「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (18951-19000/26350)    次の50件

内野工場アルバム

1957年に作成された、ガラス繊維生産専門工場である、弊社内野工場のアルバム。ガラス繊維生産工程(紡糸工程他)現場写真等が豊富である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


時代を紡いで日東紡80年史

80年史の中でグラスファイバー事業部門の歴史について記述している。主な写真は、1.内野工場ガラス繊維紡糸風景(1955)。2.ガラス繊維4000ホールブッシング(1970年代前半)。3.東京ドーム(1987年)。日本初めての恒久膜構造建築物で、弊社極細ヤーン使用クロスが膜材の原料として使用されている。なお、「生産技術と商品の変遷2」にガラス繊維製造技術の変遷を記載してある。日東紡は、日本における、ダイレクトメルト(直接紡糸)法、及び、細番手ヤーンダイレクトメルト(直接紡糸)法の草分けである。

情報所有館 : 国立科学博物館 


コルバーン式板ガラス熔槽煙突

資料写真は、当社の前身である日米板硝子社が福岡県に建設したコルバーン式板ガラスの熔槽煙突。わが国最初の板引き法によるガラス生産設備である。1920年に操業開始。

情報所有館 : 国立科学博物館 


コルバーン法 (板ガラス生産方式)

当社の前身である日米板硝子社の我が国最初の板引き法による板ガラス生産設備。資料写真は当社四日市工場の生産設備(現存しない)と図解。

情報所有館 : 国立科学博物館 


熱線吸収板ガラス「グレーペーン」

わが国で初めて製品化に成功したグレー色調の熱線吸収ガラス。組成の中に微量の金属成分を加えて着色されたガラスで、環境のコントロールにも大きな効果を発揮する。資料写真はグレーペーンが初めて大量に使用された当社大阪本社ビル(現存しない)。

情報所有館 : 国立科学博物館 


大板ガラス開口部「サスペンドスクリーン」

大板ガラスを特殊な金物で吊り下げ、ゆがみのない大きな開口部を構成するガラススクリーン。1964年独ハインリヒ・ハーン社と技術提携を行い、我が国の実情にあわせた改良を加え発表した。ガラス開口部の大寸法化に大きな貢献を果たした。

情報所有館 : 国立科学博物館 


フロート板ガラス

平滑性に優れた、ゆがみの少ない透明板ガラス。溶融金属の上に帯状のガラス素地を流し、火造りのままで連続製造された美しい板ガラス。当社は英国ピルキントン社から技術導入し、1965年に東洋で初めて生産を開始した。資料は設備稼働後、最初に出てきた溶融素地の先端部分。

情報所有館 : 国立科学博物館 


真空ガラス「スペーシア」

2枚のガラスの間に0.2mmの真空層をつくることで、熱の伝導と対流を防ぎ、放射は高断熱特殊金属膜で抑えている。そのため、冬は暖かく、夏は涼しい環境をつくりだす。また単板ガラス用サッシに装着できるという特徴も備えているので、既存住宅の窓のリフォーム断熱化も可能。地球環境保護(CO2削減)という視点からも、大きな貢献が期待されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


耐熱強化ガラス「パイロクリア」

網がない防火ガラスなので視界も広がり、窓から景色を存分に楽しめる。特別な熱処理加工を施した超強度の強化ガラスで、同じ厚さのガラスの6倍を超える強度がある。万一の火災発生時には、防火ガラスとしての性能を発揮する。

情報所有館 : 国立科学博物館 


P&P1号~18号

1976年から1992年にかけて当社が刊行した技術広報誌全18号。当社が生産する特殊ガラス製品または生産技術に焦点を当て、社外における技術史から社内における技術開発の経緯を詳細に紹介したもの。

情報所有館 : 国立科学博物館 


光電子増倍管

光電子を測定するための検出器。直径20インチ(約50cm)。当時世界最大。東京大学宇宙線研究所の核子崩壊観測実験施設(カミオカンデ)に設置され、超新星ニュートリノの観測を世界で初めて可能にした。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ハンドブロー灰皿 (日本一数量)

ブランデーグラスを模したデザインのガラス灰皿。20年余りの間に約250万個を生産販売した手吹きガラス商品としては、歴史的な灰皿。長期継続的に原料を溶解する事により困難なルビー色の赤ガラスを開発。なお、著名な土屋陽三郎コレクション「灰皿」の著書に収録。

情報所有館 : 国立科学博物館 


国産量産品第一号 スピン成型ガラス皿、鉢

スウェーデンで開発されたスピニング単座成型を複座にし、さらに岡本特殊硝子では、回転式6ヘッド(座)式成型へ開発を進めた。この成型はスウェーデンからも引合いがあった程。このスピニングは日本で初めて本格生産した成型機であると同時にデザイナー木村四郎の金型制作においても秀逸なものがあった事は現在でも生産販売されている事から実証される。仏D社が類似品を生産する程、注目された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


江戸切子

昭和50年代、カットグラス工業組合全体はオートメーション加工の影響で瀕死の状態にあった。廣田硝子は当時、色被硝子に大友精三による切子を施す商品開発に成功。それにより切子職人も潤うようになり、カットグラス工業組合は商工組合と大友精三と共に東京都へ江戸切子(商標は小林英夫氏が保持)の支援を求め昭和60年、都の伝統工芸品として認定された。その結果、カットグラス工業組合は今日の活況を見る事となった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


すり口しょうゆ差し 開発第一号

理科担任教師の指導により、実験用劇薬用の点滴ビンの機能に着目し、シリモレしないしょうゆ差しを開発した。本体のビンとガラス栓をしっかり擦り合わせる事により、外部へのモレを解消した。東京北の丸公園、東京国立近代美術館工芸館に永久保存されている。なお、この機構を応用した、しょうゆ差しを種々開発した後、類似品が多数出るも、しょうゆ差しの普及に大きく貢献する。(写真は同美術館発行の「注ぐ」カタログより。)

情報所有館 : 国立科学博物館 


光ファイバ融着接続機

シングルモード光ファイバの低損失接続には、高精度のコア軸合わせが必要になる。フジクラは、NTTとの共同研究により世界初のコア直視法を採用した融着接続機FSM-20を開発、製品化した。コア直視法とは、光ファイバに側方から平行光線を投射し屈折率分布に応じて透過した前方散乱光をTVカメラで捕らえ、画像処理でコア軸を高精度にキャッチする技術であり、光ファイバ接続技術の革新に顕著な役割を果たした。

情報所有館 : 国立科学博物館 


直流500kV 1X3000mm² 阿南紀北直流幹線向け 光複合海底OFケーブル

1994年に阿南紀北直流幹線向けに製作された光複合海底OFケーブルである。光ファイバと電力線の複合ケーブルであり、直流500kVという世界最高レベルの電圧を実現し、当時その技術は高い評価を得た。

情報所有館 : 国立科学博物館 


4芯光ファイバケーブル

1974年夏、ステップインデクス型ファイバを用いて、4芯光ファイバケーブルの試作、現場布設、接続試験が行なわれた。架空200m、地下200mの布設で、地下マンホール内での現場接続であり、これに世界で初めて成功した。この結果は1975年の第1回ECOC(光通信国際会議)で報告され、光ファイバ通信の開発が一気に加速した。現在も運用実験中で、光ケーブル寿命が28年以上あることを示す、貴重な実証実験となっている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


松浪グラス製造所 沿革史

当社は幕末に創業し、現在のような板ガラスが出来なかった時代に、ガラス製の鏡を製造した。その後、顕微鏡用プレパラートガラスを国産第一号として製造した。戦後貿易再開第一号として、外貨獲得に貢献することにつながる製品であった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ゴールドグラス「唐草模様大鉢」

旭硝子(株)創始者の岩崎俊弥の下で工芸用色生地硝子の開発に従事した中島広吉は、独立後中島硝子製作所を創立し、量産品製造の傍ら研究、開発を続けた。これが洋画家・和田三造の目に留まり1937年開催の第7回パリ万国博覧会への出品を薦められた。初期のゴールドグラス(当時はA生地と呼称)に和田三造原画の唐草模様をフッ化水素酸による浮き彫り彫刻で仕上げた唐草模様大鉢は硝子工芸品としては日本で初めてグランプリを受賞した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ゴールドガラス「菊花紋様花瓶」

1939年、個人会社より法人「福岡特殊硝子株式会社」を設立した中島広吉はその子息信幸と共に尚も開発を続けた。その途上試作されたのがこの花瓶で、ゴールドグラスの生地組成を改良している中、偶然に「菊花紋様」が発現したものである。観賞用水石として岐阜県本巣市に産するものに似ているとしてこの名を借りた。硝子で自然に発現したのは世界でこれのみと考えられている。現在ではその製法の詳細は不明である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ゴールドグラスカット製「鉢」

1910年頃、旭硝子合資会社にて三角愛三を中心に特殊な高級工芸硝子生地が開発された。後にこの技術を伝承した中島広吉は1937年頃からこの窯変生地を用いて独特の工芸硝子を製造し、服部時計店が総代理店として販売して好評を得た。生地を多層巻きカットし木目を表した、ゴールドグラスの代表的なスタイルの一つであり、日本独自の工芸硝子の先駆けの一つとなるものである。

情報所有館 : 国立科学博物館 


サンドブラスト製「飾り皿」

ゴールドグラスの加飾法の代表の一つ。多色不透明硝子を複層巻き重ね、これを薬品によるエッチングではなくサンドブラスト(商品名:ペール・デコール)により削り取り複雑な模様を表したもの。1950年頃、当時のサンドブラストの先駆者であった平沢寿晃より技術導入したもの。現在主流の無色透明硝子や色被せ硝子と異なり、着色不透明多層硝子にサンドブラストする点に特徴がある。

情報所有館 : 国立科学博物館 


ゴールドグラス サンドブラスト製「宝石箱」

ゴールドグラスの特徴を全て備えた作品。着色不透明ゴールドグラス生地を多層巻き重ね、宙吹きで成形後サンドブラストで蔦の模様を彫ったもの。本体と蓋の模様に連続性があるところが繊細で面白い。

情報所有館 : 国立科学博物館 


炎彩「花瓶」

硬質窯変生地の炎彩は独特で多様な発色を示す。多様な発色、即ち多様な模様となり「流れ模様」、「鱗片模様」、「木の葉模様」など人知ではコントロール不可能な興味深い模様を呈する。

情報所有館 : 国立科学博物館 


炎彩「抹茶碗」

高鉛含有のゴールドグラス生地に耐熱性を付与したもの。炎彩は商品名である。長年の研究の結果、1980年頃からゴールドグラス生地に熱ショックに強い性質を持たせることができ、茶器、食器への用途が広がった。独特の発色を見せる窯変硝子である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


カラーセラム カット製花瓶

1990年頃に中島信幸が開発した世界に類を見ない耐熱着色窯変硝子「カラーセラム」の初期の作品。色調はゴールドグラスに似ているが、カラーセラムにカットで加飾したものである。製作従事者は予期せぬ色の発現に驚いたという。

情報所有館 : 国立科学博物館 


カラーセラム「双葉皿」

耐熱着色窯変グラス「カラーセラム」は、1990年頃に中島信幸により開発された後も改良が続けられ、種々の発色が可能になった。しかし、加熱条件などによりその発色が微妙に変化し、全く同じ色模様のものを製作することは不可能である。このことを顧客に説明するのに苦労した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


カラーセラム「コーヒーカップ」

無鉛の硼珪酸硝子である耐熱着色窯変グラス「カラーセラム」(商品名)は1995年頃、技術的にほぼ完成の域に達した。その実用例がコーヒーカップであり、耐熱性を保証するために、全数熱湯をかけて異常がないことを確認している。また、このカップは取っ手が本体から切り出されて一体に成形されており、この形状は意匠登録されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


マルティグラスの歩み

マルティグラス(株)の歴史を晩年の中島信幸が口述筆記させ、関係者がまとめた貴重な資料である。日本の工芸硝子の歴史の一端を垣間見ることができる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


しだれ梅文小皿、薔薇文小皿、波文小皿、よもぎ向付、波文小鉢、梅文小鉢

彫刻金型でプレス成型したいわゆる「押し型」製法による製品。美術工芸的作品の量産化としては日本における先駆的な例である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


青海波花瓶

彫刻金型に圧搾空気を吹き込んで成型する製法の日本における先駆的作品。岩城硝子工芸部によるデザイン。

情報所有館 : 国立科学博物館 


飛魚文大皿

彫刻金型でプレス成型したいわゆる「押し型」製法による作品。岩城硝子工芸部によるデザイン。

情報所有館 : 国立科学博物館 


薔薇花文大皿

彫刻金型でプレス成型したいわゆる「押し型」製法による作品。岩城硝子工芸部によるデザイン。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩城硝子株式会社編 硝子の常識

昭和11年7月15日発行(非売品)。硝子の起源・性質・成分・光線の透過及び吸収、硝子の酸・アルカリに対する性質、硝子の風化・腐蝕作用、硝子製品についてなど27ページにおよぶ説明書。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩城硝子製造所主催 硝子工藝品展覧会目録

昭和11年6月12日~17日日本橋三越5階西館にて開催した同社初の硝子工芸展の目録。この頃日本で初めて制作に成功したパート・ド・ヴェールが主たる出品だった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


石榴樹に小菊文ステンドグラス

ステンドグラスにパートドヴェール技法で作られた石榴のモチーフを取り入れた作品。ステンドグラスに新しいジャンルを拓いた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


パートヴェール

パートヴェール作品カタログ16ページ。岩崎硝子工芸部がはじめてパート・ド・ヴェールの開発に成功したことを記し、その技法及び作品を紹介した小冊子。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩城硝子製造所蒲田工場 新築工事概要と写真

昭和12年3月に竣工した(合)岩城硝子製造所蒲田工場の新築工事概要と外観、内部の写真。施工(合)清水組。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩城の製品

岩城硝子(株)の沿革と製品カタログ(37ページ)。

情報所有館 : 国立科学博物館 


合資会社岩城硝子製造所沿革

昭和12年4月15日発行の合資会社岩城硝子製造所沿革(5ページ)。

情報所有館 : 国立科学博物館 


第二回岩城硝子作品展覧会 ポストカード

第二回岩城硝子作品展覧会の写真(ポストカード)2枚。岩城硝子は工芸硝子にも力を入れ、日本で初めてパート・ド・ヴェールの制作に成功し、昭和11年から17年にかけて工芸硝子の展覧会を開催した。これは昭和12年の第二回展のポストカードである。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩城硝子株式会社大阪支店 新築工事概要と写真

昭和13年10月に竣工した岩城硝子(株)大阪支店の新築工事概要と外観、内部の写真。施工竹中工務店。

情報所有館 : 国立科学博物館 


パートドヴェール 及工藝硝子 2598

パートドヴェール及工芸硝子作品カタログ10ページ。昭和13年に岩城硝子株式会社が発行。同社工芸部による「パート・ド・ヴェール(P醇Cte de Verre)に就て」と題する文と、作品の写真が掲載されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


カフスボタン、帯留め

岩城硝子に於いてパートドヴェール技法で作られた作品。

情報所有館 : 国立科学博物館 


イワキの硝子器

昭和34年当時の岩城硝子(株)の製品カタログ(A3両面見開き)。

情報所有館 : 国立科学博物館 


故岩城滝次郎略歴譜

岩城硝子創設者、岩城滝次郎(安政4年生)の50回法要に際し作成、配布(昭和39年10月23日)。

情報所有館 : 国立科学博物館 


灰皿

戦後まだ色ガラス製品が少ない時代に、工芸ガラスの手法を取り入れて量産され、爆発的に売れたロングセラー製品。赤や紫、黄色の色ガラスの粒をタネに巻き取り、透明ガラスを被せて宙吹きによりひとつひとつ成形した。紫色のものが最も人気が高かった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


セレン赤被せ 切子デカンター

宙吹き成形、セレン赤被せ、切子付デカンター。太平洋戦争後、主として進駐軍並びにアメリカ本土向けに製作、販売。明治時代からの伝統的な技法を完全に踏襲した製品。

情報所有館 : 国立科学博物館 


セレン橙色被せ 切子小皿

宙吹き成形、セレニュームによる橙色被せ切子付小皿。太平洋戦争後、主として進駐軍並びにアメリカ本土向けに製作、販売。明治時代からの伝統的な技法を完全に踏襲した製品。

情報所有館 : 国立科学博物館 


前の50件 (18951-19000/26350)    次の50件