「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (19401-19450/26356)    次の50件

「灘の酒博物館」

(1) 本書は、終戦後の昭和28年に制定された「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」によって設立された「灘五郷酒造組合」創立30周年記念誌として講談社の編集により、昭和58年10月に刊行されたものである(2)全国屈指の酒造地帯として名を馳せた「灘の酒」について著名な大学の教授がその歴史、文化、風土について専門的な立場から解り易く説いている(3)「灘酒を創る」の項においては、水、米、麹、酒母、醪、熟成について臨場感溢れる写真をふんだんに用い、科学的視点から親切、丁寧に解説している(4)酒は現世の万人が暮らしに欠かせないものであって、酒にまつわる書物もいろいろあるが、本書は「博物館」の名のとおり見て楽しめる、灘五郷が産業史として誇れる貴重な書物である

情報所有館 : 国立科学博物館 


「灘の酒用語集」灘酒研究会編

(1)本書は、酒造に関係する技術者、杜氏、従業員はもとより、経営者、営業マン更には日本酒文化に興味を持っておられる一般消費者のお役に立つものをとの趣旨で、約3000用語を編纂している(2)内容は日本酒並びに酒造関連用語の解説はもとより、明治以降の「在来法」における酒造用語、酒造用具を古語として収録し、また大正末~昭和中期の酒造りの写真集や日本酒関連資料を巻末に収載している(3)昭和54年に発刊され、年月の経過、業界内外の変化に伴い、平成9年10月改訂版が発行され現在に至っている。灘五郷の歴史は古く1700年代に遡るものであるが、大正6年に酒造技術者によって「灘酒研究会」が発足し、今日に至るまで業界発展に貢献しており、本書の編纂は研究会会員の渾身の努力によって刊行された貴重な解説書である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


アミダクルマ

大きな道具・用具類を二階からの上げ下げに使用した装置。明治の中期までに実際に使用していたもの。

情報所有館 : 国立科学博物館 


火入機

火入れした清酒をゴムホースで送るとゴム臭が付いてしまうので、この管の中を熱酒を通した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


粕取り焼酎の装置

ベタ粕に籾を混ぜてダンゴにする。蒸気を通し、冷却してアルコール分を取り出す装置。

情報所有館 : 国立科学博物館 


カブト釜

酒粕のアルコール分を取り出す装置。このカブト釜の内部に付着したものを垂らして焼酎にした。

情報所有館 : 国立科学博物館 


火入蛇管

大釜の中に入れて使用した。生酒を入れて管の中を通し、約65℃にお酒を燗して殺菌して夏を越させた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


米洗い機

動力とベルトで接合して白米を水洗いできる。約30㎏の米を洗い終わったら反転させて米を取り出す。

情報所有館 : 国立科学博物館 


精米機

たて型の精米器で五俵張り(60㎏×5ヶ→300㎏)で金剛ロールを回転させ、昇降機で上昇させ循環させた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


洗綿機

ロカに使用した石綿を入れて水洗いした。その石綿を何度も使用した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


コトブキ電熱器

ニクロムの電熱器で三段階に切替ができて、麹室の温度を上げる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


酒槽

ケヤキの材料で、上の方はサクラ材。

情報所有館 : 国立科学博物館 


水圧機

油圧で醪を搾るピストンとジャッキを使用している。 最大時1㎠の酒袋に120㎏以上の圧力を加える事ができる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


素焼きロカ機

素焼きの筒が並んでいて、仕入れのロカに使用した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


精米機

たて型の精米機で五俵張り(60㎏×5ヶ→300㎏)で金剛ロールで回転し、昇降機で上に米を上げて循環させた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


瓶洗い機

一升瓶を二本ずつ横に並べ回転させながら内外のブラシで洗った。

情報所有館 : 国立科学博物館 


放冷機

蒸米を上面に広げて冷風を送り手っとり早く放冷した。岐阜県の酒造技師・松野先生の考案されたもの。

情報所有館 : 国立科学博物館 


冷温機

中に氷を入れ酛や醪の中に沈めて物体の温度を下げる時に使用した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


冷水機

酛、醪の仕込水を循環させて冷やした。

情報所有館 : 国立科学博物館 


泡消し機

開放タンクの上の中央に取り付けて醪の泡の上昇を抑える。夜の定期的な泡消しの重労働から解放された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


井戸の揚水ポンプ

井戸水を揚げて仕込水や洗い水に使している動力。又、家庭にも配管して水を使っている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


攪拌機

タンク内の液体を混ぜるのに攪拌する。タンクの上の縁に固定して使用する。

情報所有館 : 国立科学博物館 


麹切返機

麹の切返しに使用して細かく分散できる。そして麹蓋に盛り上げる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


タービンポンプ

始動する吸水ポンプを付けており圧力を掛けながら送る事が出来る。加えてロカ機と接続して酒のロカに使用する。

情報所有館 : 国立科学博物館 


バーナー

二重の装置で空気を送り重油を吹き出して火力をつけて仕込の米を蒸し上げた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


モロミポンプ

醪を上槽する時、このピストンポンプで送り、缶詰機の開閉により酒袋に入れる。物体を傷つけることなく移動できる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


輸送ポンプ

清酒、原料アルコール、水など液体を移動させる時に使用した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ロカ機

ロカ助剤を布に貼り付けて炭素ロカして清酒をきれいに仕上げることが出来る。

情報所有館 : 国立科学博物館 


瓶詰機

一升瓶を4本並べてロカした清酒を充填する。

情報所有館 : 国立科学博物館 


酒槽

手廻し式でネジを回して圧力をかけて搾ります。少量の上槽に使用する。

情報所有館 : 国立科学博物館 


水中ポンプ

酒槽から垂壺に下りて来た新酒を自動的に入口タンクへ移送するポンプ。

情報所有館 : 国立科学博物館 


洗米ポンプ

原料の白米を水と混ぜながらツケオケに移動して米を洗います。途中で水を切って米だけをツケオケに入れます。

情報所有館 : 国立科学博物館 


藪田式自動醪搾り機

清酒製造業は蔵人といわれる酒造技能者の労力に頼る労働集約型産業であった。昭和30年頃より逐次機械化が進んだが酒造の最終工程である「醪搾り」は多くの研究試作にもかかわらず自動化できなかった。 昭和38年に開発に着手した「藪田式自動醪搾り機」は昭和40年に実用化され2昼夜に及んだ工程が1昼夜に短縮されただけでなく品質の向上、作業環境等の改善に大きく寄与した。現在清酒業界への普及率は約80%に達している。

情報所有館 : 国立科学博物館 


株式会社犬塚製作所 昭和17年6月30日付け会社現況報告、附(沿革史)及びアルバム写真集

1919年佐賀出身の犬塚伊三郎が我国最初の特殊自動車専門の「犬塚特殊自動車工場」を設立、ダンプカー、溶接構造の楕円型タンクローリ、機重機付き貨物自動車、バキュームカー、散水洗浄車、密閉式塵芥車、ミキサー車、バラセメント運搬車等数多くの我国最初の特殊自動車を送り出してきました。写真のアルバムと1942年の会社経歴書は車両の写真、製造年度、納入先及び価格が記された日本の特殊自動車の黎明期の歴史が記された貴重な記録集

情報所有館 : 国立科学博物館 


ダンプカー

当社は1919年佐賀出身の犬塚伊三郎が国最初の特殊自動車専門の「犬塚特殊自動車工場」を設立したことに始まり、1919年にダンプカーの開発に着手、1923年に堅型ホイストダンプ車を完成し、関東大震災の復興作業の能率化に著しく貢献した。本写真は1933年頃の懸架式ダンプトラック。

情報所有館 : 国立科学博物館 


タンクローリー(楕円、溶接構造)

当時リベットで製作されていた円筒形の燃料タンクローリー車を合理化、タンクを楕円化し、全溶接構造で製作し、搭載効率の向上をした燃料タンクローリー車。

情報所有館 : 国立科学博物館 


散水洗浄車(実用新案第175136号)

本散水車は重力による散水の他に、圧力により散水する機構を備え、道路面の洗浄を兼ねるもので都市の美化、衛生思想の向上に貢献した車両。

情報所有館 : 国立科学博物館 


バキュームカー(実用新案第182067号)

当時糞尿は手桶と荷車により汲み取り運搬されていたが、これを真空ポンプにより汲み取るように機械化したもので、下水が普及した現在はあまりみられなくなったが、戦前、戦後長く作業の効率化と、環境衛生の向上に著しく貢献した、まさに日本独自の特殊車両。

情報所有館 : 国立科学博物館 


架線

走行しながら高所にある架線の補修を行う架線修理車の1号機。油圧ホイストと滑車、ワイヤーを使い、作業台は絶縁を考慮し木材で作られている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


飛行機燃料給油車

当時人力で搭載されていた飛行機の燃料をポンプで搭載し、作業の効率化を図った車両。

情報所有館 : 国立科学博物館 


起重機付貨物自動車(クレーン車)(実用新案第297354号)

自動車の機動性と重量物の積卸しを機械化し、作業・運搬効率を著しく向上した起重機付貨物自動車、現在のトラッククレーンと機構的に変わらない原型ともいうべきもの。

情報所有館 : 国立科学博物館 


空気圧送式バラセメント運搬車

セメント等の粉流体の運搬車で、タンク底部に備えたエアスライド板により粉体を流動化し、エアコンプレッサーによる空気圧でパイプを通して直接高所のサイロに運搬できるようにしたもの。

情報所有館 : 国立科学博物館 


コンクリートミキサー車

大変苦労しながら、国産の技術のみで開発されたトラックミキサーの1号車。装置は現在と異なり、独立エンジンで駆動されているが、ドラムは現在主流となっている傾胴型で、基本的な形状は現在でも変わらない。

情報所有館 : 国立科学博物館 


スクリュー式バラセメント運搬車

当時セメントなどの粉流体は紙袋、布袋などで分割されて、普通トラックで運搬されていたものを合理化、粉流体のままタンクに収容、底部に設けたスクリューコンベアで排出出来るようにしたバラセメント運搬車の1号機。

情報所有館 : 国立科学博物館 


全密閉圧縮型塵芥車

当時塵芥は人手により無蓋トラックに積み込んで運搬されていたものを、有蓋式に改め、更に積込積卸を油圧式パッカープレートで行い、全自動式とした塵芥車、基本構造は現在も変わらない。

情報所有館 : 国立科学博物館 


航空機搭載リフト車

1960年代に入り日本航空DC8型ジェット機の就航とともに本格的な航空機時代を迎え、航空機床面高さも次第に高くなり、リフト式の車両が必要となり、そのころ開発された高さ3m機内食搭載用のリフトトラック。

情報所有館 : 国立科学博物館 


航空機パッセンジャーステップ車

1964年本格的なジェット機の全日空ボーイング727型機就航とともにそれまで航空機内に内蔵されていたパッセンジャー用のステップが地上側に備えるようになってきた。そのころ開発されたパッセンジャーステップ車。

情報所有館 : 国立科学博物館 


航空機機体除雪車

1960年代日本航空DC8型機の就航とともに本格的な航空機時代を迎え、千歳空港で航空機の除雪に使用された航空機除雪車。2槽の800リットルのエチレングリコールタンク、及び3万Kcal/hのボイラーを搭載した本格的なもので、高さ12mの作業台から加熱された除雪液を放液する構造の梯子式高所作業車。

情報所有館 : 国立科学博物館 


汚泥吸引車 バキュームコンベヤ

国内で初めて、ルーツブロワー(吸引ポンプ)をシャシのフルパワーPTO(動力源)で駆動させ、工場等から排出される産業廃棄物を、直接ホースで車両後部に設置した汚泥回収タンクに吸引回収し、処理場へ運搬する汚泥吸引車を開発しました。

情報所有館 : 国立科学博物館 


SBPセダン

1947年(昭和22年)4月に発売された、トヨタ自動車初のタクシーボデー、小型トラックSB型のシャシーに木骨ボデーを架装。

情報所有館 : 国立科学博物館 


前の50件 (19401-19450/26356)    次の50件