「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (16301-16350/26350)    次の50件

A CAFE AND RESTAURANT(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計9枚。武富英一(1887-1949)は函館に生まれた。逓信省営繕に入り、東京中央郵便局の基本設計に関わるが、1925年(大正14)に大倉土木に移った。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A TERMINAL RAILWAY STATION(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計9枚。寺田は、鉄道技師となり建築課長を務めた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


THE BUNGEI IN(文藝院)(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計9枚。山田は、1912年(明治45)東京大学卒業後、辰野葛西事務所に入り、第一相互館(1921)の設計に加わり、その後独立して住宅への道を歩んだ。保岡、山本と並び、郊外の独立小住宅の発達に尽くした建築家の一人。和風とハーフチンバー様式を合わせたような作風で知られる。出版講演などにより啓蒙活動にも力を入れている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


國寶館(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計9枚。大森喜一(1888-1926)は、盛岡に生まれた。卒業後は直ちに宮内省内匠寮に入る。1919年(大正8)建築興業株式会社を創立し社長に就く。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A SEA-SIDE HOTEL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計11枚。西村好時(1886-1961)は、1913年(大正2)の大正博覧会の設計に参加するため、曾禰中條事務所嘱託として協力。その後、1914年に清水組へ入り、当時の上司田辺淳吉に薫陶を受ける。1917年、第一銀行伏見支店を手がけて以来、同行の各支店の設計に従事。1920年、第一銀行建築課長に就任。代表作は丸ノ内第一銀行本店であり、この竣工を期に事務所を開く。独立後の代表作は、中国新京の中央銀行總行。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A TRINITY CHURCH(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計9枚。岡大路は卒業とともに満鉄に入社。1922年(大正11)に南満州工業専門学校の教授に就き、やがて同校の校長となる。1942年(昭和17)には満州国建築局長となった。1962年没。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A PUBLIC LIBRARY(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計10枚。坂本は、文部技師、朝鮮総督府技師、台湾総督府技師として活動した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


AN INDUSTRIAL AND ART MUSEUM(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計9枚。田中は農林技師として活動した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A TRADE ASSOCIATION(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計10枚。

情報所有館 : 国立科学博物館 


工部大学校南門及び門衛室(図面2枚)

工部大学校の校舎の設計はボアンヴィルであるが、南門と門衛室はコンドルによる設計である。コンドル来日早々の作品で、当時の流行のアン女王様式を感じさせるデザインである。特に切妻部分の市松模様はそれまでの御雇い外国人(土木系)の作品にはない斬新なものであった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


開拓使物産売捌所(図面53枚)

北海道の開拓経営のために置かれた組織が開拓使であるが、その東京出張所の建物。外観の細部にヴェネチアン・ゴシックの特徴が見られる。内部の鮮やかな彩色の施された詳細な展開図からは、日本的なデザインの応用が試みられている様子が判る。この建物は開拓使の廃止とともに大蔵省の管轄になり、日本銀行発足時にはこの建物が使用された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


上野博物館(図面63枚)

上野博物館はわが国最初の本格的な博物館として、明治14年に上野公園内の現東京国立博物館の位置に建設された。コンドルにとっても来日早々に手がけた作品である。アーチの紅白まだら積みや独特の曲線、2階のヴェランダのくびれた柱と花弁状のアーチ、正面左右に乗る帽子状の屋根付の塔から、インドのイスラム様式を取り入れていることが判る。

情報所有館 : 国立科学博物館 


皇居山里正殿並吹上宮内省庁舎

山里謁見所は、明治新政府の皇居造営事業にともない、山里地区に建設される正殿として、第1案~第6案が計画されたものである。しかし、明治16年4月、謁見所の建設は中止され、この計画が実施されることはなかった。中止の原因は、その膨大な工事経費であったと推察される。それでも、この間、皇居造営に際して、コンドルが技術面で果たした役割は非常に大きく、後のわが国の建築技術の発展に寄与することになった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


伏見宮邸

コンドル直筆の図面に「Sketch Design for Villa A 1883」と記されているが、伏見宮邸とは記されていない。しかし、建物の間取り、方角、位置、道順など、また、当時これほどの大邸宅をコンドルに依頼できる者などから推察すれば、伏見宮邸の計画図であると考えられる。実際には伏見宮邸は片山東熊により設計されているが、彼はコンドルのこの計画を参考にしたと考えられる。現在はこの地にはホテル・ニュー・オータニがある。

情報所有館 : 国立科学博物館 


有栖川宮廷図面(7枚)

有栖川邸は明治17年7月、麹町区霞が関(現:霞が関公園一帯)に建設された熾仁親王の殿邸であり、明治37年以降霞が関離宮として用いられた建物である。コンドルの設計になる洋館は、「蓋し皇族の御殿を純洋風に造りたる嚆矢にして、永く後の模範になりたり」と言われるように、当時としては他に例のない宮廷建築であった。またコンドルにとっても、彼がもっとも得意とした邸宅建築の最後の作品としてその後の活躍に重要な役割を果たすものであった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


西京表公旅館図面(9枚)

「西京表公旅館」と言う名称は、現存する図面に表記されたものによる。京都に新築されるべき公的な宿泊施設であったと推察されるが、設計図が完成した明治17年9月以降、この旅館の建設計画がどうなったのかは不明である。設計図からは、煉瓦造2階建、地下室及び塔屋を持ち、南側を1・2階ともアーケードベランダとした邸宅風の建物であることが判る。「旅館」と表記されているものの内外部ともに純然たる洋式のホテル建築である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


北白川宮廷図面(6面)

北白川宮邸は、麹町区紀尾井町の約10700坪の敷地に建設された能久親王の殿邸である。コンドルの設計になる洋館は、初期の代表的な洋館として、同じ年(明治17年)に完成した有栖川邸洋館と並び称される建物であった。北白川邸洋館は、煉瓦造2階建一部3階建の、ほぼ正方形に近い平面で、1階を接客用、2階を居住用とし、木造の和館と渡り廊下で接していた。現存する6枚の図面の内訳は、2階ベランダ手摺詳細図、噴水器詳細図(平・立・断面)、飾り棚詳細図(頂部・中央部・中間部・下部)の彩色の施された繊細な図面である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


延遼館家具図面

現在の浜離宮の場所に日本人によって建てられた外国人接待所が延遼館であり、コンドル設計の鹿鳴館が完成するまで、国を代表する迎賓施設であった。明治12年のドイツ皇太子やアメリカ大統領グラントの来日を機に改装することとなり、その際コンドルが内部装飾や家具の設計を手がけた。椅子は和風を意識した折衷洋式である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


上下両院(図面5枚)

外務卿の井上馨が鹿鳴館に続いて発動した〈宮庁集中計画〉の中心的建築は国会議事堂であった。しかし、当時はまだ国会のあり方が確定しておらず、コンドルの国会案は、イギリスに習い、「上下院」と称され、議場の造りもイギリス式である。しかし、この計画案は実現することなく、実際には明治19年にドイツ人建築家ヘルマン・エンデとウィルヘム・ベックマンがベルリンから呼ばれ、本格的に〈宮庁集中計画〉が始動することとなる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


赤坂表町住宅(図面1枚)

この住宅図面は、これまで高田慎蔵青山邸とされていた屋敷と同一のものと考えられる。その理由は、赤坂表町3-2-1の敷地は高田慎蔵の名義であり、その場所にシェッファという外国人が居を構えていたことが地籍図によって明らかになったため。一方、コンドル事務所に長年勤務していた田原新之助は、赤坂表町住宅図をスパニッシュ邸と記している。

情報所有館 : 国立科学博物館 


欧風住宅(図面2枚)

図面には「Rsidence in European Style」と書かれているのみで、施主は不明である。河東義之氏が、コンドルがM.B.I.R.Aと記していることから、彼が英国王立建築家協会正会員M.B.I.R.Aとなる明治17年以前の作品と判断された。この早期の段階においてこの図面によって竣工した作品は見当たらない。

情報所有館 : 国立科学博物館 


東京復活大聖堂(ニコライ堂)(図面14枚)

ロシアのシュチュールボブの設計図に基づき、コンドルが実施設計を行ったと言われている。中央にドームを持つギリシア十字形のビザンチン教会の形式だがドームのシヤの窓などはルネサンス様式も見られる。震災で大破し、岡田信一郎により復元された際に補強とデザインの修正が行われている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


築地トリニティ教会室内装飾(図面8枚)

トリニティ教会は聖三一教会(三位一体の玄義・キリスト教であり父である神、子であるキリスト、及び精霊の3つを1つであるとする)とも称されていた。コンドルが内部装飾を手がけたこの教会は築地明石町にあったが、関東大震災によって崩壊した。(現在、聖三一教会は世田谷代沢に移転して存続している。)

情報所有館 : 国立科学博物館 


唯一館(図面14枚)

コンドルによる本格的な和風意匠の建築として知られている。煙突には石灯篭の形を応用し、窓は鎧戸のついた上げ下げ窓を用いるなど、創意的な折衷が見られる。同時期には長野宇平治による和風の奈良県庁舎などが建設されていた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


基督教青年会館(図面14枚)

東京YMCAの会館として建設されたものである。建物の角に設けられた長円形の階段室とその外観を構成する急勾配の屋根が特徴的である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


三菱一号館図面(図面16枚)

御雇い外国人から民間の一建築家となったコンドルは、工部大学校時代の教え子の曾禰達蔵を三菱の技師にすえ、彩色を施した詳細な立面図や、階窓の詳細図(平面・立面・断面)等、細かい建築図面を描かせている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


独逸大使館(図面31枚)

ドイツ帝国の公使館は明治27年の地震によって被災したため、コンドルが明治30年に再建した煉瓦造2階建の建物である。第2次世界大戦の爆撃で建物は完全に破壊された。その跡地は現国立国会図書館となっている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


横浜ユナイテッドクラブ(図面6枚)

横浜ユナイテッドクラブは、元々はスミス中尉という軍人が始めた軍人用クラブであった。後に民間人も利用できるようになり、宿泊も可能な外国人のためのクラブに発展した。煉瓦造3階建の大規模な建物で、側面を海に向けていたのが特徴とされていた。現在の県立県民ホールの地に在った。

情報所有館 : 国立科学博物館 


鎌倉海浜院ホテル(図面13枚)

後に湘南の帝国ホテルとも称された、皇族をはじめ政財界その他多くの人々に愛された名門ホテルであった。明治39年1月に完工し、その後も増築が行われた、ハーフ・ティンバー、2階建の建物である。戦後、占領軍に接収され、彼等の再度に及ぶ失火によって焼失した。ホテル前庭の由比ガ浜に通じる芝生は、現在は鎌倉シーサイド・テニス・クラブとなっている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


三井家倶楽部(図面75枚)

三井家の集会迎賓館として造られたコンドルの後期の作品である。庭園側に円弧状に張り出したベランダや、内部の楕円形の吹き抜けなどにバロック的な古典主義への傾向が見られる。外装は月出石という白色の石材である。震災で被災したものの、よく旧状を保って修復された。

情報所有館 : 国立科学博物館 


丸の内美術館(図面1枚)

諸般の事情により実現には至らなかった計画案である。明治25年、三菱の幹部荘田平五郎が曾禰達蔵に宛てた書簡の中で、「社長岩崎彌之助は美術家を保護する趣向を以って美術館の設立を、資金10万円程度で考慮しておられる」と記している。このことから、曾禰がコンドルに設計を依頼したのではないかと考えられる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


飯倉教会(聖アンデレ教会又はセント・アンドュー教会)(図面3枚)

明治12年に建てられたレンガ造の教会堂の増築計画が起こり、コンドルが図面を作成していたが、この計画は中止されている(理由は定かではない)。明治27年地震で教会堂が崩壊した際にコンドルの設計による木造平屋、下見板張りで鐘楼が付属した教会堂が建設された。昭和19年の爆撃によって焼失した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩崎(彌之助)家深川別邸(図面21枚)

コンドルは、明治21年に帝国大学工科大学講師を辞任し、西紺屋町の官舎に設計事務所を開き、以来、民間の建築家として業務を行う。その最初の邸宅建築が、岩崎家の深川別邸である。南側(庭園側)にはチューダー・ゴシック風の鉄筋造のベランダが設けられ、全体はエリザベサンの様式になっている。本館4ヶ所に設けられた切妻壁、東南隅に張り出した塔屋のサラセン風葱形ドームが外観を特徴付けている。内部はその後のコンドルの定式となる1階のホールを中心とした平面計画がなされている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩崎(彌之助)家駿河台邸(図面10枚)

元は後藤象二郎邸であったが、明治8年5月に岩崎彌之助の名義で土地建物を購入している。明治26・27年頃改築されているが、明治25年のコンドルの図面が残るのみで、改築がコンドルの手になるものかどうかは判然としない。図面からは、1階が接客用、2階が居住用に計画されていたことが判る。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩崎家茅町(久彌)邸図面(24枚)

岩崎茅町本邸は、和・洋館が並列する典型的な明治期の大邸宅であり、コンドルの代表的な住宅建築である。現存する洋館は、木造2階建・地下室付、建築面積約160坪で、様式はジャコビアン様式を基調にルネサンスやサラセン風などが折衷されている。外観は下見板張りペンキ塗り仕上げ、屋根は天然スレート葺で、玄関上部が塔屋、庭園側には2層のベランダが設けられている。内部は1階が接客用、2階にプライベートな居室を配している。また、敷地内にはコンドル設計による撞球場が建設されている。19世紀に米国で流行した別荘建築のスタイルの木造建築で、洋館と地下道でつながっている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩崎家茅町邸未実施の計画案

図面には1894(明治27)年3月の日付が記されており、この頃から岩崎茅町本邸の計画がコンドルによって進められていたことが判る図面である。しかし、この図面はそのまま実施されたものではなく、3月以降に大幅な設計変更がなされ、現在の茅町本邸が建設されたと考えられる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩崎家茅町(久弥邸)建替計画案

大正4年に岩崎久彌の要請によってコンドルが作成した岩崎茅町本邸の建替計画図である。1915(大正4)年2月と記されたもので、実現していれば、建坪348坪、鉄筋コンクリート造の大規模なものであった。和洋並列の形は取らず、洋館の中でのレベル差により、1階が接客用、2階にプライベートな居室、3階に女中室を配している。しかし、この計画が実施されることはなかった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


高田慎蔵邸(図面12枚)

この住宅は、湯島三組町に明治33年5月に竣工したが、写真が残っていないため、図面どおりに建設されたかは不明である。図面からは、ルネサンス様式で、鉄骨造のベランダが特徴となっていることが判る。また、今日残されているコンドル設計の図面には暖房関係のものが多いが、これは高田商会が金属製品の輸入や暖房設備を取り扱っていたからである。高田商会はわが国における欧州の機械輸入の最大商社であった時期があり、海外にも支店を持ち、機械製造も行っていたが、大正14年に休業に至った。

情報所有館 : 国立科学博物館 


松方正義仙台坂別邸(図面)

仙台坂は通りの名前で、番地は麻布竹谷町である。煉瓦造2階建の建物で、明治38年6月に竣工した。平面図を見ると、畳敷きの部屋が2室設けられている。畳導入の早い例である。現在、この地は大韓民国大使館になっている。昭和52年頃まで存在していたハーフティンバーの建物は建て直されたものと考えられる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


松方正義邸

明治38年11月に竣工した、ルネサンス様式の煉瓦造2階建である。昭和7年に建物と敷地共にイタリア大使館の所有となったが、昭和20年5月に爆撃によって焼失した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


赤星(彌之助)家大磯別邸(図面16枚)

赤星彌之助は、一代で巨万の富を築いた人物である。しかし、明治40年3月にこの大磯別邸が竣工した時、彼は既に他界していた。立面図と建設された建物の写真を比べると、随所に違いが見られる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


末延道成邸(図面10枚)

明治40年、鳥居坂にハーフ・ティンバーの木造2階建が竣工した。建物は空襲によって焼失、現在はシンガポール大使館の敷地になっている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩崎彌之助高輪別邸(現:開東閣)図面(28枚)

煉瓦造石貼2階建・一部3階建で、建築面積約444坪、コンドルの住宅作品の中でも有栖川邸に次ぐ大邸宅である。外観はジャコビアン洋式を基調としている。和・洋館を併置したスタイルではなく、あくまで洋館を中心とした配置計画がなされている。単なる洋風住宅ではなく、迎賓館的な性格の強い建築である。玄関側(西側)はシンメトリーに構成され、庭園側(東・南側)はベランダを張り出し、円筒形の階段室を突出させるなど立面に変化を持たせたピクチュアレスな表現である。本館内部は1階は接客用、2階は居住用にと、コンドルの定式による計画がなされている。付属屋の一角には、「蓋しわが国に於ける唯一のもの」と言われたトルコ風呂が付設されていた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩崎家箱根湯元別邸(図面10枚)

早川と須雲川の合流する三角州の一帯に煉瓦造2階建の洋館と付属して日本館を設けた。洋館は木部の仕上げは素地のままで、装飾も簡素なものであった。施主の彌之助は、現場を訪れて工事についても指示を与えるなど、竣工を楽しみにしていたようであるが、完工する前に死去してしまった。今日、旅館吉池として、庭園と和館の一部が明治期のまま残されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩崎家(彌之助)玉川廟図面(5枚)

明治43年3月、岩崎彌之助の三回忌に落成した。西欧の霊廟を模しながら、正面の青銅の扉には二十四孝の彫刻が施され、純白の大理石と、緑青に包まれたドームをもつ洋式納骨堂である。内部は床・壁・天井ともに大理石貼である。現存する建築は、竣工当初の姿をとどめている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


アルウィン邸(図面8枚)

アルウィンは三井物産や台湾製糖設立に貢献し、日本人のハワイ移住の道を開いた人物である。この住宅は明治44年、上2番町に木造2階建が竣工し、当初、それに付随する和館もあった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


赤星(鉄馬)家赤坂邸(図面20枚)

父(彌之助)の莫大な遺産を受け継いだ鉄馬は、素封家として、様々な分野で活躍した人物である。彼は、明治45年6月赤坂台に屋敷を完成させた。しかし、コンドルの設計である煉瓦造2階建・一部木造の建物図面以外にも、別の図面が存在するため、実際に建設された建物がどのようなものであったのか定かではない。

情報所有館 : 国立科学博物館 


諸戸清六邸(現:六華苑)(図面)

諸戸家は三菱岩崎家と事業を通じて接触があり、コンドルに邸宅の設計を依頼したのも岩崎家を介したものであろう。この洋館は装飾の少ない簡素な構成で、特に室内意匠は軽快なものとなっている。外観は、東北隅の円形平面、4階建の塔屋や庭園側に突き出したバルコニーによって比較的変化に富んでいる。当初は洋館の西側には木造平屋の和館も接続していた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


岩永省一邸(図面5枚)

建設地は当時の荏原郡目黒六ヶ村下目黒157で、岩永家の敷地は20000坪を超える広大なものであった。そこに、桂離宮を模した数奇屋風書院造りの和館が連なり、さらにコンドルによる西洋館が増築された。その後、昭和6年に目黒雅叙園となり、戦時中は洋館が陸軍の病院となっていた。現在は、岩永邸の2間が目黒雅叙園の中に中華料理の宴会場となって移築復元されている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


園田孝吉邸(図面9枚)

園田孝吉は外交官としてイギリスに15年滞在し、ロンドンの日本総領事、帰国後は横浜正金銀行の頭取、東京倶楽部の理事などを歴任した人物で、コンドルをはじめ、英国人の知己が多かった。明治45年5月に芝白金三光町に木造2階建ての洋館を既存の和館に増築したものである。

情報所有館 : 国立科学博物館 


前の50件 (16301-16350/26350)    次の50件