穴をあける錐。函館市内の桶・樽職人が使用。幅3.9×長さ49.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


船型板図

増毛沿岸で使用された雑平船の船型板図。作図者は同沿岸の磯舟など、おもに小型船の建造、修理に従事した八幡萬次郎。縮尺1/10。

情報所有館 : 北海道博物館 


つばノミ

手元側の片方につばをつけているので片つばのみと呼ぶ。和船の板のはぎ合わせ作業で、両面をつなぐ釘穴を確認するためののみ。のみを抜くにはつばを反対側から打つ。増毛町の船大工が使用。3.5×3.5×長さ37.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


つばノミ

手元側の両方につばをつけているので両つばのみと呼ぶ。和船の板のはぎ合わせ作業で釘穴をあける。のみを抜くにはつばを反対側から打つ。増毛町の船大工が使用。4.4×4.5×長さ41.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


だめきり

和船の板のはぎ合わせのための釘穴を彫るのに使われるのみ。増毛町の船大工が使用。2.5×3.2×長さ17.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ふしノミ

和船の防水用の充填物である桧皮を挿入する作業で使われた。増毛町の船大工が使用。2.2×3.2×長さ21.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ふしノミ

和船の防水用の充填物である桧皮を挿入する作業で使われた。増毛町の船大工が使用。3.0×3.0×長さ22.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


除草器

手押し式で、1畦用の回転式除草器。木柄の長さは118cmで、柄の先に木板で枠をつくり、先に6角形の木製回転軸をつけ、回転軸に幅33cmの鉄製除草刃をつけている。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


鋤簾鍬

鋤簾は土砂などをかき寄せる道具で、砂利すくいや井戸掘りなど土工用に使う他、田畑で使うこともある。刃床部に櫃があるものを鋤簾鍬とも言う。柄長120cm、刃床部は縦28.5cm、横22.5cm。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ビートスコップ

ビートは甜菜や砂糖大根ともいい、北海道では明治4年に札幌官園で栽培されたのが始まりで、大正期以後に製糖業が本格化する。本資料はビートを集めたり積み込むためのスコップで、古い木柄がついている。札幌で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


播種器

1本の木柄とブリキ製種子槽がついた回転式木車からなる手押し播種器。種子の入れ口が播種口にもなり、播種窓の開閉を加減して播種量を調整する。玉葱や人参などの播種に使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


水田太刀

水田の畔に生えた草などを切るための農具で、水田太刀という。木柄は136cm、刃先は長さ42cm、幅約7cm、重さ、1.15kg。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


筵編み機

筵は人が敷物として使用するほか、穀物の天日干し、脱穀時に敷くほか、かます用にするなど用途が広いが、その筵を織る木製の機械。上下に縦縄を張り、ひごで藁をとおした後、おさを上下して織る。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


万石通し

籾摺り後に籾と玄米を分けるとおしで、上部の漏斗に籾と玄米の混ざったものを入れ漏斗口を開くと玄米は網から下に落ち、籾は網面上を通過して落下する仕組み。「大正元年11月吉日」や持主名の墨書あり。札幌で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


三重万石

籾摺り後に籾と玄米、屑米を一度に分けることができる万石とおし。網を3枚に重ねた一重万石の改良品で、側面に「東洋式三重万石」と書かれている。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


堆積炭塵測定板

炭鉱の坑内で炭塵の量を計測する器具。枠内にガラス板が組み込まれている。一定時間の炭塵の堆積を5段階の濃度に分けてはかる。日本礦機㈱製。19.0×13.5×厚さ1.9㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


両手挽鋸

台切りとも呼ばれる二人挽き用の鋸で歯型は二等辺三角型になっている。主として伐り倒した材を一定寸法に玉切る際に使用される。全長154㎝、歯渡り102.5㎝、鋸歯101枚。収集地 江別市。

情報所有館 : 北海道博物館 


ヨツ橇模型(ツノ付き)  

小径木や薪の運搬に使われた。ヨツ橇の上にウデ木(ツノ)を乗せて運び安くしてある。     

情報所有館 : 北海道博物館 


ヨツ橇模型   

明治時代から運材には普通の馬橇(柴巻橇、カナ橇)が使われましたが不安定で横転し易い欠点があったので、大正から昭和にかけて、この橇が使われるようになった。   

情報所有館 : 北海道博物館 


ベタ橇模型   

この橇は本州のヨツ橇を原形とし、それを馬橇化したもの台木鼻曲げの技術は北海道の伝統を生かしている。 

情報所有館 : 北海道博物館 


バチバチ橇模型 

バチ橇を2挺組合わせて1台とした複式橇。     

情報所有館 : 北海道博物館 


タマ橇模型

板橇または一枚橇の一種で板の部分に木材の先端を乗せ頭部に掘った穴にロ-プや鎖を通して曳く。    

情報所有館 : 北海道博物館 


鉄板タマ橇模型 

板橇の代わりに鉄板を使う一枚橇の一種で鉄板の部分に木材の先端を乗せ頭部に掘った穴にロ-プや鎖を通して曳く。    

情報所有館 : 北海道博物館 


刃広

北海道の代表的な鉞。丸太の四隅をわずかに残して四角に削る杣角造材で使用された。抜き櫃法で製作されている。柄はイタヤ材を使用。製作者 吉輝の銘あり。柄長91㎝、刃線21㎝、重量3510g。収集地 由仁町。

情報所有館 : 北海道博物館 


経木製造機

主としてシナノキなどの広葉樹を原料とした薄皮(薄経木)製造専用に使われた機械。動力は電動機により、製造能力は1日15,000枚程度。札幌市内のち旭川市内の経木製造所で使用。363.0×118.5×高さ112.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


えびざる

規定寸法に切断した残りの木炭の小片を集める時に使用する。自家製。材料はヤチハギを使用。長さ69㎝、幅71㎝。収集地 池田町。

情報所有館 : 北海道博物館 


ツノバチ橇模型 

バチ橇には、梶を取るためのツノ(角、腕木、梶棒)付けたものがある。急傾斜地での集材作業は2人1組となって行われる。    

情報所有館 : 北海道博物館 


田下駄

田下駄は水田で田植えのときに、ぬかるみで足を取られずに作業できるように履いた。除草や稲刈りでも使った。長さ75cm、幅10cm、厚さ1.5cmの一枚板で作ったスキー型田下駄でゴムベルト付き。江別市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


工業用ミシン

札幌市内の馬具店で、鞍、手綱など馬具の製造に使用されていたミシン。シンガー製。120.5×65.0×高さ73.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


亜庭丸の点鐘     

14年稚内一樺太(大泊)航路で就航した3,355トンの亜庭丸の点鐘。 

情報所有館 : 北海道博物館 


槍がんな

桶・樽づくりに使われる道具。長い柄を使って板の合わせ目を整形する作業などに使う。旭川市内の桶・樽職人が使用。長さ61㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


正直台

桶・樽づくりの主要な道具として使われた固定鉋。ふつう、鉋台が1㍍以上の長大な鉋で、鉋の刃を上にして台を固定し、その上で桶などの側板の木幅(合せ面)を手で押し、角度(正直)をつけて削る。旭川市内の桶・樽職人が使用。鉋台幅10.0×長さ85.8×厚さ6.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


セン

曲輪・曲物の製作で、小割りを終え薄板状になったセンかけ材を削り台にのせて削る道具。「カネフサ」の刻印。旭川市内の曲物職人が使用。17.0×3.5×幅51.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


へぎ鉈

曲輪の製作で、大割りした曲輪材を薄く削ってへぐ作業で使われる道具。ヘギ包丁とも呼ぶ。作業台(ヘギ台)の上で作業する。旭川市内の曲物職人が使用。4.5×4.8×長さ33.9㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


割鉈

曲輪の製作で、曲輪原木を輪切りした材料を大割りする作業で使われる道具。木槌と対で使用。「兼房」の刻印。旭川市内の曲物職人が使用。5.8×1.1×長さ38.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


皮こき

曲輪、曲物の製作で、曲輪、曲物を綴じる桜の皮の節をとるのに使われる。旭川市内の曲物職人が使用。4.2×3.6×長さx28.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


木取ナイフ

曲輪・曲物製作の仕上げ段階で使用した小刀。旭川内市の曲物職人が使用。2.5×1.7×長さ19.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


たたき棒

曲物の製作で、製品の仕上げに使われる道具。篩の製造で、曲物の外輪をはめる作業などで木槌のようにしてたたき込むのに使われる。旭川市内の曲物職人が使用。2.5×2.5×長さ41.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


目さし

曲輪、曲物の製作で、合わせ目を縫う時に縫い目をあける道具。旭川市内の曲物職人が使用。3.0×3.0×長さ11.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


木ばさみ

曲物製作の仕上げ段階で、曲物の合わせ目を仮止めするのに使う道具。旭川市内の曲物職人が使用。12.1×3.0×長さ45.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


剣先タガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われる道具。石炭や岩石の壁に発破の孔をあける作業でタガネと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先が剣状になっている。赤平市の鍛冶屋で製作。3.0×2.0×長さ36.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


剣先タガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われる道具。石炭や岩石の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先が剣状になっている。赤平市の鍛冶屋で製作。3.0×1.7×長さ69.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


はまぐりタガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭や岩石の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先がはまぐり貝状をしている。赤平市の鍛冶屋で製作。3.0×1.8×長さ68.7㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


両ヅル

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。発破採炭で、石炭の壁をくずれやすくするためのすき間を開けたり、炭壁をくずす作業に使われた。赤平市収集。39.2×3.1×長さ98.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1901-1950/26356)    次の50件