「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1851-1900/26356)    次の50件

剣先タガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭や岩石の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先が剣状になっている。長さ79.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


泥炭切り

燃料にする泥炭を切るための道具。51.5cmある割木型の柄に高さ39.5cm、幅34.5cm三角形の鉄製刃が付き、足を掛けて踏み込むための突起が付いている。江別市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


さしタビ        

囚人坑夫の使用するものという。三笠の幌内炭鉱は明治20年には空知監獄署の管轄なり、22年北海道炭鉱の経営となるが、囚人労働者は明治16年から27年まで使用されている。サイズ-10文半。

情報所有館 : 北海道博物館 


両ヅル

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。発破採炭で、石炭の壁をくずれやすくするためのすき間を開けたり、炭壁をくずす作業に使われた。三笠市の幌内炭鉱で使用。31.0×3.5×91.7㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


セットウ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でタガネと対で使われ、タガネを打つ槌にあたる。17.0×3.7×29.9㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


一文字タガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭や岩石の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先が一の字状をしている。長さ36.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


がんた

立木の伐倒後、一定寸法に玉切りした丸太の反転、移動,積み降ろしなどに使用する道具。製作地 北海道上川郡奥士別、製作者は後藤トビの製作者として名高い後藤吉久の銘が打たれている。柄長128㎝。爪長40㎝。収集地札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


さって

北海道の代表的な伐木用斧。立木の伐倒で倒す方向の受口掘りに使用されたが、杣角造材での荒削りなどにも使われた斧で、抜き櫃法で製作されている。柄長91㎝、刃線11.4㎝重量3410g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


さって

立木の伐倒の際に倒す方向に受口を掘るのに使用される。本資料は刃広を切断して割斧にしたものと思われる。抜き櫃法で製作されている。製作者 國光の銘あり。柄長88㎝、刃線9.1㎝、重量2310g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


かん

橇による木材運搬で、安定性を保つため、鎖付のかんを木材に打ち込み、材を固定する道具として使用。全長114㎝、矢長17.5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


つる

丸太の下にツル先を差し込んで材の反転、移動に使用。土佐鶴の名でも呼ばれる土佐の代表的な林業用具。全長158㎝、とび先長37.4㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


臼掘斧

刃身が極端に長く、臼造りの荒掘りや木材に穴をあけたり、坑道枠組みの切り込み入れなどに使用する斧。柄長53.6㎝、刃線4.5㎝、重量1560g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


ナンバ-プレート

13年、C58は中形万能機関車のプレ-ト(C58417)417は製造番号。

情報所有館 : 北海道博物館 


ナンバ-プレー卜   

このプレートは、D51型機関車のもので、昭和11年に川崎車両と汽車会社で作られたのを皮切りに、日立・日本車両・三菱の会社が参加した。昭和12年、日華事変で軍需輸送のために大量生産が行われた。北海道では石炭の搬出は重要輸送の一つであった。D51型は最初函館・長万部・岩見沢・追分の4機関区に配置された。(D5129)。

情報所有館 : 北海道博物館 


ナンバ-プレー卜   

9600型機関車のもので、川崎造船所で大正2年に9580型を改良して製作された。特にボイラーの火床を動輪上に置き、火床面積を大きくして貨物列車用の標準形とした。その後各工場で製作し大正時代には総数707両に達した。本道には、大正5年度に19608号をはじめ7両が函館本線の広配区間で長距離旅客列車に使用され、同13年道内の主要線区で活躍した。なお、貨物用として大正7年に室蘭本線で石炭列車の通称3000トン牽引試験に成功している。

情報所有館 : 北海道博物館 


八方ミシン

甲の部分も縫えるため、手縫いや平らな部分のみを平台のミシンによって製造していた洋靴製造の技術に大きな進歩をもたらした靴製造用のミシン。「八方」は、いろいろな方向に縫えるという意味。製造所「MITSUBISHI」。岩見沢市内の靴製造職人が使用。84.0×48.7×高さ116.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


手槌

蹄鉄を作る造鉄作業で使われる道具。火床で熱した蹄鉄の材料を鍛え、形を整えるのにカンシ(火ばさみ)と対で使われる。函館市の装蹄所で使用。9.2×3.7×長さ39.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


蹄鑢 

蹄鉄を馬の肢蹄に適合、釘づけする削蹄・装蹄作業に使われる道具。蹄の下面の角質部をけずる鑢。函館市の装蹄所で使用。3.8×6.0×長さ35.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


イタネコ

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。流水の底に敷き、川床の砂礫を寄せ集め、洗う作業ののち、底部の桟を取り、沈積した砂礫をゆり板に移す。大正初期に、和寒町で使用されたタイプ。外国の樋と日本の藁ネコが影響しあって作られた道具である。57.3×72.0×高さ11.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


運材用ばちばち

大正から昭和期にかけて考案された北海道の代表的な大型の木材運搬用橇。ナラ材を使用。馬は牽引力の強いペルシュロン。馬夫は寒さに対応するため、犬皮の毛皮を着込んでいる。

情報所有館 : 北海道博物館 


万字炭鉱救護隊旗

北炭万字炭鉱で使用。各炭鉱では救命器を購入して救護隊を編成し、日頃から訓練養成を続けながら変災事故に備えた。栗沢町収集。  55.0×74.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


玉橇

冬山の木材搬出(集材)で使用。丸太の先端を乗せて曳く人力用の橇。主に自家用材の搬出に使った。橇は自家製で材はキハダを使用。全長 97㎝、幅 37㎝、高さ17.5㎝。収集地 遠別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


ばち橇

冬山の木材搬出(集材)でに使用。丸太の先端を乗せて曳く人力用の橇。主に自家用材の搬出に使った。橇は自家製で材はキハダを使用。全長 127㎝、幅98㎝、高さ16㎝。収集地 遠別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


つのばち

冬山の木材搬出(集材)で使う人力用の橇。大径木の場合は、1人が前、後ろ2人はガンタを使い、3人1組で作業をする。材はキハダを使用。この種の橇は橇職人が造る事は殆どなく、使用者か山子が製作する。全長246.5㎝、幅106㎝。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


金平鍬

金平鍬は刃床部が鉄製の鍬で、唐鍬など開墾鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬もあるが、風呂鍬など伝統的形態に似ている。柄長112.5cm、刃床部の長さ17.6cm、刃幅13cm。札幌市で収集。 

情報所有館 : 北海道博物館 


鋤は土を耕起するより水路や溝を切るための農具でホゾともいう。柄はT字や真直で先が巻鉄や風呂を持つ在来型と刃先が鉄製で柄が割木やD字の洋式ショベル型の両方の影響がある。割柄で刃は鉄製、札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


金てこ

屋根の柾葺きで、古くなった柾をはぐ作業に使われた道具で柾はぎ棒とも呼んだ。一方がへら状、一方が釘抜き。伊達市の柾職人が使用。7.3×1.5×長さ54.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は長野県から鷹栖村への移住者が使用した鍬。

情報所有館 : 北海道博物館 


鉄板ダマ

夏山の集材作業で使用する馬橇。2台1組で使用。前ダマ全長74.7㎝、幅75.5㎝、後ダマ全長79㎝、幅76.9㎝。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


がっちゃ

橇による木材運搬で、荷崩れなどを防ぐため、橇上の木材を鎖で締付ける道具。従来のネジリ棒にかわり使われるようになった。全長91㎝、幅9.5㎝。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


まっかだま

冬山の木材搬出で使用する人力用の橇。丸太の先端を乗せ、引きずって運ぶ。1本の股木を利用して製作する。全長81.3㎝、幅86.6㎝。収集地 遠別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


革ばさみ

馬具職人が使用した道具。木製で、上端に馬具の材料にする革をはさみ、縄を通して固定する。函館市内の馬具職人が使用。58.5×32.0×高さ33.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


水田ゴミさらえ

水田のゴミを浚(さら)うのに利用した農具で、先には鉄が付いていて底は竹を針金で1本ずつ止めた頑丈な作り。金製の麦の土入れができる以前に使われた土入れに似た形。全長137cm、全幅23cm、重量800g。函館市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内マサカリ

炭鉱の坑内で支柱夫が使用したマサカリ。坑木などの細工に使用した。上砂川町内の鍛冶屋が製作、「久光」の刻印がある。。一方が釘抜きを兼ねている。26.0×2.7×41.0㎝。 

情報所有館 : 北海道博物館 


はやすけ

河川を利用して木材を搬送する流送作業で使用する。岸に上がった材を流れにもどすなど、材をスムースに流すために用いる。沙流川での流送で使用。全長171㎝、とび先長15.2㎝。収集地 門別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


角廻し

鉄輪に柄を差し込み、伐倒後の玉切りされた丸太を柄と爪の間に挟み、材の反転、移動などに使用する。柄は使用時にその都度、金輪に挿入して使用する。全長39.8㎝、爪長29.8㎝。収集地 美深町。

情報所有館 : 北海道博物館 


金平鍬

金平鍬は刃床部が全て金製の鍬で、唐鍬などの開墾鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。風呂鍬などの伝統的な形態に似て多様な形があり、本資料は引き鍬。柄長63cm、刃床部の長さ44cm、刃幅15.5cm。日高町で収集。 

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内マサカリ

炭鉱の坑内で支柱夫が使用したマサカリ。坑木などの細工に使用した。夕張市内の炭鉱で使用。17.2×3.0×31.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


三半船

鰊建網漁に使用された和船。沖揚げ作業の汲船としての各種用具も付属。制作者は苫前沿岸で造船業を営んだ船大工。縮尺1/10。       

情報所有館 : 北海道博物館 


船型板図

鰊建網漁の保津船板図。作図者は明治末期松前で技術を修得し、樺太、小樽、宗谷などで造船に従事した滝本忠一。縮尺1/10。       

情報所有館 : 北海道博物館 


一㍑升

液用升。方形。弦鉄つき。漆塗り。ギフケン 大垣 マルコ(屋号)の刻印。戸井町で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


踏鋤

踏鋤は足で踏み後退しながら耕起して畝を作る人力農具で、北海道南部や東北地方ではアラキとも呼ばれる焼畑農耕や畑作で使用された。本資料は自然木の幹と枝を利用して刃床部と柄を作る南部型の踏鋤。戸井町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ラッパタガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先をラッパ状にし、発破孔のなかの炭くずを掻き出しやすいように工夫している。赤平市収集。2.6×1.6×長さ51.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


馬具の型紙

馬具職人が使用した型紙。馬車鞍、ガラなどの各部分の製作に使う。函館市内の馬具職人が使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


セットウ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。石炭の壁に発破の孔をあける作業でタガネと対で使われ、タガネを打つ槌にあたる。夕張市内の炭鉱で使用。17.8×3.5×39.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針型

トンボ針と呼んでいたイカの擬似針本体の鋳型。鉛を型に流して作る。鉛とベークライトを組み合わせた合わせ針用。函館市内のイカ針製造職人が使用。5.3×3.3×長さ32.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


イカ針型

イカ漁に使われた底ヤマデという漁具の根元につくおもりの鋳型。鉛を型に流して作る。函館市内のイカ針製造職人が使用。7.5×6.9×長さ38.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


船型板図

鰊建網漁の保津船板図。上棚、下棚の中間に外板を挿入した船型に特徴がある。作図は留萌沿岸で造船業に従事した船越千代一。縮尺1/10。

情報所有館 : 北海道博物館 


船型板図

留萠沿岸の鰊漁に使用された保津船の船型板図。側面図、平面図、断面図、戸立の展開図が墨書されている。縮尺1/10。

情報所有館 : 北海道博物館 


中十能

下駄製造に使われたノミ。下駄の裏面の荒突きや仕上げをする。函館市内の下駄職人が使用。5.3×3.0×長さ43.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1851-1900/26356)    次の50件