「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1651-1700/26356)    次の50件

給桑台

明治前期に開拓使の官営事業や屯田兵の農務で養蚕が行われた。山鼻屯田兵が使用の養蚕具で、開閉構造で給桑や除糞(沙)作業で蚕棚前に置き、養蚕篭や蚕箔(さんぱく)をのせ作業をする。「代金拾五銭」や購入年等の墨書きがある。

情報所有館 : 北海道博物館 


桑切包丁

開拓使は函館地方の大野や札幌などで、官営事業として養蚕を指導し、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。山鼻屯田で使用された養蚕具で、桑を刻むための包丁。製作者のものと見られる刻印あり。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、鉄部分が少ないので重量が軽く、水や土の抵抗も減り、土が付きにくい。これは刃先が唐鍬形の窓鍬で、柄長119cm、刃床部の長さ19.5cm、幅16.5cm。札幌市で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


はやすけ

春から夏にかけて、河川を利用して木材を搬送する流送作業で使用する。ハヤスケの先で、岸に上がった材を流れにもどすなど、材をスムースに流すために用いる。全長193㎝、とび先長12㎝。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。土佐型の天王寺鋸。刃渡りが70㎝以上あり、大径木の伐採に適した鋸である。製作地 土佐、製作者林万吉の銘あり。全長111㎝、歯渡り75.8㎝、鋸歯50枚。収集地 札幌市。

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内帽

炭鉱の坑内で使われた作業帽。布製で、日曹天塩炭鉱で使用。19.0×24.0×高さ11.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


山神社の幟

豊富町にあった日曹天塩炭鉱山神社の幟。昭和14年6月、大山祇神社氏子一同。79.0×710.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


鉄臍型

蹄鉄を作る造鉄作業で使われる道具。雪道用の氷上蹄鉄につく鉄臍(爪) を作る型。熱した鉄材を入れて上から手槌でたたいてかたどる。厚真町の装蹄所で使用。5.1×5.4×長さ8.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


削蹄槌

蹄鉄を馬の肢蹄に適合、釘づけする削蹄・装蹄作業に使われる道具。のびた蹄をけずる削蹄作業で包丁と対で使われ、包丁をたたく木槌にあたる。厚真町の装蹄所で使用。6.0×6.2×長さ30.2㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


鎌型蹄刀

蹄鉄を馬の肢蹄に適合、釘づけする削蹄・装蹄作業に使われる道具。釘付けの前の削蹄作業で、蹄の下面の細部を掻き取る。厚真町の装蹄所で使用。7.1×2.4×長さ22.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

士別市で荷物を背負う道具として。    

情報所有館 : 北海道博物館 


カナザル

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。樋流し法(アメリカ式採取法)で使われる箱形のざる。別名、砂利洗い篭。砂礫を樋に入れて流す作業で、樋の最前部で砂礫を流水に通しながら洗い、大きい礫をふるい分けるために使われる。士別市収集。18.0×36.3×高さ21.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ガラス箱

川底をのぞいて砂金粒をひろいあげるガラス掘りで使われるのぞき箱。木箱の底にガラス板をはめている。士別市より収集。21.0×10.2×高さ22.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


坑内用リュックサック

炭鉱の坑内現場作業を指導監督する坑内係員が使用した道具入れ。ズック製で発破袋と呼んでいた。発破用の爆薬を入れて運んだ。日曹天塩炭鉱で使用。41.0×20.0×高さ53.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


酸素呼吸器

坑内事故の際、有害ガスの中で使われる救命器。頭上、顔面は防毒マスクで密閉して外気を遮断し、背部に負う吸気管と排気管につながる。気圧メーターをつけている。K.G.I30型。鴻之舞鉱山で使用。本体31.0×17.0×高さ53.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


救護隊制服

鴻之舞鉱山の救護隊員が使用。紋別市収集。上着55.2×97.3㎝、ズボン52.3×101.0㎝

情報所有館 : 北海道博物館 


大型天秤

紋別市の鴻之舞鉱山で、地金秤量用に使用されていた天秤。同型の天秤は、造幣局内の秤量用や、銀行内で貿易決済用の金・銀地金を量るのにも使われた。東京、守谷製。162.5×68.0×高さ211.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


天びん

鴻之舞鉱山で、鉱石の分析作業で使われた秤。測定物と分銅をつりあわせて、その質量をはかる。東京、守谷定吉製。70.3×43.0×高さ85.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


座繰り

繭から生糸を紡ぐ器械。取っ手を廻し連動する下軸から大小4つの歯車と上軸が回転し糸枠が回る。平均に糸を巻く竹製ヘラも直角の小歯車と針金で動力を伝え動かす。他はすべて木製。上州前橋矢嶋新三製の焼き印がある。

情報所有館 : 北海道博物館 


一合升

液用升。方形。柄つき。漆塗り。北海道、松本製。

情報所有館 : 北海道博物館 


背負子

森町で建築資材や生活物資などを背負つていた。    

情報所有館 : 北海道博物館 


一合升

液用升。方形。函館、松本製。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針入

網修理用の網針入れ。筒は桐材で軽く、ヤマサの焼印入り。蓋の開閉は、蓋裏から筒に開けた穴を通して結ばれた紐による。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能を兼ねる。角製で屋号(カネウロコ)の刻印入り。

情報所有館 : 北海道博物館 


金銀精製地金

金鉱山の製錬工場の最終工程で回収される金銀を含有する板状の地金銀。複製。「NO.101」の刻印がある。鴻之舞鉱山のもの。20.0×29.0×厚さ1.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


神功開宝   

30年の製造期間を持ったとされる。万年銭にくらべるとはるかに多くの品類が現存している。 

情報所有館 : 北海道博物館 


延喜通宝   

醍醐天皇の延期7年に発行された、特徴は銅材のはなはだしい粗悪さである。

情報所有館 : 北海道博物館 


永楽通宝   

新規製造の母銭を使って、これによった金銭、銀銭を作った。(銀銭)

情報所有館 : 北海道博物館 


永楽通宝   

新規製造の母銭を使って、これによった金銭、銀銭を作った。(銀銭)

情報所有館 : 北海道博物館 


洪武通宝   

中国明朝の模造銭で「加治木銭」という。6個(加治木鋳、背治)                                                        

情報所有館 : 北海道博物館 


元祐通宝   

中国明朝の模造銭で「加治木銭」という。(加治木鋳、背治)

情報所有館 : 北海道博物館 


慶長通宝   

永楽通宝の通宝を踏襲し「慶長」の2字を原形ととした。2個 

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地で鋳造された。100個 

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝 

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。(坂本手)  

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。(銅母銭)                                                         

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。157個(背文)                                                         

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。2個(銅母銭) 

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。6個(江戸亀戸鋳、座寛濶緑)  

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。30個(江戸亀戸鋳、四ツ宝銭)  

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。(佐渡相川鋳、背佐)  

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝  

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。11個(江戸亀戸鋳) 

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。9個(佐渡相川鋳、背佐) 

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。15個(江戸深川十万坪鋳)  

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。6個(大阪難波鋳)  

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。25個(江戸猿江鋳、異書)  

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。14個(江戸猿江鋳、正字)  

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝   

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。(江戸深川十万坪鋳、銅母銭)  

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝     

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。27個(江戸深川十万坪鋳、虎ノ尾寛) 

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝     

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。3個(鳥羽有来鋳) 

情報所有館 : 北海道博物館 


寛永通宝

常陸水戸で鋳造されたものに始まりのちに徳川幕府の公鋳貨として明治初年まで、長期間全国各地鋳せん場で鋳造された。7個(山城横大路鋳) 

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1651-1700/26356)    次の50件