「」 に対する検索結果 : 26350

前の50件 (16151-16200/26350)    次の50件

A PRISON(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計4枚。1894年に清水組(現・清水建設)の技師長となり、技術の向上や組織の近代化に貢献した。1913年に技師長を田辺淳吉に譲るまで、清水組を牽引した人物である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A LAW COURT(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計5枚。最初の日本建築史研究者として知られる伊東忠太より早く、日本建築史を攻究した人物の卒業制作。その後は実際の現場に関心を移し、構法に関する研究を進めた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A BOURSE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計5枚。卒業後、清水方(現・清水建設)の三代満之輔の女婿となり、苗字を小野から清水に改めた。1915年の合資会社・清水組の発足後は店長となり、建設業の近代化に貢献した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A FISH MARKET(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計5枚。卒業後は海軍技師として建設活動に従事。病を得て1900年に夭折した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


AN ART MUSEUM(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計4枚。長崎製鉄所技師、海軍技師の職にあって、多くの建築工事に従事した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A HOSPITAL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計2枚。卒業後は尼ヶ崎紡績株式会社技師、海軍呉鎮守府技師を経て、「茂建築事務所」を創設。民間の建築事務所としては最初期のものである。とりわけ、大阪圏の工場建築を多く手掛けた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A CATHEDRAL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計5枚。ゴシック教会の卒業設計。軒先には西洋の妖怪(ガーゴイル)が取り付く。伊東忠太の建築作品の趣味が早くも現れている物として、興味深い。日本建築史およびアジア建築史の先達である伊東は、多くの建築を設計したデザイナーとしても知られる。現存する作品に、インド建築の影響が強い築地本願寺(1934)、和風の外部にバシリカ式の内部を持つ震災記念堂(1930)、ロマネスク様式の一橋大学兼松講堂(1927)などがある。どれも伊東の手による妖怪や動物の像が刻まれている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


THE INPERIAL UNIVERSITY AND COLLEGE OF MEDICINE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計4枚。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A THEATRE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計5枚。卒業後、日本銀行建築所に入り、辰野金吾設計による日本銀行本店の新築に従事した。その後、陸軍省に籍を置き、全国各師団の兵営建築にたずさわる。台湾総督府技師を経て、東京市技師となり、四谷見附橋、鍛冶橋、呉服橋など多くの橋梁の装飾に関係した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A POLITICAL CLUB(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計5枚。司法省の技師として近代監獄の建設に尽力した人物。明治末に、千葉、鹿児島、奈良、長崎、金沢といった主な監獄を一手に引き受けた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A KENCHO(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計5枚。河合工務所を設立し、自営建築家として活動した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A TERMINAL STATION & HOTEL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計8枚。大学卒の建築家として初めて和風意匠の建築を試みた。その後の歩みを通じ、わが国屈指の古典主義建築家として知られる。日本建築士会初代会長として建築士法制定の運動に尽した。晩期の代表作に大倉精神文化研究所(1932)がある。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A COLLEGE OF AGRICULTURE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。大学卒業後は「建築装飾」を専攻して大学院に進学。1899年に東京帝国大学助教授となり(1920年に教授)、後進の育成に業績を残した。各種の委員会や、工芸展・博覧会などの審査員を歴任している。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A CASINO(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。大蔵喜八郎の甥である。卒業後は大倉家の経営する大倉組に入社。ロンドン支店に転じて欧米各国を巡遊した。大倉組札幌支店長を経て独立した後は、多くの会社の取締役や社長を歴任し、実業界で活躍した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A CHURCH(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。卒業後は陸軍技手、逓信技師、東京市技師を歴任。1908年に退官して、三橋四郎建築事務所を開設した。建築学の知識を総覧した『和洋改良 大建築学』(全4巻、1904-1908)の著者としても重要である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A CASINO(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。卒業後、住友財閥の建築家として活躍した。山口半六や河合浩蔵が先鞭を切った関西建築界の地盤固めに大きな功績を残した。代表作に大阪府立図書館(1904)など。住宅作家としても優れた腕前を持っていた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


AN ACADEMY OF ART(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。設計者は後に、東京美術学校(現・東京芸術大学)における最初の建築専攻の教授となる。題材が「ACADEMY OF ART」であることからも、元来の美術志向が読み取れる。その教育者としての影響は建築学生のみならず、洋画家の学生にも及んだ。イギリスの田園都市運動を日本に最初に紹介した一人としても重要である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A HOTEL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。設計者は大学卒業後、一貫して官庁建築家としての生涯を送った。明治30年代に韓国での建築工事に携わり、明治43年には議院建築準備委員会事務担当。大正期を通し、部下に大熊喜邦、吉武東里らを従えて、国会議事堂建設にあたった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


AN ACADEMY OF ART(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。明治末の建築の新時代を体現した建築家の出発点。様式ではアール・ヌーヴォーとセセッションを他に先駆けて採用し、構造上では鉄筋コンクリート構造の先駆者となった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A MILITARY MUSEUM(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。各地の建築物の調査にあたり、日本建築史・東洋建築史の確立に大きく貢献した人物。平城京遺跡発掘の端緒を開くなど、文化財の調査保存に努める傍ら、帝国大学で後進の教育にあたった。作品としても、日本生命保険会社(1898)、奈良県物産陳列所(1902)を手がけている。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A HOSPITAL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計7枚。台湾総督府営繕課長として活動した人物の卒業製作。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A PROPOSED ENGINEERING COLLEGE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。卒業後は名古屋を拠点に多くの建築を手がけ、中京地区の建築の近代化に多くの貢献を残した。名古屋高等工業学校建築学科の開設に協力し、人材の育成に尽力した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A POST-OFFICE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。卒業後は、海軍技師として各地の建築に携わった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A TURKISH BATH(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。警視庁技師、農務省技師、東京市技師などを任じられる。1911年以降は民間の諸建築設計に従事。東京市建築条例、市街地建築物法などの法規制定にも関わった。長年、工手学校(現・工学院大学)の講師を務め、技術者養成に果たした役割も大きい。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A HIGHER MIDDLE SCHOOL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。設計者は、三菱、海軍、帝国鉄道省の技師を歴任した人物。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A LIBRARY(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。卒業後、長崎県技師を経て、1904年に陸軍技師に任じられる。すぐに中国東北地方のダルニー(1905年に日本が大連と改名)に渡り、当地で建築活動に従事した。前田松韻・岡田時太郎と並んで、中国東北地方で最初に活動した日本人建築家である。

情報所有館 : 国立科学博物館 


AN ACADEMY OF MUSIC & CONCERT HALL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。京都大学建築学科の創始者となった人物の卒業制作。デザイナーとして優れた才を持ち、アール・ヌーヴォーをいち早く取り入れた福島邸(1905)を生んでいる。アーキテクトとして初めて茶室や数寄屋に目を開き、東本願寺内侍所(1923)や永平寺大光明蔵(1929)では、和風の伝統に清新なセンスを加味している。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A UNIVERSITY HALL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。大学卒業後、大学院に進み、翌年第一銀行建築事務所に勤務。1910年から1919年まで台湾総督府土木技師として、台南州庁(現・台南市政府)などを設計。帰国後、東京に森山事務所を設立し、わが国における民間建築家の先駆となる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A NATURAL-HISTORY MUSEUM(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計7枚。卒業後の1899年に日本生命の片岡家に入籍する。1905年に辰野金吾の大阪事務所として、辰野片岡建築事務所を大阪に設立。関西建築界の重鎮であり、都市計画研究の先駆者でもあった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A LIBRARY(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。海軍技師、文部省技師などを経て、1907年には東京帝国大学技師となる。その多くが関東大震災で消滅したが、東京帝国大学の建築を多く手がけた。現在も残るコンクリート造の正門は、山口孝吉が伊東忠太らと共に設計したものである。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A CHAMBER OF COMMERCE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計7枚。1912年から18年まで台湾総督府技師土木局営繕課長を勤める。それ以前には名古屋高等工業学校講師を嘱託。退官の後は建築事務所を開設した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A PROPOSED FEMALES' COLLEGE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。設計者は中国東北地方に渡り、設計活動を行なった人物。前田松韻の後任として関東都督府技師となり、関東州支配を進める上で必要な施設のほとんどを設計した。代表作として、大連市役所、関東州逓信局、関東都督府博物館などが挙げられる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A SCIENCE COLLEGE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計5枚。卒業後は海軍省に入り、技師として建設に携わった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A PALAESTRA(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。卒業後、文部省に入り、1903年から1907年までケンブリッジ大学に留学。翌年、曾禰達蔵と協同し、曾禰中條建築事務所を開設。多くの逸材を擁し、戦前における最大の建築事務所として、質・量ともに優れた作品を残した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A SEISMOLOGICAL MUSEUM(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。自営建築家として活動し、堅実な作品を残している。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A CLUB OF TECHNICAL INSTITUTES(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計3枚。長崎県技師から横浜市技師に移り、都市施設の実現に貢献した。横浜開港資料館(1917)においては、コンペの一等当選案をもとに、同じく横浜市技師の佐藤四郎と共に実施設計を担当している。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A DEPARTMENT OF FOREIGN AFFAIRS(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計6枚。卒業後は海軍技師、台湾総督府技師、陸軍技師を歴任。1907年以降は、満鉄の本格的な営業と共に設置された総務部土木課建築係(1914年以降、建築課)の責任者として活動した。1923年の退社までに多くの都市施設を担当し、初期の満鉄の建築活動を担った。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A TOWN HALL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

計5枚。卒業後、文部省嘱託となり、医科大学医院建築に従事。1905年に台湾総督府技師に任じられ、1910年に海軍技師となる。横浜正金銀行東京支店の建築工事など、主に現場技師として多くの建築工事に携わった。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A PUBLIC LIBRARY(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(ツチヤ ジュンイチ 1875-1946)新潟生まれ。明治33年東京帝大卒業後は大学院へ進学し、伊東忠太らとともに北京紫禁城装飾調査を行う。その後は奈良県技師、名工大教授、同校校長を歴任する。その間、古社寺の修理を多く手がけた。国宝保存会委員も務める。城郭史の研究についても著名。森井健介『師と友 建築を巡る人々』より。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A HOT-SPRING HYDROPATRIC ESTABLISHMENT(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(ヒダカ ユタカ 1875-1952)東京生まれ。1900年東京帝國大学卒業。戦前の関西建築界の支柱であった住友営繕部門において、初代技師長野口孫市を助け、野口が死去した後は、技師長として活躍した。自らの作品は少ないが、野口の生前は野口を助け、その後は、長谷部鋭吉に腕を振るわせることに徹した。数少ない作品の中では、アール・ヌーヴォーの最も早い例の1つとして、神本理髪店(M37)が知られている。その他、住宅では住友家庸布別荘(T6)がある。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A NATIONAL BANK(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(ヤスオカ カツヤ 1868-1942)東京生まれ。1900年東京帝國大学卒業。大正期に入り中小規模の住宅建築を本業とした住宅作家が活躍した、その草分け的存在である。辰野金吾の直弟子であるから、大建築の道へ進むことも考えられたが、東京大学卒業後、三菱地所に入社し、技師長にもなった。1911年に退社し、住宅作家の道を選ぶ。大正13年発行の『日本化したる洋風住宅』等、出版にも力を注ぎ、わが国の中小規模住宅に多大な影響を与えた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A PICTURE GALLERY(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(ウチダ シロウ 1973-?)1901年東京帝國大学卒業後、逓信省に入る。1907年に逓信省本庁舎が焼失した為、吉井茂則と共にこの再建を行なった。ルネッサンス式ドームを持ちながら換気・暖房・シャッターなど最新の設備を備えたものであった。1919年に逓信技師営繕課長となる。1925年に退官し、内田建築事務所を開設した。

情報所有館 : 国立科学博物館 


AN ARTIST CLUB-HOUSE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(オオタ タケシ 1876-1911)1901年の東京帝大卒業後、司法技師となり、裁判所、監獄等を手がけた。また、明治38年に臨時煙草製造局技師兼司法技師となり、妻木頼黄の指導の下に多くの煙草製造所の建築に携った。その後、在官のまま南満州鉄道株式会社に招かれ、令妹の良人となった小野木孝治と共に、大連、奉天、旅順等の諸建築を手がけた。築地工手学校の講師も務めた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A YUNGMAN'S ASSOCIATION BUILDING(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(ムライ サンゴ)1901年東京帝国大学卒業後、渡米。1905年にセントルイスのウィリアム・S・アイネス事務所からニューヨークのキャス・ギルバート事務所に移り、1906年帰国。その後、大蔵省建築技師から日本赤十字嘱託技師を経て、1927年頃に和田順顕建築事務所に勤務している。主な作品に日本赤十字社(1912)などがある。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A LAKESIDE HOTEL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(キゴ コウザブロウ 1874-1941)大工棟梁:木子清敬(1845-1907)の次男として東京に生まれる。1901年に東京帝国大学卒業の後、住友本店臨時建築部の技手となり、1904年から東宮御所営繕局に勤務し、片山東熊のもとで東宮御所の設計に関わり、1907年には宮内省内匠寮技師となり、皇室の建築などを手がけた。1922年に独立し、竹田宮廷洋館(1911)、北白川宮廷洋館(1912)、鈴木三郎助邸(1932)などを手がけた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


AN ATHLETIC CLUB(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(アマヌマ シュンイチ 1874-1947)東京生まれ。1902年東京帝国大学卒業。1906年に奈良古社寺修理技師となり、装飾文様などの細部にわたる古建築研究は、初の日本建築史の概説書である『日本建築史要』(1927年)としてまとめられた。これは、身近なものとしての古建築の存在を広く知らせるものとなった。1920年に京都帝国大学の助教授となり(1923年同校教授)、1936年まで勤めた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A CONCERT HALL(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(コウダ ミノル 1879-1965)東京生まれ。1902年東京帝国大学卒業。日本建築の研究者。東京美術大学での教職の後、1919年~1922年までインド・英・仏・伊・米に留学し、その後関西に活動の場を移す。研究成果を生かして奈良・京都・鎌倉などの文化財修復にあたり、1937年から法隆寺国宝保存工事事務所長を勤める。鐘楼の設計などを多く手がけた。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A THEATRE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(シバガキ カネタロウ)902年東京帝国大学卒業。文部技師建築課長を勤める。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A RITUAL CHURCH(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(ヤジマ カズオ)1902年東京帝国大学卒業。文部省技師となる。

情報所有館 : 国立科学博物館 


A SUMMER PALACE(東京帝國大學工學部建築學科卒業計畫圖)

(イケダ ミノル)1902年東京帝国大学卒業。

情報所有館 : 国立科学博物館 


前の50件 (16151-16200/26350)    次の50件