「」 に対する検索結果 : 26356

前の50件 (1601-1650/26356)    次の50件

背負子

大樹町で荷物を背負う道具として。    

情報所有館 : 北海道博物館 


ガラス箱

砂金採取用具。川底をのぞいて砂金粒をひろいあげる「ガラス掘り」採取法で使われるのぞき箱。木箱の底にガラス板をはめている。大樹町収集。大樹町の歴舟川で使用。19.2×14.5×高さ23.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


ユリイタ

流し掘り、樋流し法による砂金採取の最終の作業で使用する道具。全体がゆるやかに凹字状にわん曲した木製の板で、静水のなかで比重の大きい砂鉄などの鉱物と砂金を分離する。大樹町より収集。44.0×7.5×長さ60.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


エビザル

流し掘りに使われる砂金採取道具。川岸や川床から掘りあげた砂礫を水洗し、ふるい分ける作業に使う箕状の砂金採取道具。ふつうは根曲がり竹で作る。士別市より収集。43.0×5.7×長さ42.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カッチャ

川の砂礫中の砂金を採取するための道具。砂金を含む砂礫を掘り出したり、寄せ集めたりする。士別市収集。19.0×16.0×長さ100.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


変蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。肢蹄の疾病治療や予防、異常歩様の矯正のために考えられた蹄鉄の一種。後部をつなげた連尾蹄鉄。当別町より収集。12.5×0.8×長さ14.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


尋常蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。雪道用の氷上蹄鉄に対する普通の蹄鉄。夏鉄ともいう。陸軍式の前蹄鉄。剣淵町より収集。14.7×1.5×長さ15.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


カナテコ

流し掘り、樋流し、ガラス掘りで使われる道具。河岸や河床などで固まった砂礫や岩盤の割れ目を突きくずすほか、てことして大石や大木を移動させるために用いる鉄製の長い棒。士別市より収集。長さ167.8㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


尋常蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。雪道用の氷上蹄鉄に対する普通の蹄鉄。夏鉄ともいう。陸軍式の後蹄鉄。江別市より収集。13.5×1.5×長さ16.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


アメリカ式蹄鉄

アメリカ国内で使われていた蹄鉄。江別市より収集。18.0×1.1×長さ19.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


フランス式蹄鉄

フランス国内で使われていた蹄鉄。蹄鉄の下面に溝がないのが特徴。江別市より収集。18.5×4.0×長さ19.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


中国式蹄鉄

中国国内で使われていた蹄鉄。蹄鉄の下面に溝がない。江別市より収集。13.1×0.7×長さ10.4㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


氷上蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。雪道用の蹄鉄。冬鉄ともいう。すべり止めの4本の爪がある。後蹄鉄。江別市より収集。14.2×3.6×長さ14.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


氷上蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。雪道用の蹄鉄。冬鉄ともいう。すべり止めの4本の爪がある。前蹄鉄。江別市より収集。15.5×2.9×長さ15.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


氷上蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。雪道用の蹄鉄。冬鉄ともいう。すべり止めの4本の爪がある。陸軍式の前蹄鉄。江別市より収集。12.5×1.8×長さ13.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


氷上蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。雪道用の蹄鉄。冬鉄ともいう。すべり止めの4本の爪がある。陸軍式の後蹄鉄。江別市より収集。11.8×4.0×長さ14.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


変蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。肢蹄の疾病治療や予防、異常歩様の矯正のために考えられた蹄鉄の一種。鐙状蹄鉄。江別市より収集。14.5×9.5×長さ21.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


変蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。肢蹄の疾病治療や予防、異常歩様の矯正のために考えられた蹄鉄の一種。蹄鉄後部を欠いた半月状蹄鉄。12.6×0.8×長さ8.7㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


変蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。肢蹄の疾病治療や予防、異常歩様の矯正のために考えられた蹄鉄の一種。半月状蹄鉄。江別市より収集。14.5×2.1×長さ12.7㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


変蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。肢蹄の疾病治療や予防、異常歩様の矯正のために考えられた蹄鉄の一種。鉄板蹄鉄。江別市より収集。11.0×2.5×長さ13.5㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


変蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。蹄の接地面の衝撃を和らげるため、蹄鉄下面にゴムを埋め込んだゴム蹄鉄。12.6×3.2×長さ13.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


競馬用蹄鉄

競馬のレース用に使われる蹄鉄で、アルミニウム製。前蹄鉄。江別市より収集。13.4×0.6×長さ14.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


競馬用蹄鉄

競馬のレース用に使われる蹄鉄で、アルミニウム製。後蹄鉄。江別市より収集。14.0×0.7×長さ14.3㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


柄付目打ち

蹄鉄をつくる造鉄作業で使われる道具。蹄鉄の溝に沿ってあけた釘目の中に釘孔をあける。美幌町で使用。11.2×3.1×長さ41.7㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


溝タガネ

蹄鉄をつくる造鉄作業で使われる道具。蹄鉄の形に鍛造したのち、左右の鉄枝の下面側に溝をつける。美幌町で使用。9.3×3.0×長さ36.9㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


鉄臍型

蹄鉄を作る造鉄作業で使われる道具。雪道用の氷上蹄鉄につく鉄臍(爪) を作る型。熱した鉄材を入れて上から手槌でたたいてかたどる。江別市の装蹄所で使用。4.5×4.8×長さ10.6㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


刻み蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。地面に接する下面の全体に刻みをつけ、滑らないように工夫した。前蹄鉄。地面がぬれる初冬や雪の少ない地方で使われる。函館市内の装蹄所で製作。15.4×1.0×長さ16.0㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


氷上蹄鉄

馬の蹄を保護する鉄製の金具。雪道用の氷上蹄鉄。冬鉄ともいう。前蹄鉄。14.9×2.7×長さ16.1㎝。

情報所有館 : 北海道博物館 


天王寺鋸

立木の伐倒や薪切りなどに使用。土佐型の天王寺鋸。製作地 旭川市、製作者 中屋重平宗正の銘あり。全長96、1㎝、歯渡り62.8㎝、鋸歯53枚。収集地 標茶町。

情報所有館 : 北海道博物館 


ドンコロ

豆類の脱穀に使う畜力1頭曳きの丸太製ローラーで、刈り取ってニオ積みで乾燥したサヤ付き豆の茎を、敷き詰めた筵の上に広げてドンコロで脱粒した。木製ローラーは径約80cm。清水町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鋸

立木の伐倒や薪切りに使用。歯道の窓は鋸屑を掻き集めるもので、昭和20年以降に普及した。2枚歯抜きと4枚歯抜きの折衷型。製作地 北海道深川市、製作者 北海兼光。全長98㎝、歯渡り61㎝。収集地 深川市

情報所有館 : 北海道博物館 


窓鍬

鍬先に窓を穿った鍬で、鉄部分が少ないので重量が軽く、水や土の抵抗も減り、土が付きにくい特徴がある。これは刃先が唐鍬に似た形の窓鍬で、刃床部の長さ22cm、幅18cm。木古内町で収集。

情報所有館 : 北海道博物館 


風呂鍬

風呂鍬は刃床部が風呂と呼ばれる木製の台と鉄製の刃からなり、風呂に柄つぼがある。道外では各地方の土質に合わせて形態の異なる多様な鍬が発達し、北海道にも各地の特徴ある鍬がもたらされた。本資料は柄と風呂を1本の自然木を利用し作った鍬。

情報所有館 : 北海道博物館 


角胴

鰊締粕製造用の圧搾機。煮熟した鰊を胴に汲み取り、テコやキリンによる圧力で上部から加圧した。一般の角胴に比べ小型で、運搬用の担い棒付き。

情報所有館 : 北海道博物館 


和船の推進具。順風には速力を増したが、無風、漁労作業には櫓櫂を操作した。逆風にはマギリと称しジグザグに航路を取った。材料は雲斎織りのほか古くは莚も用いられた。

情報所有館 : 北海道博物館 


くろこべり

保津船のトモ側の舷側板。ハネカジとも称したトモの外板には、唐草、牡丹に唐獅子、鯉、亀、蕪などが彫刻され、彩色された。クロコベリ、化粧板とも云う。

情報所有館 : 北海道博物館 


櫂びき

三半船、保津船の櫂の支点に使われた櫂引き縄。トモ側左舷の櫂尻に通して、全長5~6メートルのトモ櫂に使われた。ほかに櫂を保持する支え綱ともなった。

情報所有館 : 北海道博物館 


またぶれ

ニシン潰し作業で、潰し手の前に堆積したニシンを手前に引き寄せる用具。握り手に付いたカギは天然の曲がり木を利用。屋号(ヤマト)の焼印。

情報所有館 : 北海道博物館 


ろくろ座板

鰊締粕製造で使用した圧搾機の一部で、ろくろを受ける座板。てこの利用による圧搾では、圧搾機の上部に横木を渡し、綱を渡してろくろで締めた。

情報所有館 : 北海道博物館 


ふくべ

鰊建網漁などで綱の接続部分に用いられた木製品。綱は楕円形の外形に廻して固定され、他方の結び縄は穴を通して結束された。

情報所有館 : 北海道博物館 


おけ

発動機船で海水を汲み取りデッキなどを清掃するのに用いた桶。吊り縄は手縄の中心に結ばれ、左右に振って汲み入れた。真鍮のタガ付き。

情報所有館 : 北海道博物館 


ばんずれ

舷側に吊り下げ、岸壁や他船との接舷で海具の保護に使ったクッション。綿糸網と棕櫚縄で編まれ長さ40センチ、幅11センチ。

情報所有館 : 北海道博物館 


しな皮

身欠鰊の結束のほか細く裂き縄に撚って使われた。縄の素材となるシナ皮裂きは、鰊漁場では夕食後の仕事として割り当てられた。身欠鰊は100本を1把として結束された。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能を兼ねる。コナゴ網修理用。合成樹脂製の積巻き網針。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能を兼ねる。稚内地方の鱈網で使用。「OK印 6」の刻印。合成樹脂製。

情報所有館 : 北海道博物館 


網針

網目を修理する用具。網目を通す針のほか、糸巻きの機能も兼ねる。糸は中央の突起の元にからんだ後、交互にして巻き取る。竹製、宗谷で使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


蚕箔

開拓使は官営事業として養蚕を指導し、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。これは山鼻屯田兵が使用の養蚕具。箱形の蚕座で、蚕箔と同様に蚕棚に差入れ作業の時は給桑台にのせた。墨書「蚕居」「一中隊」等。

情報所有館 : 北海道博物館 


養蚕篭

開拓使は函館地方の大野や札幌などで、官営事業として養蚕を指導し、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。本資料は山鼻屯田で使用された養蚕具で、丸形の養蚕篭。

情報所有館 : 北海道博物館 


ざ桑篭

開拓使は函館地方の大野や札幌などで、官営事業として養蚕を指導し、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。山鼻屯田で使用された養蚕具で、根曲竹で細かく編まれた篭。稚蚕に与える細かく刻んだ桑を入れる篭。

情報所有館 : 北海道博物館 


桑篭

開拓使は函館地方の大野や札幌などで、官営事業として養蚕を指導し、初期の屯田兵は農務として養蚕を試みた。山鼻屯田で使用された養蚕具で、根曲り竹で六つ目編みに編んだ篭。刻んだ桑を篩(ふる)うために使用。

情報所有館 : 北海道博物館 


前の50件 (1601-1650/26356)    次の50件