「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1801-1850/26356)    次の50件

人力稲刈器

人力稲刈器は腰を曲げて刈り取る鎌の作業を立ち姿勢で作業できるように工夫したもので、第二次大戦中、労働力不足を補う農具として懸賞募集もされた。引き手で刈るよう改良した稲刈器。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


さって

立木の伐倒作業で、受口掘りに使用された。北海道の代表的な伐木用の斧で、杣角造材での荒削りにも使用された。製作地 土佐、製作者 盛行の銘あり。柄長98.7㎝、刃線11.7㎝、重量3670g。収集地 札幌市

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。土佐型の天王寺鋸。材質は和鋼。製作地 旭川市、製作者中屋重平宗正の銘あり。全長102.7㎝、歯渡り69㎝、鋸歯49枚。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


斗概

穀用の一斗升で、升に盛った穀物を平らにならすのに使われた道具。大垣幸製。岩見沢市で使用。径5.7×37.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


斗概

穀用の一斗升で、升に盛った穀物を平らにならすのに使われた道具。大垣製。岩見沢市で使用。径5.7×37.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


鉛インゴット

八雲町にあった遊楽部鉱山で産出した鉛の延べ棒。「ユウラッフ」の刻印がある。昭和48年、八雲町の前浜の海底で見つかった71本の一つ。55.6×132.0×49.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


火床での鍛造の際、炉に送風するために使われた工具。箱鞴といわれ、手前の柄の往復によって箱の中のピストンが動き、弁が働いて送風される。3尺型、東京、助右衛門製造。札幌市内の鉄工所で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


剣先タガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われる道具。石炭や岩石の壁に発破の孔をあける作業でセットウと対で使われ、炭壁に向けるノミにあたる。刃先が剣状になっている。長さ35.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


コソクタガネ

炭鉱の坑内で石炭の採掘に使われた道具。掘りタガネとも呼び、発破をかけたのち落ちてきた大きな石を割ったりするのに使われた。タガネと対で使われたノミにあたる。三笠市収集。2.0×2.0×長さ40.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


火床での鍛造の際、炉に送風するために使われた工具。箱鞴といわれ、手前の柄の往復によって箱の中のピストンが動き、弁が働いて送風される。4尺型、真左衛門製。函館市の蹄鉄屋で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


トランシット

水平角と鉛直角をはかる、最も基本的な測量器械。炭鉱で使用。アメリカ、ガーレイ社製。 幅20.0×29.6×高さ36.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


チエンソー

チエンソーは、昭和29年、台風15号によって発生した風倒木を処理するために大量に導入された機械鋸で、天王寺鋸や窓鋸などの手挽き鋸に変わって急速に普及した。全長95㎝、幅25㎝、高さ30.2㎝。収集地 当別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


刈払機

笹刈,根曲竹刈や除伐等に使用。全長56㎝、幅167㎝、高さ42㎝。収集地 当別町。

情報所有館 : 北海道博物館 


釘箱

屋根の柾葺き作業で、釘を入れておく木箱。長い柄をつけ、この柄を木舞の間にはさんですべり落ちないようにした。佐呂間町の柾職人が使用。6.1×14.5×長さ44.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


大割鉈

屋根柾製造用具。一定の長さに切った丸太から10~12個のミカン形の材に割るための鉈。両刃で、重さは1.2㎏から1.4㎏ほど。幾分丸みを帯びた柄を素手でにぎって使った。「常光」の刻印。佐呂間町の柾職人が使用。5.1×1.1×長さ40.7㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


扇風器

手でハンドルを回すと歯車で動力を伝えられ、3枚の羽根が高速で回転して穀物に混ざっている屑や塵を風選する。「池谷式」や「扇風機」などのも摺り板で書かれた字がある。佐呂間町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


ラッパ

ラッパは風に飛ばされず、立ったまま施肥や播種ができるよう考案された。上部口が15cmで漏斗状になり、その下が径4.5cmの円筒が二股になっている。ラベルに「芳賀板金K.K.製。日本鋼管のハイナック製品」等あり。

情報所有館 : 北海道博物館 


とび

小径木の移動や小物の移動、運搬に使用。柄長50㎝、とび先長13.5㎝。収集地 佐呂間町。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるためのもので、昭和20年以降に普及した。2枚歯抜きの窓鋸。製作地 秋田、製作者 中屋儀衛門の銘あり。全長98㎝、歯渡り61㎝。収集地 佐呂間町

情報所有館 : 北海道博物館 


金平鍬

金平鍬は刃床部が鉄製の鍬で、唐鍬など開墾鍬より薄く広い面を持つ平鍬の一種。プレスの鍬だが、風呂鍬など伝統的形態に似ている。あぜぬり鍬。柄長118cm、刃床部長さ30.5cm、刃幅15.3cm。佐呂間町で収集。 

情報所有館 : 北海道博物館 


島田鍬

代表的な開墾用鍬で刃部が内側に反り、日本髪の島田髷に似ているため島田鍬と言う。刃先が丸い島田鍬で、柄長118cm、刃床部の長さ30.5cm、幅は15.3cm、重量2kg。佐呂間町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


くれ割鍬

耕起した後の土の塊を砕くための金鍬で、くれ割鍬という。刃長25.5cm、刃幅10.5cmでやや肉厚な小型の金鍬。刃先は鋭くやや丸くなり、内に反っている。「別上」の刻印がある。斜里町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


一合升

液用升。方形。ギフケン マルコ(屋号)の刻印。札幌市内で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


片ヅル

炭鉱の坑内で石炭や岩石の採掘に使われ、発破をかけたあとで浮き石をとったり、大きな岩石や石炭を砕いたりする。頭の部分は支柱を打ち込む金槌がわりにもなった。三笠市の幌内炭鉱で使用。28.3×3.3×71.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


木工用ろくろ

はずみ車付きの足踏みろくろ。別名ダライバン。網走市内の家具製作所で使用されていたが、元々は本州の木地製作地で使用。170.0×88.6×高さ121.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


火床での鍛造の際、炉に送風するために使われた工具。箱鞴といわれ、手前の柄の往復によって箱の中のピストンが動き、弁が働いて送風される。3尺型、勝左エ門製。妹背牛町の蹄鉄屋で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


尋常蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。雪道用の氷上蹄鉄に対する普通の蹄鉄。夏鉄ともいう。前蹄鉄。妹背牛町の装蹄所で製作。13.5×0.9×長さ14.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


尋常蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。雪道用の氷上蹄鉄に対する普通の蹄鉄。夏鉄ともいう。後蹄鉄。妹背牛町の装蹄所で製作。12.7×0.9×長さ14.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


型切り鎌

鰊建網漁で漁期終了後、網を保持していた型枠のわら綱を切断する用具。円形の鉄輪の内側に刃が付き、2ケ所の鉄環にロープを結び強引した。

情報所有館 : 北海道博物館 


ふるい

数の子を選別する篩。乾燥した数の子は、大、中、小のほか粒、粉など選別に手間を要した。篩は直径40センチ。屋号(カネサイチ)、相馬出張、昭和三年三月吉日用の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


刷板

鉄板に屋号、製造者名などを切り抜きして魚箱や莚で梱包した建などに記した刷り板。墨はススに魚油など混ぜたものを使用。ほかに板の切り抜きもある。屋号(カネサイチ・マル)。

情報所有館 : 北海道博物館 


担い桶

鰊締粕製造で釜焚き用の水を運んだ桶。容積は20~25リットル入りで、海水または真水が使用された。桶縄は中間縄で、天秤棒にかけて運ばれた。

情報所有館 : 北海道博物館 


櫓うで

櫓は握手の腕と水中に入る脚の2部から構成される。腕には櫓縄をかける突起が付く。腕型は羽子板型の加賀櫓腕。「1号櫓ウデ」の墨書。

情報所有館 : 北海道博物館 


身欠のべ棒

乾燥した身欠鰊の束を納屋に掛け、降ろすのに用いた棒。身欠鰊はサバサキりで裂かれた後、3,4週間ほど納屋がけして完全に乾燥してから引き抜かれた。

情報所有館 : 北海道博物館 


白子べら

すだれなどに乾燥させた白子を反すへら。白子は裏面が乾燥しづらいため、表側が乾き次第手返しする必要があった。十分乾燥した白子は、25貫ほどに俵装され、肥料として移出された。

情報所有館 : 北海道博物館 


片歯鋸

大工用鋸の一種。片歯の横挽き専用で、一般家庭でも広く使われた鋸。全長77.2㎝、歯渡り31.3㎝。収集地 増毛町。

情報所有館 : 北海道博物館 


つばノミ

手元側の両方につばをつけているので両つばのみと呼ぶ。和船の板のはぎ合わせ作業で釘穴をあける。のみを抜くにはつばを反対側から打つ。増毛町の船大工が使用。5.0×4.5×長さ41.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


さって

立木の伐倒で受口掘りに使用。北海道の代表的な伐木用の斧で、抜き櫃法で製作されている。製作地 北海道深川市、製作者 長運斉益光。柄長91.3㎝、刃線12㎝、重量3730g。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


小径木の伐採や小枝、粗朶などの刈払い、焚きつけ割りなどに使用される。全長37.6㎝、刃線19.8㎝。鉈鞘は自家製。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


木炭硬度測定器

硬さの異なる金属の小刀20本からなる。数が多くなるにつれて硬度が高くなり、この金属片で木炭の折れ口を擦り、木炭に傷がつけば炭の方が軟いと判断する。縦6.2㎝、横12.7㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


きりんとび

丸太にトビ先を突き立てたり、丸太の下にトビ先を入れ、材の反転、移動をする。トビ先のV字型の刃型は滑りを防止するための改良でる。製作地 勇払郡厚真町、製作者。柄長160.5㎝、とび先長45㎝

情報所有館 : 北海道博物館 


フォーク

4本爪で柄が短く取っ手がついていて、堆肥の切り返しや運搬などに用いるフォークである。刈った牧草の反転や堆積には、3本爪の柄が長いヘイフォークと呼ばれるフォークが使われる。全長104cm、札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


草削

本州の草削りを北海道では英語式にホーとも言う。開拓使によって導入された洋式農具に見られる形のホーや鍬のように櫃を持つものなどの両方が見られる。西洋的なホー。全長131cm、刃幅17.5cm。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


泥炭スコップ

燃料にする泥炭を切って掬(すく)うためのスコップで、把手以外が鉄製。高さは92cm、刃幅は22cm。石狩市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用される縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘がある。全長81.5㎝、歯渡り54㎝。収集地 石狩市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


木挽鋸

前挽鋸ともいわれ、家屋の柱、梁、床板などの製材に使用される縦挽き用の鋸。製作地 近江國甲賀郡北杣村、製作者 福本九左衛門の銘がある。全長80.5㎝、歯渡り50.5㎝。収集地 札幌市。 

情報所有館 : 北海道博物館 


帯鋸

製材用の動力鋸。帯状で輪になった鋸歯を帯鋸盤に取り付け、高速回転させて木材を切断・切削する。幅5㎝、径75.5㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


帯鋸

製材機械の帯鋸盤用の鋸。帯状の鋼板に刃形をつけ、その両端をつないである。帯鋸盤本機枠にある上下二つの鋸車の間に張り回転させる。

情報所有館 : 北海道博物館 


火床での鍛造の際、炉に送風するために使われた工具。箱鞴といわれ、手前の柄の往復によって箱の中のピストンが動き、弁が働いて送風される。3尺型、大阪市 岸井六左衛門製。小樽市内の蹄鉄屋で使われた。

情報所有館 : 北海道博物館 


サバ斧

炭鉱の坑内で坑内夫が使用した道具。木製の支柱に笠木をのせる際、支柱の先を端から中心部に切り込むのに使う。 芦別市の高橋鍛冶屋で製作。32.1×4.6×3.0㎝。柄なし。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1801-1850/26356)    次の50件